三井化学 熱可塑性エラストマー値上げ、来月から実施

,

2021年11月10日

 三井化学は9日、オレフィン系熱可塑性エラストマー「ミラストマ―」全銘柄を12月1日出荷分から値上げすると発表した。改訂幅は、国内が「40円/kg以上」、海外が「400米ドル/t以上」。

 同製品については4月に値上げを実施しているが、その後も原材料価格と物流費がさらに高騰している。こうしたコストの上昇は、同社が自助努力で吸収できる範囲を超えていることから、継続的に生産し安定供給するために、価格改定の実施を決めた。

クラレ PVB樹脂を値上げ、原燃料費など上昇で

,

2021年11月10日

 クラレは9日、ポリビニルブチラール(PVB)樹脂「モビタール」を12月1日出荷分からグローバルで値上げすると発表した。改定幅は、国内向けが「60円/kg以上」、アジアパシフィック、北中南米、中東・アフリカ向けが「600米ドル/t以上」、欧州向けが「500ユーロ/t以上」。

 同製品については、5月と7月に値上げを実施したものの、その後も主要原材料や燃料、物流費用などを含めたコストの上昇は継続しており、同社の自助努力によるコスト吸収の範囲を超えてきている。このような状況下、安定供給を維持するために、価格改定の実施を決めた。

三井化学 EPT全銘柄を来月から値上げ、安定供給図る

,

2021年11月10日

 三井化学は9日、自動車部品や電線ケーブル、その他の工業部品などに使われるEPT(エチレン・プロピレン・ターポリマー)「三井EPT」全銘柄を12月1日納入分から値上げすると発表した。改定幅は、「40円/kg以上」。

 EPTの需給状況は、コロナ禍からの自動車生産回復による旺盛な需要により、グローバルで需給バランスが大きくひっ迫している。同社は、顧客の旺盛な需要に応えるためプラント高稼働を継続しているが、設備維持・補修のコスト上昇に加え、原材料・副資材・物流費なども高騰。EPT事業の採算を大きく圧迫していることから、中長期にわたる健全な事業運営が危ぶまれる状況となっている。こうした環境下、今後も同事業を継続し、安定供給を確保するために、価格改定に踏み切った。

アジア石化市況 中国は国慶節休暇で小幅な値動き

2021年11月9日

ブタジエンは下落基調継続、ベンゼンも弱含みに

 アジア地域の10月第1週の石化市況では、中国市場が国慶節休暇に入ったこともあり、オレフィンを中心に小幅な値動きとなっている。エチレンは前週比10ドル高の1145ドル/tでの取引となり、6週連続で上昇した。

 中国では電力不足で稼働調整が続いたこともあり、各メーカーの在庫が低下している。ただ、誘導品メーカーも休暇中ということもあり、大きな値動きにはならなかった。スプレッドは

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

東ソー ペースト塩ビ樹脂値上げ、原燃料高で今年3度目

,

2021年11月9日

 東ソーは8日、ペースト塩ビ樹脂を12月1日納入分から「43円/kg以上」値上げすると発表した。同製品は、3月、6月に続く今年3度目の値上げ。

 経済活動の再開に伴う需要回復が進み、原油・ナフサをはじめあらゆる資源価格の急激な上昇が続いている。また、原燃料価格の騰勢に加え、プラントの維持・メンテナンス費用、物流費の高騰が収益を大きく圧迫している。

 同社は今年2度の価格改定を実施し自助努力も続けてきたが、こうしたコストの増大は従来の改定水準を遥かに上回るものとなっており、事業採算の確保が不可能な状況にある。このような環境下、同社は、今後も徹底したコスト削減に注力していくものの、安定供給継続のためには価格改定を実施せざるを得ないと判断した。

プライムポリマー PEとPP値上げ、ナフサ高騰に対応

, ,

2021年11月9日

 プライムポリマーは8日、ポリエチレン(HDPE、L‐LDPE)、ポリプロピレン(PP)について、11月22日納入分から値上げすると発表した。改定幅は、PEとPPの全製品が「15円/kg以上」、「エボリュー」が「21円/kg以上」となっている。ただ、ゴムなどの副資材コストも上昇しており、一部製品については追加の値上げを実施する。

 コロナワクチン普及に伴う景気回復により原油需要が増加する一方、OPECプラスの緩やかな増産ペース、北米原油設備のハリケーン被害の長期化により、原油価格は高騰を続けている。国産ナフサ価格は、原油価格の上昇に加え、アジア域内の堅調な需要を受け6万7000円/klを超える水準で推移すると見込まれる。

 同社は、厳しい経済環境下、あらゆるコストダウンに懸命に取り組んでいるが、こうした原料と副資材コストの高騰は自助努力により吸収できる水準を超えるものとなるため、価格改定を実施せざるを得ないと判断した。なお、想定したナフサ基準価格が大きく変動する場合は、改定幅の修正もあるとしている。

東亞合成 アクリル製品を値上げ、原料高などに対応

,

2021年11月8日

 東亞合成は5日、アクリル製品を15日出荷分から値上げすることを決め、需要家との交渉に入ると発表した。対象製品は、アクリル酸、アクリル酸メチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸2エチルヘキシル、アクリル酸イソブチルの5製品。改定幅はいずれも「40円/kg以上」。

 対象製品については、原料アルコール価格や用役・物流費用の上昇に加え、保全・修繕費も増加するなど厳しい事業環境が継続している。同社では、生産効率化や物流合理化によるコスト削減に努めているが、自社での吸収は困難だと判断。適正品質の製品を安定供給していくために、今回の値上げに踏み切った。