丸紅 ベトナムでインスタントコーヒー製造販売事業を開始

, ,

2019年6月21日

 丸紅はこのほど、ベトナムで100%出資のインスタントコーヒー製造販売事業を開始すると発表した。

 バリアブンタウ省にインスタントコーヒー製造販売会社イグアスベトナムを設立し、需要の拡大が見込めるASEAN・中国を中心に、2022年からの供給開始を目指す。なお、当初の生産能力は年産1万6千t。

 同社は、46年余にわたるブラジル国内でのイグアスブラジルの経営・操業経験によりインスタントコーヒー製造販売事業の知見を蓄積してきた。

 イグアスブラジルが有する生産技術とノウハウ、販売ネットワークを活用し、丸紅主導の事業運営によって、伸長するASEAN・中国のインスタントコーヒー市場での事業拡大を目指す。

 イグアスベトナム稼働後は、2020年に生産能力を拡張予定のイグアスブラジルと合わせ、年産4万tの生産能力となり、丸紅は、BtoBのインスタントコーヒー市場で世界最大の製造販売者となる見通しだ。

 世界のインスタントコーヒー需要は、経済規模の拡大に伴い、今後も堅調に推移すると考えられている。その中でもASEAN・中国は、合計20億人を超える人口を擁し、同地域のインスタントコーヒー需要は世界平均の年率2%を上回る5%以上の成長を遂げている。今後も所得の堅調な伸張に伴い、需要は大きく増大する可能性が高い。

 またベトナムは、ブラジルに次ぐコーヒー生豆生産国で、特にインスタントコーヒーの主原料として用いられるロブスタ種では世界最大の生産国。伸長するASEAN・中国市場への供給拠点として、ベトナムは最適地だ。

 丸紅は、長年培ったインスタントコーヒー製造販売事業の知見を生かし、コーヒーの最大生産地であるブラジル・ベトナムの2拠点から、世界に向けてインスタントコーヒーを安定的に供給していく。

 

丸紅 シノペックの船舶燃料供給会社と協業の覚書を締結

, ,

2019年6月11日

 丸紅はこのほど、中国国有石油化学企業である中国石油化工集団(シノペック)の船舶燃料供給会社であるSINOPEC FUEL OIL社との間で、6月5日に中国・舟山にて、船舶燃料事業分野での協業に関する覚書を締結したと発表した。

 国際海事機関(IMO)が策定したSOx(硫黄酸化物)規制により、2020年1月以降、船舶燃料に含まれる硫黄分の上限が現行の3.5%から0.5%に引き下げられる。

 今後、船舶燃料の主流となる、SOx規制に対応した適合油(低硫黄燃料)の需給が国際的にひっ迫することが予想される中、世界最大級の精製能力を持つシノペックは 2020年1月から年間約1000万tの適合油を自社製油所にて生産し、同国と第3国での安定供給に寄与していく計画を発表した。

 同覚書の締結により、丸紅は戦略的パートナーとして、環境に配慮した適合油の確保が課題となる邦船各社などの重要取引先に対し、中国主要港でSINOPEC FUEL OIL社の船舶燃料を安定的に供給、販売する。

 また、中国国内のみならずグローバルに適合油の安定供給網を構築することを目指すと同時に、多岐にわたる事業について協業の可能性を検討していく。

 丸紅は、エネルギー分野での環境負荷の低い燃料の開発や取り扱いを積極的に推進、拡大し、将来にわたる持続可能な社会の実現を目指す考えだ。

丸紅 分散型電源案件の開発支援サービス、米社へ出資

, ,

2019年5月20日

 丸紅はこのほど、分散型電源案件の開発支援サービスを提供する米国GridMarket(GM社)へ 4月3日に出資したと発表した。分散型電源案件とは、電力需要地に隣接して分散配置される中小規模な発電、蓄電設備全般の総称で、太陽光発電などの再生可能エネルギーも含む。

