東レ 「セミコンジャパン」および「APCS」に出展

, , , , , , , , ,

2023年12月5日

 東レは、東京ビッグサイトで開催される「SEMICON Japan2023」および「APCS2023」(12月13~15日)に、同社グループ会社の東レエンジニアリング、東レエンジニアリング先端半導体MIテクノロジー、東レ・プレシジョン、東レリサーチセンター、東レコーテックスと共同出展する。

「SEMICON Japan」のブース

 今回の展示会では、半導体前工程を

このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

東レRC 細孔径の新規測定技術を開発、材料開発を支援

, ,

2023年4月24日

 東レリサーチセンターはこのほど、対象とする気体や液体を分離するための細孔構造を選択的かつ、ナノメートルからサブミリメートルまでの広範囲で測定する技術(水銀透過法)を開発し、受託サービスを開始した。

 サステナブルな社会の実現に不可欠な

このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

東レリサーチセンター 蓄電デバイス事業部を設立、LIBなどを分析

, , ,

2023年4月13日

 東レリサーチセンターはこのほど、リチウムイオン電池(LIB)の分析・解析に特化した新組織、「蓄電デバイス事業部」を新たに設立すると発表した。

 カーボンニュートラル社会の実現に向け、

このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

東レリサーチセンター 近接場ラマン顕微鏡開発、パワーデバイス解析

, ,

2023年3月23日

 東レリサーチセンター(TRC)はこのほど、堀場製作所の協力のもと、100㎚の高い空間分解能をもつ新しい近接場ラマン顕微鏡(SNOMラマン分光装置)を開発した。次世代のパワー半導体として期待される、炭化シリコン(SiC)製デバイスの性能に大きな影響を及ぼす残留応力について、従来比、約10倍の高い精度での分析が可能になる。

 SiCは高耐圧、

このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

東レRC 「OBF STEM」の受託分析サービスを開始

, , ,

2023年3月1日

 東レリサーチセンターはこのほど、透過型電子顕微鏡(TEM)による最先端イメージング法である最適明視野走査透過型電子顕微鏡法(OBF STEM)の受託分析サービスについて、国内の受託分析会社として初めて開始すると発表した。

 「OBF STEM」は、

このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

東レリサーチセンター 最先端STEM装置を導入、受託サービス開始

, ,

2022年12月5日

 東レリサーチセンターはこのほど、最先端の走査透過型電子顕微鏡(STEM)装置である「Grand ARMⅡ」(日本電子製)を、受託分析会社として日本で初めて導入し、受託サービスを開始すると発表した。

 「Grand ARMⅡ」は

このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

東レリサーチセンター ホウ素中性子捕捉療法薬剤分布の可視化に成功

, , , ,

2021年12月7日

 東レリサーチセンターはこのほど、大阪医科薬科大学の天滿敬教授と取り組むホウ素中性子捕捉療法(BNCT)用ホウ素薬剤に関する共同研究において、高性能レーザー照射型誘導結合プラズマ質量分析装置(LA‐ICP‐MS)により、BNCT薬剤の分布を組織レベルで可視化することに成功したと発表した。

 がんの放射線治療では、X線治療が主流だが、陽子線治療や炭素線治療でも対応が困難ながんもあり、現在、様々な技術開発が行われている。BNCTは、ホウ素と低速中性子の核反応によって放出されるヘリウム核とリチウム核によって、がん細胞を破壊する放射線治療法。捕獲反応後に放出される2つの粒子は飛程が短く、一般的な細胞径を超えないため、ホウ素化合物を投与後に中性子を照射することで、がん細胞だけを破壊できる。同治療法の効果を最大化するためには、ホウ素化合物をがんに選択的かつ十分量集積させる必要があり、その可視化技術の開発が求められていた。

