出光興産 役場で電力需要制御システム構築、実証実験を開始

, , ,

2023年9月29日

 出光興産は28日、国富町(宮崎県東諸県郡)と、役場でのEV・蓄電池の充放電と空調出力の連携制御による電力利用の最適化実証実験を開始したと発表した。実証期間は来年3月までを予定している。そこで得た知見をもとに、2022年8月に開始した「idemitsu CN(カーボンニュートラル)支援サービス」の新たなメニューとして、EV・蓄電池の充放電と連携可能な空調制御システムの提供を目指す。

国富町役場での実証実験 左:空調制御機器を取り付けた空調室外機 右:蓄電池・EVの充放電と空調の連携制御のイメージ

 両者は2021年10月に、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

出光興産 愛知事業所が「緑の殿堂」認定、国内製油所で初

, , , , ,

2023年9月28日

 出光興産はこのほど、愛知事業所(愛知県知多市)が、国内元売製油所として初めて、都市緑化機構が運営する「シージェス(社会・環境貢献緑地評価システム)」の「そだてる緑」シリーズにおいて「緑の殿堂」に認定されたと発表した。

「緑の殿堂」に認定された愛知事業所

 シージェスは、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

出光興産 商船三井と海洋プラ再資源化、実証実験を開始

, , ,

2023年9月27日

 出光興産は26日、商船三井と共同で、海洋プラスチックの再資源化(油化ケミカルリサイクル)に向けた実証実験を開始すると発表した。

海洋プラスチックの再資源化を通じて目指す姿

 商船三井グループの日本栄船では、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

出光興産 海洋プラごみからCRした生成油、宗像市に寄贈

, , ,

2023年9月21日

 出光興産はこのほど、宗像市大島(福岡県宗像市)にある世界文化遺産の「宗像大社沖津宮遥拝所」周辺の海岸で、ビーチクリーン活動(ごみ拾い)を実施し、回収した海洋プラスチックごみを油化した生成油約15ℓを、宗像市に納入したと発表した。

宗像市に生成油を寄贈(左から宗像市の赤田主幹兼広報政策係長、河野副市長、出光興産の陣の九州支店長、紙かるリサイクル・ジャパンの岡村代表

 寄贈した油は、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

出光興産 長門湯本温泉の観光まちづくり、週一出向を開始へ

, , ,

2023年9月19日

 出光興産はこのほど、山口県の長門湯本温泉エリアの持続的な観光まちづくりに取り組む「長門湯本温泉まち」に、社員を週1日出向させる「週1出向プログラム」を10月から本格的に開始すると発表した。

 出向する社員自身の経験や

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

出光興産 首都直下地震を想定した総合防災訓練を実施

, , ,

2023年9月19日

 出光興産は、首都直下地震を想定した「総合防災訓練」を、今月8日に実施した。同社は2007年から防災訓練を毎年実施し、今年で17回目の開催となる。

対策本部で指揮をとる木藤社長

 今回は、首都直下地震を

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

出光興産 アーティスト・セレクション出展作家を決定

, ,

2023年9月15日

 出光興産はこのほど、「Idemitsu Art Award アーティスト・セレクション2023」の出展作家として、4人を選出したと発表した。

 同アーティスト・セレクションは、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

出光興産 農工大と次世代営農型太陽光発電で共同研究

, , , ,

2023年9月13日

 出光興産は東京農工大学とともに、次世代営農型太陽光発電設備の下部にある水田を活用したイネの生育・収穫量の評価と品質向上を目的に、このほど共同研究を開始した。研究期間は2024年6月までを予定しており、1年目の結果を見て延長を判断する。

農作物への太陽光照射を優先してパネルが動く次世代営農型太陽光発電設備下部の水田で行う評価の様子

 営農型太陽光発電とは、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について