三菱ケミカルホールディングス 安定成長に向け財務の安定化図る

, ,

2021年8月6日

ギルソン社長「事業を見直しシンプルな企業体に」

 三菱ケミカルホールディングスは5日、ジョンマーク・ギルソン社長のオンライン会見を開催した。

ジョンマーク・ギルソン社長

 ギルソン社長は、入社して感じたことについて、「ほとんどの社員は社歴が1社であるため、他社のやり方を学ぶ機会がなく、また日本企業も島国の商売を行っており、海外の商売方法などのノウハウがないと感じている。外国企業が必ずしも良いわけではないが、

このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

三菱ケミカルホールディングスの4-6月期 需要回復で増収増益

, ,

2021年8月5日

コロナ禍前の収益を上回る、上期予想を上方修正

 三菱ケミカルホールディングスは4日、2022年3月期第1四半期(4-6月期)の連結業績(IFRS)を発表した。売上収益は前年同期比28%増の9283億円、コア営業利益5.9倍の887億円、営業利益3.7倍の870億円、純利益9.7倍の499億円となった。

 オンラインによる決算会見の中で伊達英文取締役執行役常務最高財務責任者は、「前年同期はコロナ禍で収益が大きく落ち込んだが、

このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

三菱ケミカルホールディングス 義足のパラアスリートとパートナー契約

, , ,

2021年7月2日

 三菱ケミカルホールディングスは1日、シンクタンクである地球快適化インスティテュート(TKI)が、スポーツ用義足を使用して陸上競技で活躍する2選手と、新たに義足の開発や技術開発に関するパートナー契約を締結したと発表した。

パラアスリート(左:山本選手、右:前川選手)と契約
パラアスリート(左:山本選手、右:前川選手)と契約

TKIでは、「〝障がい〟という概念を世の中から失くす」という想いの下、2016年にチームKAITEKIを発足。パラアスリートの個人の特性に合わせた用具の最適設計技術を産業技術総合研究所(産総研)、東京大学などと共に構築してきた。

 この取り組みにより、デジタル技術を活用した機能の最適化に一定の成果を得る中、今回、日本を代表する義足のパラアスリートである山本篤選手、前川楓選手(共に新日本住設所属)と新たにパートナー契約を締結し、感性にも対応するようなさらなる義足の進化や技術開拓を図っていく。

 三菱ケミカルHDグループは、中長期経営基本計画「KAITEKI Vision30」の中で、社会課題解決型の成長事業領域の1つに「人快適化」を掲げる。トップパラアスリートと得られた技術や知見は、歩行に難を抱える人々を支援するための用具開発やサービスの実現へ向けて社会へ還元していく。また、超高齢社会では、QOLの向上のためにも歩行は重要な要素となる。今回の活動を通じて、三菱ケミカルHDとTKIは、健康でいきいきと暮らせる社会の実現に貢献していく。

三菱ケミカルホールディングス 人事(7月1日)

2021年6月17日

[三菱ケミカルホールディングス・人事](7月1日)▽コーポレートコミュニケーション室(ブランディング)分担、代表執行役常務経営戦略部門分担同部門長三菱ケミカル取締役池川喜洋▽技術・事業開発部門分担同部門長、執行役常務ラリー・マイクスナー▽経営管理部門分担同部門長コーポレートコミュニケーション室(IR)分担、取締役執行役常務最高財務責任者伊達英文▽企業経営部門分担同部門長総務室(総務・秘書)分担、取締役執行役常務コンプライアンス推進統括執行役グループ・コンプライアンス推進統括執行役海外統括会社分担コーポレート・セクレタリー室長藤原謙▽コーポレートコミュニケーション室(広報)分担総務室(政策・渉外)分担、執行役羽深成樹▽解兼経営戦略部門素材戦略室長、執行役員同部門経営企画室長筑本学▽退任(執行役員)、四国大陽日酸社長福田浩▽技術・事業開発部門DX室長、執行役員浦本直彦▽同部門未来市場室長、同役員市川奈緒子▽同部門ベンチャー室長浦木史子▽解兼生産技術室長、同部門情報システム室長中田秀人▽経営戦略部門ケミカル・産業ガス戦略室長横澤浩樹▽同部門・経営管理部門コーポレートコミュニケーション室長清水治。

 

三菱ケミカルホールディングス 組織改正(7月1日)

2021年6月17日

[三菱ケミカルホールディングス/組織改正](7月1日)▽「経営管理部門」、「技術・事業開発部門」、「企業経営部門」を新設し、各室は既存の「経営戦略部門」を含めた4部門に所属する▽「機能商品戦略室」「素材戦略室」「産業ガス戦略室」を統合し、「ケミカル・産業ガス戦略室」とする。▽「広報・IR室」を「コーポレートコミュニケーション室」へ改称する▽「先端技術・事業開発室」を分割し、「DX室」「ベンチャー室」「未来市場室」とする▽「生産技術室」を「KAITEKI推進室」へ統合し、廃止する▽「政策・渉外室」を「総務室」へ統合し、廃止する。

 

