太陽石油 今治市「太陽が育む森」、森林整備活動を実施

, , ,

2020年12月17日

 太陽石油は今年も、愛媛県今治市にある「太陽が育む森」で、森林整備活動を実施した。この活動は、愛媛県および今治市と太陽石油の3者で締結している「森林づくり活動協定」に基づくもの。毎年、多数の同社社員やその家族らがボランティアとして参加しているが、コロナ禍となった今年は、感染拡大防止の観点から、参加人数を限定しての実施となった。

 先月14日に愛媛県、今治市、越智今治森林組合の人々と連携し、「太陽が育む森」と命名された協定エリアの枝打ち作業を行った。現地への移動に使用するバス乗車時には手指のアルコール消毒、枝打ち作業時にはヘルメットや作業用手袋の使用といった安全対策に加え、マスクの着用などの新型コロナウイルス感染防止策を講じた上での活動となった。

 同社は、今後も四国事業所が所在する地元愛媛県での継続的な森づくり活動を推進し、地域環境の保全に繋がる取り組みを行っていく考えだ。

枝打ち作業の様子
枝打ち作業の様子

 

太陽石油 森林整備活動、12.6tCO2吸収量を認証

, , ,

2020年12月1日

 太陽石油はこのほど、愛媛県と愛媛の森林基金が主催する「えひめ山の日の集い」(11月7日)記念式典に出席し、CO2吸収証書を授与されたと発表した。

二酸化炭素吸収証書授与の様子
二酸化炭素吸収証書授与の様子

 同社は、環境保全活動の一環として2007年度に愛媛県、今治市、太陽石油からなる「森林づくり活動協定」を締結。愛媛県今治市内に所在する延べ117.43ヘクタールの森林を「太陽がむ森」と命名し、森林整備活動の支援や社員による森林整備のボランティア活動などの取り組みを進めている。

同式典は、協定活動により森林が吸収したCO2の量を愛媛県知事が正式に認証する愛媛県独自の制度。同社は2008年度から毎年認証を受けており、今回の式典では2019年度のCO2吸収量12・6tが認証された。これまでの12年間の累計では256.3tに上る。

 同社は今後も、四国事業所のある地元愛媛県での環境保全への支援を継続していく考えだ。

太陽石油 海岸清掃活動に協賛、松山市梅津寺海岸で実施

, , ,

2020年11月24日

 太陽石油はこのほど、南海放送主催の海岸清掃ボランティア「GO-MIX!」に協賛し、一般ボランティア約129人による清掃活動を実施したと発表した。この企画では、愛媛県内の海岸での清掃活動を2時間のラジオ特別番組と連動させ、生放送するもの。今年5月に開催を予定していたが、コロナ影響で約1年ぶりの開催となった。

梅津寺海岸清掃の様子
梅津寺海岸清掃の様子

 今回は、かつて一世を風靡したドラマ「東京ラブストリー」のロケが行われたことでも有名な、伊予鉄道梅津寺駅の目の前に広がる松山市梅津寺海岸で清掃活動を実施。会場では今回も、この活動の顔でもある愛媛県出身タレント・やのひろみ氏が参加し、現地リポートや、参加者へのインタビューなどで会場と番組を大いに盛り上げた。

集めたゴミと集合写真
集めたゴミと集合写真

 また、今回ゲストとして参加した海岸への漂着ごみの回収活動などを行うE.Cオーシャンズの岩田功次代表理事から、瀬戸内海の海ごみ事情やマイクロプラスチックの拾い方やコツを教わり、海岸清掃活動や生態系保護の大切さについて勉強するなど、参加者はもちろん、ラジオを通してリスナーにも同活動の意義を伝えることができた。

 同社は、四国事業所が所在する地元愛媛県での環境保全に向けた取り組みを支援するため、こうした活動を継続して実施していく。

太陽石油の4-9月期 販売減で減収も在庫評価益で増益

,

2020年11月16日

 太陽石油は13日、2021年3月期第2四半期(4―9月期)の決算を発表した。売上高は前年同期比1280億円減の1975億円、営業利益同59億円増の95億円、経常利益同55億円増の95億円、純利益同37億円増の67億円と減収増益となった。

 今期は、原油価格が緩やかに回復したものの、販売価格は前期に比べ低水準で推移したことに加え、コロナ禍による需要減少に対応するために、四国と山口の両事業所で稼働調整を行った。また山口事業所では定期整備工事も実施したことから、生産数量ならびに販売数量は前年同期比93万kl減の339万klと減少し減収となった。

 損益面では、前期末に多額の棚卸資産簿価切り下げ額を計上した結果、当期は原油価格回復に伴う在庫評価益が発生、各利益項目は増益となった。

太陽石油 太陽石油杯レディースバドミントン大会に協賛

, ,

2020年10月29日

 太陽石油は今月17日に愛媛県総合運動公園体育館(愛媛県松山市)にて開催された「太陽石油杯 第34回南海放送レディースバドミントン大会」に協賛した。

閉会式で挨拶する中山執行役員
閉会式で挨拶する中山執行役員

 コロナ禍での今大会は、検温の実施、体育館の常時換気、試合選手以外のマスク着用やコート面数を減らすなど、多くの新型コロナ感染防止対策を講じた上での開催となった。

 大会は、ダブルスによる選手のレベルに応じたA~Dの4つのクラスに分かれて実施。今年はこれまで多くのバドミントン競技が中止や延期を余儀なくされたことから、久しぶりの対外試合となった選手も多かったようだが、試合中はそんなブランクを感じさせない熱戦が各クラスで繰り広げられた。

