《化学企業トップ年頭所感》ENEOSホールディングス 齊藤猛社長

,

2023年1月10日

 変化の激しい事業環境の中でENEOSグループが勝ち残るためには、前例にとらわれない抜本的な改革を、スピード感をもって、グループ全体で推し進めなければいけない。2020年度から取り組む第2次中期経営計画に沿い、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

《化学企業トップ年頭所感》UBE 泉原雅人社長

,

2023年1月10日

 昨年は厳しい事業環境ではあったが、UBEグループは新たな成長に向けてスタートをきった。セメント関連事業を三菱マテリアル社と完全統合し、当社本体は化学事業会社となった。化学・機械・セメントの各事業がさらに自立性を高め機動的な経営を行うことで、グループ全体の企業価値の最大化を図っていく。

 これに合わせ、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

《化学企業トップ年頭所感》JSR エリック・ジョンソンCEO

,

2023年1月10日

 この数年の間に、世界は加速度的に変化している。あらゆる境界線が意味をなさなくなりつつある一方、新たな軋轢も生まれ、国際間の緊張が高まり、戦争が起きる状況が続いている。

 そのさなかに世界の人口は80億人を超えた。水や食料、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

《化学企業トップ年頭所感》三井化学 橋本修社長

,

2023年1月10日

 当社グループの原点は1912年の石炭化学をベースにした大牟田での肥料と染料の商業化(第一世代)にはじまり、その後1958年、石油化学事業への進出による石炭化学からの転換(第二世代)へと続いた。そして今、化石燃料からの原料転換や環境負荷低減などを目指す第三世代の波と言える新たな変革期を迎えている。

 この110年間、三井化学グループは

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

《化学企業トップ年頭所感》レゾナック・ホールディングス 髙橋秀仁社長

,

2023年1月6日

 発足したレゾナックが目指すのは世界トップクラスの機能性化学メーカーだ。そのために最も大事なことは、自律的・創造的に行動できる人材が育つ企業文化を醸成すること。私はレゾナックを

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

《化学企業トップ年頭所感》東ソー 桒田守社長

,

2023年1月6日

 今年は卯年。その跳躍する姿から飛躍や向上を象徴すると言われている。当社グループが種々の課題に取り組み、さらに成長する年にしたい。ただ、今年の経済環境を予測するのは困難であり、現状に大きな改善がなければ、厳しい経済環境となることが予想される。

 「想定・準備は悲観的に、行動は楽観的に」の原則で、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

《化学企業トップ年頭所感》旭化成 工藤幸四郎社長

,

2023年1月6日

 昨年は、ロシアのウクライナ侵攻に伴うサプライチェーンの混乱、原材料などの高騰、インフレの加速、新型コロナの蔓延、米中デカップリングなどの地政学的リスクの増大などが起こり、想像以上に長引き拡大している。想定しきれないことが、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

《化学企業トップ年頭所感》住友化学 岩田圭一社長

,

2023年1月6日

 昨年4月にスタートした中期経営計画では、グリーントランスフォーメーション(GX)の観点からの事業ポートフォリオ改革を最重視している。1年目を振り返ると、事業の「稼ぐ力」の強化、将来を見据えた成長投資、事業の新陳代謝を確実に前進させることができた。

 一方で、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

《化学企業トップ年頭所感》三菱ケミカルグループ ジョンマーク・ギルソン社長

,

2023年1月6日

 昨年は、私たちにとって、変革の旅の始まりでもあった。皆さんの中には、今は、まさに嵐の中にいると感じている方もいるだろう。しかし、どのような旅も、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

《化学企業トップ年頭所感》JX石油開発 細井裕嗣社長

, ,

2022年1月18日

 2020年に急落した油価は産油国の協調減産の再開や新型コロナウィルスのワクチン普及などを背景に、一時バレル当たり80ドルを超える展開となり、天然ガス価格についてもアジアや欧州の堅調なエネルギー需要に支えられ高騰した。また、昨年10月に開催されたCOP26では、「1.5℃目標」に向かって世界が努力することが正式に合意されるなど、脱炭素化の流れが加速する年となった。

 当社は昨年から、基盤事業としての石油・天然ガス開発事業と、成長事業としての環境対応事業を二つの軸とした「二軸経営」を推進している。

 石油・天然ガス開発事業では、オペレータープロジェクトであるベトナム、マレーシアにおいて安定的な生産を継続し、LNGプロジェクトでは、タングー第3トレインプロジェクトの開発作業がコロナの影響を受けながらも進捗した。さらに、ポートフォリオ戦略の一環としてUK事業の売却を決断した。

 環境対応事業については、昨年4月にサステナブル事業推進部を立ち上げて体制を強化し、オーストラリアでは洋上CO2回収貯留ハブ・プロジェクト「deepC Store」共同スタディーへの参画を決定した。加えて、マレーシア高酸性ガス田CCSプロジェクトのスタディーやゼロカーボン発電や水素・アンモニア分野では独自の技術をもつエイトリバース社への出資を実現した。

 サステナブル社会の実現を目指し、当社はすでに、急速に変化する事業環境に対応するため動き出している。脱炭素化の波は脅威ではなく、新たな競争優位性を生み出す機会でもある。この機会を捉えて、当社は強みであるCCS/CCUS技術をさらに深化させ、早期に事業に活用することで社会に貢献していきたい。

 当社は、世界が注目する以前から、CCS/CCUS技術を他社に先駆けてビジネスとして実証し、実績を積み上げてきたフロントランナーだ。今後も社会的価値を提供することでサステナブル社会の実現をリードしていく。