三菱ケミカルホールディングスの3月期 減収減益も前回予想を上回る

,

2021年5月13日

 三菱ケミカルホールディングスは12日、2021年3月期の連結業績を発表した。売上高は前年比9%減の3兆2575億円、コア営業利益10%減の1747億円、営業利益67%減の475億円、純損失76億円(前年比617億円減)となった。上期はコロナ影響を受けたが、下期以降は経済活動の回復とともに国内外の需要が持ち直し回復基調となった。

 セグメント別に見ると、機能商品セグメントは減収・利益は前年並み。機能部材は、下期以降に需要は回復しつつあるものの、高機能成形材料の高機能エンプラなどの販売数量が減少した。機能化学は、高機能ポリマーの機能性樹脂などの自動車向けの販売数量が減少したことや高機能ポリマーの定修の影響があったものの、下期以降の需要回復、フェノール・ポリカーボネートチェーンの市況が上昇した。

 素材分野のケミカルズセグメントは減収減益。MMAは、下期以降に市況が上昇しているものの、低水準で推移したことが響いた。石化は定修影響が拡大し販売数量が減少したことに加え、原料価格下落に伴い販売価格が低下した。炭素は、販売価格が低下し、コークスなどの需要減退に伴い販売数量が減少した。

 産業ガスセグメントは減収減益。エレクトロニクス関連向けガスは好調に推移したが、国内外の需要が総じて減退した。ヘルスケアセグメントは減収増益。医薬品は、薬価改定による影響があったものの、コロナ禍の活動自粛などにより販売費や研究開発費が減少した。

 2022年3月期の通期業績予想については、売上収益12%増の3兆6600億円、コア営業利益32%増の2300億円、営業利益4・5倍の2160億円、純利益970億円(1046億円増)を見込む。ケミカルズの一部製品における堅調な市況の継続、機能商品の自動車用途などでの需要の継続、産業ガスの需要継続を想定している。

 

三菱ケミカルホールディングス ギルソン新社長「今後の挑戦が楽しみ」

, ,

2021年4月2日

 三菱ケミカルホールディングスは1日、ジョンマーク・ギルソン新社長の就任挨拶を発表した。ギルソン社長は「三菱ケミカルホールディングスグループの一員となれることを光栄に思う。当社の高い評価、グローバルな事業展開、トップレベルの保有技術は、私がリーダーの職責を担うという判断をする上で、決定的な要因となった」と就任理由について触れた。

 昨年度については「世界と人々、そして経済にとって大変厳しい年であり、当社も大きな影響を受け、満足できない業績に留まった」と振り返る一方、「別の視点で見れば、興味深い事実が見えてくる。この数年進んできた様々なイノベーションが驚くべき速さで日常生活に浸透し、生活様式を一新した。リモートワークやeコマースなど、1年前には不可能だと思われていたことが、今では現実になっている」と指摘した。

 また、コロナ禍でも成長を遂げている企業の特徴として、①すべての人に理解・共感されるシンプルで明確な目的と戦略、②成長市場に注力し、革新していくカルチャー、③迅速な意思決定、適応力および十分に検討した上でのリスクテイク、④あらゆる階層の従業員一人ひとりの積極的かつ業績への責任感ある取り組み、を挙げた。

 そして、「私たちは従業員が注力する点を研ぎ澄まし、彼らの創意工夫、情熱、財務的洞察、そして絶え間ない努力を通じて、 ステークホルダーの皆様に大きな価値を生み出していく」と強調。ただ、「結果として、事業ポートフォリオや優先順位の見直しなど、いくつかの困難な決断につながることもあるだろう」と示唆した。

 最後にギルソン社長は「私たちの目標は、世界や市場に満ちているビジネスチャンスを当社グループの成功に変えることであり、私の目標は、業績の向上を通じて、当社を、ステークホルダーの皆様にとって大きな価値創造の源であるとともに、急速に変化する世界における力となるように変えてくことだ。これから先に広がる挑戦を楽しみにしている」と述べている。

 

三菱ケミカルホールディングス DX関連書籍を発刊、実践的知識を紹介

,

2021年3月31日

 三菱ケミカルホールディングスは30日、同社グループで行うデジタルトランスフォーメーション(DX)の研修内容をベースとした書籍「DXの教養」を制作したと発表した。なお、同日にインプレスから発売(定価:税込み1980円)されている。

「DXの教養」を発刊
「DXの教養」を発刊

ここ数年、DXというキーワードが注目を集めており、特に、新型コロナウイルス感染症が拡大して以後は、その重要性はますます高まっている。一方で、DXを単なるデジタル技術の導入・活用と捉え、本来あるべき、「ビジネスモデル変革」に取り組むことができている企業はまだ少ないとみられている。

 「DXの教養」は、同社が従業員を対象に行っているeラーニング「DXの基礎」をベースに、「DXとは何か」「なぜ今、DXが必要なのか」「私たち一人ひとりに何が求められているのか」といった疑問に答える内容。

 同社は、同書を通じて、グループの枠を超え、より多くの人々と「DXによって、どんな企業や社会を目指すのか」を考えていくことを期待し、今回の発行を決定した。同社は2017年にDXグループを設置。傘下の事業会社と協業しながら、様々なデジタルプロジェクトを実施するとともに、DXに関する啓発活動を進めてきた。

 今後も、自社でDXを推進するだけでなく、ノウハウを社外に公開することで、デジタル技術の普及とデータ駆動型社会の進展を図っていく。