 LA‐ICP‐MSは、レーザー光を固体試料に照射し、試料の一部を剥離させて生じた微粒子をICP‐MSへ導入して測定を行う分析装置。同社では昨年度、フェムト秒レーザーとガルバノ光学系を搭載した高性能の同分析装置を受託分析会社で初めて導入。軽元素の高感度イメージング測定技術開発に取り組んでおり、今回、天滿教授の協力のもと、担がんマウスに投与されたBNCT用ホウ素薬剤の体内分布を、高感度測定が可能なフェムト秒LA‐ICP‐MSにより、組織レベルで明らかにすることに成功した。

 今回の成果により、高性能LA‐ICP‐MSのライフサイエンス分野での活用の新たな可能性が示された。同社で保有する同分析装置では、大気圧下において、固体試料中にppm以下で存在する微量元素の検出が可能。この特長を最大限生かすため、現在、動物に投与した医薬品の組織分布のみならず、定量まで行う組織内定量イメージングを確立すべく、測定系の構築を推進。同手法により、創薬初期段階において、試験管内で行われる薬剤評価の生体における薬効発現の科学的根拠の獲得に威力を発揮するばかりでなく、創薬研究・医薬品開発の確実性を高め、開発期間の短縮に貢献すると考えられている。

 さらに、細胞内のどの部分にホウ素が分布しているのかに関しても、日本初導入のNanoSIMS(高空間分解能50?)を用いて分析を行っていく予定。最新の分析技術を一刻も早く医薬品開発の現場に届けることができるよう、今後も技術開発を進めていく。

東レリサーチセンター イメージング分析で新型コロナの標的を可視化

, , , ,

2021年9月16日

 東レリサーチセンターはこのほど、独自に開発した二次イオン質量分析(SIMS)用の標識体と、高空間分解能での質量イメージングが可能な国内初導入の「NanoSIMS 50L」を組み合わせることで、コロナウイルスの標的タンパク質「ACE2」の細胞レベルでの可視化に成功したと発表した。

 新型コロナウイルス感染症は、ワクチン接種が進む現在も、感染の拡大を食い止められない状況にある。その原因ウイルスが、細胞に感染する際に標的として利用しているのがACE2(アンジオテンシン変換酵素Ⅱ)。ACE2の発現分布は、抗体を利用する免疫染色法で知ることができるが、従来の方法では、組織中に残る残血の影響やイメージングの分解能が問題となり、細胞レベルでの発現分布を明らかにすることは困難だった。

 質量イメージングに利用されるSIMSは、固体表面へのイオンビーム(一次イオン)照射時に、スパッタリングにより表面から放出されるイオン(二次イオン)を検出することで、固体試料中に含まれる元素を直接検出する分析手法。特に同社がもつ「NanoSIMS 50L」は、プローブ径約50㎚のイオンビームと、透過率の高い質量分析系との併用により、質量イメージングとしては最高の空間分解能(50㎚未満)で、最大7元素の同時分析が可能。同社では、「NanoSIMS 50L」の性能を最大限に引き出すため、イオンビームで効率的に二次イオンを放出する様々な標識体の合成にも取り組んできた。

 こうした中、同社は、肺組織中のACE2の局在部位を、細胞レベルで明らかにすることに成功。独自開発した標識体修飾抗体を活用し、「NanoSIMS 50L」の性能をフルに生かすことで、ACE2の高空間分解能での可視化を実現した。今回の成果から、「NanoSIMS」と標識体をうまく組み合わせることで、同手法のライフサイエンス分野での活用の可能性が大きく広がる。

 同社では現在、動物に投与した医薬品の組織分布のみならず、タンパク質や核酸などが細胞内のどの小器官に移行するかを明らかにする、いわゆる細胞内局所イメージングを確立するために、測定系の構築を進めている。この手法は、病状の発症原因究明や薬効発現の科学的根拠の獲得に威力を発揮するばかりでなく、例えば核酸医薬品の核移行や抗体医薬品のリサイクリング評価が可能になることから、創薬研究・技術開発の確実性を高め、開発期間の短縮に貢献できると捉えている。同社は、最新の分析技術を一刻も早く医薬品開発の現場に届けることができるよう、今後も技術開発を進めていく。

 

