NEDO 有機半導体センサー開発、液肥の計測技術確立

, , ,

2023年5月11日

 NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)はこのほど、東京大学大学院新領域創成科学研究科とファームシップが、フィルム状の有機半導体センサーを開発し、液肥の主要成分であるカリウムイオンの安定的な計測技術を確立したと発表した。

 植物工場は天候に

このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

NEDO 低GWP冷媒の分解反応抑制、エアコンへ適用

, , , ,

2022年6月14日

 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)はこのほど、東京大学大学院新領域創成科学研究科と、業務用エアコンへの適用が期待できる低GWP(地球温暖化係数)冷媒「HFO‐1123」について、その自己分解反応の抑制に成功した。

 エアコンなどの

このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

東大など 社会連携講座で走行中給電システムの開発へ

, , , , ,

2021年1月25日

 東京大学、デンソー、日本精工、ブリヂストン、ロームはこのほど、共同で社会連携講座「SDGsを実現するモビリティ技術のオープンイノベーション」を設置した。

 同大大学院新領域創成科学研究科で藤本博志准教授を含む2人体制で実施し、期間は2024年3月末までの3年4カ月。モビリティの電動化を支える技術や電動モビリティを省資源でより持続可能にする技術の研究開発と、オープンイノベーションとして成果の一部を開放する仕組みを試行する。社会連携講座は、公共性の高い共通課題を共同して研究を実施しようとする民間など外部からの経費などを活用し、教育研究機関に設置されるもの。

 モビリティは電気・電子・機械・材料工学など様々な分野の知識を駆使して開発されるため、4社と共同で複数の学術領域にわたる研究を進める。具体的には科学技術振興機構(JST)の未来社会創造事業の研究を発展させた「走行中給電システム」や「車両運動制御」、また「それらを組み合わせたシステム」を第1の研究テーマとする。

 走行中給電の社会実装には、車両搭載部品のほか給電設備や制御システムなど広範にわたる研究が必要なため、同講座で扱う研究にかかわらず参加者を積極的に迎え、技術革新の基盤を築くことを目指し、オープンイノベーションによる研究を推進する。また、オープンイノベーションの枠組みや規約など、成功する仕組みを構築する。

 第3世代走行中ワイヤレス給電インホイールモータを発展させ、新たな走行中給電システムの開発や新しいモビリティ技術開発を進め、2025年以降の実証実験フェーズへの移行を目指す。