WTI原油価格は12日、
9月12日のWTI、ブレント、ドバイ原油価格
2019年9月17日
2019年9月17日
2019年9月10日
2019年9月9日
2019年9月6日
2019年9月5日
C&Fジャパン・スポットナフサ価格は、8月以降原油安に連動し下落基調となり、450~70ドル/tの動きとなっている。
国産ナフサ価格も、為替が円高に振れたことで3万7000~8000円/klで推移しており、仮に足元の状況が継続すれば、4Q(10-12月期)の国産ナフサ価格は、3Q(7-9月期)から一段安となりそうだ。
WTI原油価格はイラン問題による中東リスクの高まりを背景に、7月中旬には60ドル/tまで高騰。そのためスポット・ナフサ価格も545ドル/t近辺まで上昇していた。
その後、やや軟化したものの、米国の
2019年9月5日
2019年9月4日
大陽日酸はこのほど、ヘリウム製品(シリンダー、トレーラー、液体、特殊ガス)を、来年1月1日出荷分から値上げすると発表した。改定幅は、現行価格から20%以上で、納入条件に応じて輸送コストの上昇分も、別途改定するとしている。
ヘリウムガスは海外の天然ガスから精製・生産される希少資源。世界的に供給の多くを米国とカタールに依存しており、日本では全量輸入している。
世界のヘリウム生産量は、2017年以降、中東での政情不安による輸送問題、生産基地の老朽化による突発トラブル、米国土地管理局の段階的な減産計画により減少している。
一方、需要面では中国・インド・新興国での半導体や光ファイバーの製造、医療用のMRI、宇宙産業の発展による急激な需要増加があり、今後数年間は、需給バランスが崩れた状況が継続する見込みだ。
このような状況下、同社では、安定供給体制を確保するために、調達先の複数化、新規ソースの開拓など、あらゆる手立てを講じているが、大幅なコスト上昇は、自助努力の限界を超えていることから、今回、価格改定の実施を決定した。
2019年9月4日
2019年9月3日
2019年9月3日