 GM社は2014年に設立されたスタートアップ企業であり、不動産情報や電力消費データなどのビッグデータとAI(人工知能)によって開発した独自のアルゴリズムを用いて、工場や商業施設などの電力消費量や波形を予測する技術を保有。同技術による予測値を基に、太陽光発電設備や蓄電池などの分散型電源設備の最適な組み合わせとその効果を導き出すことで、分散型電源の潜在需要を掘り起こし、電気代削減を提案するサービスを提供している。

 昨今、大規模集中型電源の災害時の脆弱性や環境への影響が社会的課題となっている。丸紅はこのような課題を克服すべく、20年以上にわたって太陽光発電関連ビジネスを展開し、現在は北米や日本を中心に分散型電源の導入を推進している。

 こうした中、丸紅はGM社のサービスを活用して、北米や日本、分散型電源の導入効果が高い島嶼(とうしょ)部などのエリアで潜在案件を発掘し、最適なソリューションを提案することで分散型電源の普及拡大に取り組んでいく。顧客に対して電気代の削減や BCP(事業継続計画)対策、ESG投資の推進といったメリットを提供し、環境負荷の低いエネルギー消費社会の実現を目指す。

 

 

丸紅 ポルトガルの水道事業会社を完全子会社化

, , ,

2019年5月13日

 丸紅はこのほど、INCJ(旧産業革新機構)と共同で2014年に買収した、ポルトガルの水道事業会社であるAGS社について、INCJが保有する全株式を追加取得し、完全子会社化したと発表した。

 丸紅による海外水道事業の完全子会社化は、チリ水道事業会社に次ぎ2例目であり、欧州では初となる。

 AGS社はポルトガル最大手の水道事業会社の1つで、ポルトガルで19社、ブラジルで3社を傘下に持ち、約150万人に対し水道サービスを提供している。

 また、これら水道事業運営に加え、豊富なO&M(水道資産の運転管理、保守点検を行うサービス)案件の実績を生かし、無収水削減を含む水道資産管理サービスの提供、上下水道施設管理システム(アセットマネジメントシステム)の開発・販売にも取り組んでいる。

 2014年の買収以降、丸紅は、そのネットワークを活用した潜在顧客との橋渡しや、保有するチリやフィリピンの水道事業会社や、丸紅傘下水道事業会社との連携などを行ってきた。AGS社の事業が順調に進捗する中で、丸紅は水道事業への取り組みを一層強化するため、今回、完全子会社化に至った。

 丸紅はアジア、欧州、中南米、中東で、上下水道事業から水処理施設の建設工事請負、BOT、運転保守管理に至るまで、幅広い水事業を展開している。

 水不足やインフラ老朽化によるサービス水準の低下、資産更新コストの増大など、世界的に水に関する社会課題が多様化している状況下、今後も豊富な経験と保有資産のノウハウをベースに「水の総合サービスプロバイダー」として、顧客と共に水に関する社会課題を解決していく考えだ。

 

丸紅 ブロックチェーン技術で電力取引実証実験を開始

, ,

2019年2月22日

 丸紅はこのほど、米LO3エナジー社と共同で、日本国内におけるブロックチェーン技術を用いた電力取引に係る実証実験を開始すると発表した。

 電力業界では世界的に3D(脱炭素化、分散化、デジタル化)の潮流が急速に進んでおり、ポストFIT(固定買取価格制度)時代を迎えるにあたり、再生可能エネルギー発電を中心とした分散型電源を保有した需要家(プロシューマー)が発電した電力を自由に売買する時代の到来が想定されている。

 分散型電源から発電された電力とプロシューマー、または電力消費者との取引には、中央管理者を排除したピアツーピア取引を可能とするブロックチェーン技術が適しているという評価がある。