準優勝チームによる記念撮影
準優勝チームによる記念撮影

 閉会式では各クラスの優勝ペアに太陽石油カップおよび表彰状と副賞、準優勝ペアに表彰状と副賞、3位ペアには副賞がそれぞれ授与された。

 同社は、地域の人々の健康促進の一助となるよう、こうしたスポーツ活動をこれからも継続して支援していく考えだ。

太陽石油 松山市にも新規事業室、地域密着で事業開拓

, , , ,

2020年10月21日

 太陽石油は20日、新規事業室について、東京本社と愛媛県松山市との2拠点体制にすると発表した。新たに松山市内に拠点を設置し、11月2日に業務を開始する。

 同社は、地域独自の価値を創造する事業を推進。特に重要拠点である四国地域に根差した事業の開拓に注力する中、現地での情報収集や取り組み強化が不可欠であると判断した。新規事業室を東京と松山の2拠点化にすることで、新規事業案件の調査・発掘をさらに強化していく。

 

太陽石油 芸陽バスのラッピング広告、デザインを刷新

, , ,

2020年10月9日

 太陽石油はこのほど、2017年9月より掲出中の芸陽バス(広島県東広島市)運行路線バスへのSOLATOラッピング広告を全面リニューアルした。

 新しいデザインの特徴は、大きく描かれたSOLATOステーションのシンボル「モノリス」「キャノピー」と、可愛いキャラクターたち。乗降口側に「クロロ」「リリス」「ソラヒツジ」、反対側には「クマト」「ソラトくん」「スズ」がデザインされており、「あ!SOLATOのバスだ!」と、一目でわかる賑やかで楽しいデザインとなっている。またバス車内でも、SOLATOステーションと共にブランドキャラクター勢ぞろいのポスターを掲示しているほか、サイネージでもソラトくんが登場する。

 同社は、ラッピングバスを通じ多くの人にSOLATOブランドを知ってもらい、SOLATOステーションの集客につなげていく考えだ。なお、運行ルートは主に、JR西条駅を基点に広島バスセンター、三迫間となっている。

ラッピングバス リニューアル
ラッピングバス リニューアル

 

太陽石油 愛媛新聞「本とねんどアートの世界」に協賛

, , ,

2020年9月3日

 太陽石油は、愛媛新聞社(愛媛県松山市)で先月9日に開催された「太陽石油presents わくわく!本とねんどアートの世界」に協賛した。この催しは、子どもたちに本に親しんでもらうことを目的に、太陽石油が特別協賛する「愛媛新聞小学生読書感想文コンクール」に合わせて開催されるワークショップ。

 かのうさんからのレクチャー
かのうさんからのレクチャー

 今回は、四国事業所がある同県今治市出身の絵本作家かのうかりん氏を講師に迎え、小学生の親子51人が、お気に入りの本の一場面を表現する粘度工作に挑戦した。ワークショップでは、粘度工作のほかに、かのう氏による絵本の読み聞かせも行われ、参加した子どもたちは目を輝かせながら本の世界に浸っていた。

 コロナ禍となった今年は、三密回避、マスク着用、アルコールによる手指消毒、ヘルスチェックシートによる体調確認など、多くのコロナ対策を施しての開催となったが、参加者は夏休みの貴重な体験を楽しむことができた。

 同社は、社会貢献活動の一環として、次世代を担う子どもたちの健全な育成のため、こうした取り組みへの支援を続けていく考えだ。

太陽石油 潤滑油の新ブランド発売、オイルフェアを開催

, ,

2020年9月1日

 太陽石油は31日、最新のエンジンオイル国際規格「SP/GF・6」に対応した商品ラインアップを9月1日から発売すると発表した。

 今回の商品は、高性能合成油ベースオイルを配合し、最新の各種API認証エンジン試験で基準値を上回る数値をクリアした、環境に優しい次世代高性能省燃費オイルとなっている。

 また、今回の発売に当たり同社では、オイル販売をサポートするプログラム「2020年度 SOLATOオイルプログラム」の参加SS全店で「秋のオイルフェア」(9月1日~10月31日)を開催。「~クルマの中からおうちの中まで、すっきりピカピカ、クリーンライフ!~」と銘打ち、期間中3000円(税抜)以上の対象オイル購入者に、その場でもれなくライオン製品をプレゼントする。例年は抽選方式だったが、コロナ対策の1つとして接触を最小限にするため、今年度は商品総付けの企画とした。

 さらに、SSにはスタッフ用フェイスシールドを提供するほか、フェイスシールドに貼付する告知シールやユニフォームに装着する告知カードなど、スタッフからの積極的な声掛けができなくても顧客にオイルフェアを認知してもらえる工夫を行っている。

 同社は、今後も顧客とSSスタッフの安心、安全を第一に、SS店頭でのオイル販売促進をサポートしていく考えだ。

秋のオイルフェア
秋のオイルフェア