ハイケムなど3者 CO2由来のPX製造・単離に成功

, , , ,

2023年3月13日

 ハイケム、富山大学、千代田化工建設の3者は10日、CO2を原料としたパラキシレン(PX)の製造と単離に成功したと発表した。 

千代田化工・子安リサーチパーク内のパイロットプラント(左)、ハイケムの工業触媒(中央)、初単離したCO2由来パラキシレン(右)

 3者は2022年3月から、千代田化工が

このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

NEDO 独立型ORC発電システム、出力と省エネ両立

, ,

2023年3月9日

 NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)はこのほど、廃熱を使った有機ランキンサイクル(ORC)発電システムによる、優れた発電出力と国内最高レベルの省エネルギー化を両立した「独立型ORC発電システム(5㎾級)」を開発したと発表した。

スクロール式膨張機

  東日本大震災以降、地熱・温泉熱・産業系廃熱などの

このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

NEDO 熱電発電モジュール、省電力路車間通信に成功

, ,

2023年1月26日

 NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)はこのほど、先導研究プログラムにおいて、鉄(Fe)・アルミニウム(Al)・シリコン(Si)系熱電材料(FAST材)を適用した熱電発電モジュールの高性能化・低コスト化に取り組み、低コスト製造プロセスで熱電発電モジュールを製作し、照明器具の排熱を利用して発電した電力による小電力無線路車間通信に成功したと発表した。

FAST材からなる熱電発電モジュール

 近年、超スマート社会の実現に向け、

このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

昭和電工と日本製鉄 工場排ガスのCO2分離回収技術開発を始動

, , , , , ,

2022年12月28日

 昭和電工と日本製鉄はこのほど、6つの国立大学と共同して進める、低圧・低濃度(大気圧・CO2濃度10%以下)の排出ガスから効率的にCO2を分離・回収する事業が、NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)のグリーンイノベーション基金事業に採択されたと発表した。

低濃度CO2の分離回収技術 ゼオライトと新規分離剤

 6つの国立大は、

このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

NEDO Cdフリー量子ドット、パターニングに成功

, , , , , ,

2022年12月27日

 NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)はこのほど、シャープ、シャープディスプレイテクノロジー、東京大学が、発光スペクトル幅が狭くカドミウム(Cd)を含まない量子ドットによる、電流注入での発光とRGB(赤緑青)画素のパターニングに成功したと発表した。

今回開発した量子ドット発光素子のRGB画素

 環境負荷が小さく、

このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

NEDO 水素充填研究設備が福島に完成、運用を開始

, , , ,

2022年12月26日

 NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)はこのほど、「超高圧水素インフラ本格普及技術研究開発事業」において、昨年度から福島県浪江町に整備していた「福島水素充填技術研究センター」が本格的に運用を開始したと発表した。

完成した「福島水素充填技術研究センター」

 同センターは、隣接する

このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

岩谷産業など 廃プラガス化設備による水素製造で合意

, , , , , , , ,

2022年12月16日

 岩谷産業、豊田通商、日揮ホールディングスの3社はこのほど、廃プラスチックガス化設備を活用した低炭素水素製造について、愛知県名古屋港近郊での協業を検討する基本合意書を締結した。

サプライチェーンのモデルイメージ

 水素製造能力は、

このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

旭化成 連続炭素繊維をリサイクル、基礎技術を開発

, , , , ,

2022年12月15日

 旭化成は14日、北九州工業高等専門学校および東京理科大学と3者で、NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)に採択された「自動車用炭素繊維サーキュラーエコノミー・プログラムの研究開発」プロジェクト(開発期間2021~2022年度)において、連続炭素繊維をリサイクルする基礎技術を開発したと発表した。

連続炭素繊維をリサイクル プロジェクトの特徴

 今回のプロジェクトでは、 “旭化成 連続炭素繊維をリサイクル、基礎技術を開発” の続きを読む

NEDO 直径15㎛の超極細MgB2超電導線を開発

, , , , ,

2022年12月9日

 NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)はこのほど、NIMS(物質・材料研究機構)と明興双葉が、世界最細となる超電導線全体の直径が15㎛の超極細MgB2(二ホウ化マグネシウム)超電導線の開発に成功したと発表した。導線を構成する超電導フィラメントについては、直径が5.5㎛と超極細となっている。 

650℃の反応熱処理後に作った結び目の電子顕微鏡写真

 現在、水素社会の

このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

NEDO CNF安全性評価書、応用開発と普及を後押し

, , , ,

2022年12月8日

 NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)と産業技術総合研究所(産総研)はこのほど、セルロースナノファイバー(CNF)の安全性に関するこれまでのNEDO事業の成果や取り組み状況、国内外の論文情報をとりまとめた「セルロースナノファイバーの安全性評価書2022」を公開した。 

「セルロースナノファイバーの安全性評価書2022」(右)にとりまとめた情報

 NEDOは2020年度から、

このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。お願い . あなたは会員ですか ? 会員について