東レリサーチセンター SNORM開発、パワー半導体の局所応力解析

, ,

2021年9月13日

 東レリサーチセンターはこのほど、堀場製作所(京都市南区)の協力の下、現在の光学限界を超えた空間分解能をもつ実用的な走査型近接場ラマン分光装置(SNORM)を開発したと発表した。この装置により、パワー半導体上の局所部の応力歪み解析が、世界で初めて約100㎚の空間分解能で行うことが可能となった。

 ラマン分光法とは、レーザー光を試料に絞り込んだ時に発生する散乱光をスペクトルとして検出し、試料の組成や歪み、結晶性などの様々な化学的な情報を抽出する分析手法。非破壊かつ前処理なしで測定が可能なことから幅広い分野で利用されている。特に半導体の分野では、異種材料接合部にかかった応力や結晶の不均一性などの評価で高い有効性が認められている。

 現在、ラマン分光法の空間分解能は物理的な光学限界(およそ0.5㎛)が達成されているが、近年の半導体デバイスの微細化に伴い、さらなる高分解能化が求められている。特に、最近、急速な発展が見込まれるSi系や炭化シリコン(SiC)系パワー半導体を中心に、電極・半導体界面やゲート酸化膜と半導体基板界面に発生する応力がパワーデバイスの電気特性に大きな影響を与えることが判明し、㎚オーダーの空間分解能を備える新規応力分析手法の実現が待望されている。

 ラマン分光法の光の回折限界を超える方法として知られる「近接場光」は、通常光が通ることのできない微小開口近傍のみに発生する「染み出し光」を指し、ラマン分光法の空間分解能の限界を打破する方法として注目されてきた。東レリサーチセンターはNEDOプロジェクトで近接場光を光源としたラマン分光装置を開発。100㎚を切る空間分解能でのシリコン半導体の応力解析に世界で初めて成功したが、当時は近接場プローブ(小さい針)の安定性や分光光学系の感度などの問題から、実用化には至らなかった。

 こうした中、同社は、堀場製作所の協力の下、深紫外355㎚レーザーを使い、測定深さが5㎚以下で安定動作が可能な新規近接場ラマン分光装置の開発に成功。近接場プローブも新規に開発し、NEDOプロジェクトで開発した装置よりも空間分解能やS/N比を向上させ、水平・垂直方向ともに約100㎚の空間分解能が安定して得られることを確認した。

 同装置は、従来の顕微ラマン分光装置で測定可能なすべての材料に適用できる可能性があり、次世代パワー半導体以外にも樹脂成型品や炭素材料、セラミックスなどの局所構造解析に有効であると考えられる。また、同社がすでに開発済みのTERS(チップ増強ラマン分光法)顕微鏡では信号強度が弱くて測定困難な高分子や細胞などへの適用も見込める。

 同社は今後、近接場プローブの開発でさらなる空間分解能向上を目指すとともに、パワー半導体だけでなく、高分子材料やライフサイエンス分野を中心に同装置の対象材料を拡大し、材料開発のさらなるスピードアップに貢献していく。

 

 

 

セミコン・ジャパン2019開催 工場スマート化など展示

, , , , , , , , ,

2019年12月17日

 SEMIは11~13日、東京・有明の東京ビッグサイトで、半導体の全工程から、自動車や産業分野のスマートアプリケーションまでをカバーする国際展示会「SEMICON Japan(セミコン・ジャパン)2019」を開催した。

セミコンジャパン 主催者企画では「SMART Applicationsゾーン」を設けたほか、震災が多発する日本で必要なBCP(事業継続計画)に関する展示・セミナーなどを行った。「SMART Applicationsゾーン」は「SMART Transportationエリア」と「SMART Manufacturingエリア」で構成。「SMART Transportationエリア」では「自動運転パビリオン」で自動運転ソフトを搭載した自動車を披露したほか、半導体製造工程の搬送技術などを紹介した。

 同エリアに出展した帝人は、RFID管理システム「レコピック」の

このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。お願い . あなたは会員ですか ? 会員について