 世界に先駆けて米国や欧州、豪州にてブロックチェーン技術を活用した電力取引プラットフォームの開発実績を多数有するLO3エナジー社と国内外で多数の発電所と顧客基盤を有する丸紅にて実証実験を実施することに至った。

 同実証実験では、電力消費者(国内複数箇所の丸紅グループ施設および丸紅新電力の顧客先)と発電源(丸紅の国内保有発電所)にブロックチェーン機能搭載メーターを設置。メーターを設置することで、発電源で発電された電力を、電力消費者がバーチャル市場経由で購入したい価格を専用モバイルアプリにて設定し、購入することを模擬的に実施する。

 LO3エナジー社は、ブロックチェーン技術を活用した電力取引プラットフォーム構築を推進するテクノロジー企業として、初のアジア進出である同実証実験を通じ、グローバルな知見を活かし世界展開を進めていく。

 丸紅の電力本部は、同実証実験を通じて、ブロックチェーン技術を活用した事業構築に係る知見を深め、再生可能エネルギーなどの普及や社会貢献性の高いサービス・商品開発を目指していく。

丸紅 鉱山用ゴム資材の販売会社をロシアに設立

, ,

2019年2月20日

 丸紅は19日、モスクワ市に鉱山車両用大型タイヤ(ORタイヤ)をはじめとする、ゴム資材を取り扱う販売会社「丸紅ラバー RUS(MRR社)」を昨年12月に設立したと発表した。

 豊富な天然資源を有するロシアは、鉱山開発が活発に行われており、ORタイヤをはじめ鉱山用ゴム資材の一大市場。

 丸紅は1970年代から鉱山用ゴム資材の販売を行ってきたが、MRR社を設立することで販売力を強化し、増加する需要の取り込みを図るとともに、大規模鉱山のみならず中小規模鉱山への販売拡大を狙う。また、将来的には、タイヤ修理、リトレッドによる再生タイヤ、廃タイヤ処理をはじめとしたプロダクトサポートを通じ、ORタイヤ関連のトータルソリューションプロバイダーを目指す。

 丸紅は、ロシアをはじめ世界20カ国で鉱山用ゴム資材を販売。MRRの設立を足掛りとして、今後は販売だけでなく、顧客の様々なニーズに対してソリューションを提供する体制を確立し、各国に展開していく方針だ。

 

丸紅 ベトナムで段ボール原紙の製造と包装資材販売の事業を開始

, ,

2019年1月28日

 丸紅はこのほど、パッケージ市場の成長著しいベトナムで、100%出資の段ボール原紙製造・包装資材販売事業を開始すると発表した。

 同社は、同国バリアブンタウ省に段ボール原紙製造会社・Kraft of Asia Paperbord & Packaging社を設立し、工事着工に必要な全ての許認可を取得した。今後速やかに工事着工のうえ、2020年度下期の商業稼働を予定。2022年のフル操業時の年産能力は35万tを見込む。

 同社は、日本国内での興亜工業(丸紅出資79.95%)・福山製紙(同55%)の経営・操業経験に加え、海外での段ボール原紙事業の知見を蓄積してきた。興亜工業がもつ生産技術・ノウハウと丸紅の販売ネットワークを活用し、丸紅主導の事業運営によって、伸長するベトナム段ボール市場で事業拡大を目指す。

 世界の段ボール原紙需要は、経済規模の底堅い拡大と電子商取引の伸長などに伴い、今後も堅調に推移すると見られている。その中でもベトナムは、アセアン諸国第3位の9300万人を超える人口を擁し、国民所得の堅調な伸びに伴い段ボール原紙の内需も今後大きく増大するものと予想されている。

 また同国は、外国資本の輸出産業を数多く誘致することで堅調な経済成長を実現し、段ボール原紙需要で、タイやインドネシアなどその他アセアンの製紙先進国を大きく上回る年率10%以上の成長を続けており、2020年代前半にはアセアン最大の段ボール原紙消費国になると見込まれている。

