旭化成建材 断熱材で「GSC賞 環境大臣賞」を受賞

,

2019年6月11日

 旭化成建材はこのたび、フェノールフォーム断熱材「ネオマフォーム」をはじめとする断熱材製品の業績が認められ、新化学技術推進協会グリーン・サステイナブル ケミストリー ネットワーク会議の「第18回GSC賞 環境大臣賞」を受賞した。

 GSC(グリーン・サステイナブル ケミストリー)とは、人と環境にやさしく、持続可能な社会の発展を支える化学のこと。同会議では、GSCの推進に貢献する優れた業績を挙げた個人や団体にGSC賞を授与している。なかでも環境大臣賞は「総合的な環境負荷低減に貢献した業績」に対し授与されるもの。

 「ネオマフォーム」は、旭化成建材が2000年に発売したフェノールフォーム断熱材で、トップクラスの断熱性能〈熱伝導率λ=0.020W/(m・K)〉と、その性能が長期にわたって低下しにくいという、極めて優れた特長をもつ。

 今回の受賞は、こうした「ネオマフォーム」の製品化技術の開発と、当該技術により製造する同社の断熱材製品「ネオマフォーム」「ネオマジュピー」「ネオマゼウス」の普及による省資源・省エネルギー化および 2排出量削減への貢献が、GSCの推進に資するとして評価された。

 同社のフェノールフォーム断熱材は、断熱性能に優れるだけでなく、フェノール樹脂の熱硬化性や難燃性に由来して、耐熱性能と耐燃焼性能にも際立った特長がある。そのため「ネオマフォーム」は、住宅分野や一般建築分野で大きく販売量を伸ばしており、旭化成ホームズの戸建て住宅「ヘーベルハウス」などでも標準採用されている。

 非建築分野では、断熱性や耐熱・耐燃焼性を生かして、鉄道や船舶、あるいは保温保冷目的の輸送バック、タンク、配管などの断熱部材として、多方面へ展開を拡げている。

 旭化成建材は今回の受賞を機に、事業スローガン「日本の家から〝寒い〟をなくす」の実現に向け、より一層の事業強化を図っていく。また、旭化成グループの新中期経営計画「CS+ for Tomorrow 2021」で定めた「Care for Earth(地球の未来を想う)に則り、断熱事業のさらなる進展を通じて社会に貢献していく考えだ。

 

旭化成エレクトロニクス CO2濃度など住環境のモニタリング開始

,

2019年3月1日

 旭化成エレクトロニクスは28日、旭化成建材と共同で、連続環境モニタリングシステムを用いた居住空間での、CO2濃度と温熱環境の見える化による新たな価値創出に向けた実証実験を2月から開始したと発表した。

 戸建て住宅やモデルハウスで、同システムからリアルタイムに取得・蓄積・表示されるCO2と温熱環境データ活用の有用性を検証するととともに、居住者への新たな価値提供を模索していく。

設置例
設置例

 旭化成建材の快適空間研究所は、「あたたかい暮らし」の実現をビジョンに掲げ、主に住宅事業者などの断熱材ユーザーに向けた情報発信や啓発活動を行っている。その活動の一環として、2017年1月に世界トップレベルの断熱性能をもつ断熱材「ネオマフォーム」を用いた高断熱・高気密住宅体験棟「ネオマの家」を建設。同体験施設では、温熱環境や断熱性能のほか、気密性能や換気性能の重要性などをユーザーや施主に訴求している。

 一方、旭化成エレクトロニクスでは、住まいに集うすべての人に安心・快適な空間と時間を提供するためのユニークな製品・ソリューションの開発に取り組んでいる。その製品の1つとして、CO2濃度と温湿度環境をパソコンやスマートフォンでいつでもどこでもリアルタイムでデータとして取得できる、「連続環境モニタリングシステム」を開発し、2018年1月から快適空間研究所と共同で「ネオマの家」の優れた温熱性能を数値化する実験を行っている。

 今回の実証実験を通じて、旭化成エレクトロニクスは連続環境モニタリングシステムの将来の商用化を目指し、旭化成建材は取得したデータの住宅事業者向けのサービスへの活用を検討していく。両社は今後も、「クリーンな環境エネルギー社会」の実現を目指し、住まいの「快適で便利な良質空間」の提案と居住者の「あたたかい暮らし」の実現を推進していく。