三井化学グループ 「2018東京国際包装展」に初出展

, ,

2018年9月28日

 三井化学は、10月2~5日に東京ビッグサイトで開催される「TOKYO PACK 2018―2018東京国際包装展―」に、同社、三井化学東セロ、三井・デュポン ポリケミカルの3社が結集し、三井化学グループとして初めて出展する。

 同イベントは、アジア地域最大規模を誇る包装展示会として、日本国内はもとより、海外も含めた全包装関係者から注目される世界有数の国際包装展。様々な業界で活躍している包装資材・容器、包装機械を中心に、調達から生産、物流、流通、販売、消費、廃棄・リサイクルに至るまでのあらゆる分野を網羅している。

 三井化学グループは今回、「We Protect.You enjoy.」をテーマに、フードロス削減、環境・生活に貢献するパッケージングに関わる製品や技術を紹介する。

 出展品は、三井化学の長期貯蔵・輸出入用特殊包装資材「アドフレッシュ」、三井化学東セロのOPP鮮度保持フィルム「スパッシュ」、三井・デュポン ポリケミカルのイージーピール樹脂「CMPS」など30点を超える。なお、同社グループのブース番号は「1‐07」(東1ホール)となっている。

クラレ 「2018東京国際包装展」に出展

,

2018年9月28日

 クラレとクラレトレーディングはこのほど、東京ビッグサイトで10月2~5日に開催する「TOKYO PACK 2018―2018東京国際包装展―」に出展すると発表した。

 「地球のために貢献しているプラスチック」をテーマに、食品ロス問題の解決に貢献する製品などを紹介する。なお、4日の12時から東6セミナールームで「フードロス削減に貢献するバリア素材『エバール』」をテーマに、同製品の使用事例、用途ごとの最適な銘柄選定や容器設計について説明するセミナーを開催する。

 国内では本来食べられるにも関わらず、廃棄される食品ロスが大量に発生しており、その問題解決が大きな課題となっている。近年、食品ロス削減の取り組みは大きな広がりを見せており、2030年度までに食品ロスの半減を目指す東京都が、官民連携でITを活用した需要予測の実証実験を開始したり、自治体などでは余った食品を持ち寄って寄付する「フードドライブ」が注目を集めている。

 同社は1970年代から、ガスバリア性樹脂エバールを中心に、食品のロングライフ化に貢献してきた。今回の展示会では、食品ロス削減に貢献する製品を中心に、クラレグループの包装材料と技術を紹介する。主な出展製品はエバールのほか、「プランティック」「クラペット」、繊維製品包装用ポバールフィルム。

 EVOH(エチレン‐ビニルアルコール共重合体)ガスバリア性樹脂のエバールは、プラスチックの中で最高レベルのガスバリア性を有する機能性樹脂。エバール樹脂を単層製膜することで、フィルムとしても使用できる。包装材内への酸素侵入量を最小限に抑え、酸化や腐敗による劣化を防ぐことで、食品のロングライフ化に貢献する。炭素・酸素・水素のみで構成されるため、焼却時に有毒ガスが発生する心配もない。

 プランティックは、バイオマス原料由来の未来型ガスバリア素材。成形性に優れるため、主に生鮮食品のMAP包装や、生パスタなどのチルド流通食品の包装材に使われている。高いガスバリア性により鮮度を保持することで、食品ロス削減に寄与する。2003年の商業化以降、豪州・欧米の大手スーパーチェーンなどで採用が進んでいる。

 クラペットは、ダイレクトブロー成形に適したPET(ポリエチレンテレフタレート)樹脂。クラレ独自の変性処方により、溶融粘度(ドローダウン性)や融点、結晶化速度を改良して開発した。透明性・耐薬品性・耐衝撃性に優れた容器の成形が可能で、衝撃などで割れやすいガラス瓶の代替として、化粧品容器などに使用されている。

 繊維製品包装用ポバールフィルムは、非耐電性・ノンスリップ性能を持つ。優れた透明性・光沢性・柔らかな風合いで商品を包み、高級感を演出する。