 同社は、日本で培った省資源・省エネルギー技術を活用した段ボール原紙生産により、地域社会との共生を図りながら、同国のさらなる産業発展に貢献していく。

丸紅 米国企業へ出資し新たなモビリティサービスを提供

, ,

2018年12月17日

 丸紅はこのほど、今月3日に傘下の特定目的会社MAIHOⅢ社を通じて、米国で自動運転技術開発と自動運転配送サービスの事業化を推進する、スタートアップudelv社に出資したと発表した。

 udelv社は、2016年にカリフォルニア州で設立され、今年1月から公道でラストワンマイル(最終拠点から最終配達先までの配送区間)の自動運転配送サービス実証実験を開始し、これまでにサンフランシスコ・ベイエリアの公道で提携小売店の顧客向けに、1000回以上の自動運転配送サービスを実施している。

 今後、udelv社は自動運転車両の改良を重ね、カリフォルニア州のみならず、オクラホマ州やテキサス州へもサービスエリアを拡大していく予定。テキサス州では、丸紅がMAIHOⅢ社の子会社であるXL Parts社を通じて、展開するアフターマーケット向け自動車部品卸販売事業での実証実験も計画している。

 丸紅はudelv社への出資を通じて、物流分野でのラストワンマイルの効率化、将来の自動運転社会の到来を見据えた商用車フリートマネジメント(人や物の輸送サービスで利用する商用車両の調達・運用・処分といったライフサイクルを最適に管理する)事業など、新たなモビリティ・サービスの提供へ積極的に取り組んでいく方針だ。

 

丸紅 溶融硫黄の長期供給で中国大手肥料と覚書を締結

, ,

2018年11月27日

 丸紅はこのほど、中国の大手肥料製造・販売会社である湖北祥云(集团)化工股份(湖北祥云社)と、溶融硫黄の長期供給に関する覚書を今月7日に締結したと発表した。

 湖北祥云社は、肥料の原料として固形硫黄を中国国内より調達しているが、環境問題への意識の高まりを受け、溶融硫黄へ原料転換を推進する。

 丸紅は40年以上、溶融硫黄の販売を行っており、中国でも沿岸部の需要家向けに供給をしてきた。物流面の制約から、内陸部の需要家への溶融硫黄の供給は従来困難だったが、丸紅が出資する硫酸製造・販売会社である、江蘇震宇化工(江蘇震宇社)を物流基地として活用し、丸紅の輸送機能を増強することにより、中国内陸部への供給を実現する。

 丸紅は、湖北祥云社への溶融硫黄の供給を契機とし、揚子江内陸部の需要家への溶融硫黄の供給を拡大させ、環境に配慮したビジネスを推進していくとともに、中国での農業、化学工業の発展に貢献していく考え。

丸紅 パーム油由来の脂肪酸の在庫販売を開始

, ,

2018年11月7日

 丸紅は6日、日本でのRSPO・SCCS認証(MB)を取得したパーム油由来の脂肪酸(RSPO認証脂肪酸)の在庫販売を開始し、安定的かつ少量の需要にも対応できる供給体制を構築すると発表した。

 脂肪酸の原料となるパーム油は、農園開発の過程で環境破壊、生物多様性の喪失、労働者の人権侵害など、様々な環境・社会問題の原因と指摘されている。

 こうした問題の解決に向け、環境などに配慮して生産された「持続可能なパーム油」であるRSPO認証を取得したパーム油使用の要請が世界や日本で高まっている。

 同社は、これまで特定顧客向けにRSPO認証脂肪酸の販売を行っていたが、潜在的な顧客ニーズに対応するため日本で初めてRSPO認証脂肪酸の在庫販売を開始する。

 同社は、ESG課題への取り組みを強化することを目的として、4月に社長直轄のサステナビリティ推進委員会を発足した。RSPO認証製品の流通を通じ、持続可能な社会の実現に貢献していく考えだ。