JXTGエネルギーなど 水素の低コスト化へ、世界初の技術検証に成功

, , , ,

2019年3月27日

 JXTGエネルギーはこのほど、千代田化工建設、東京大学、クイーンズランド工科大学(QUT)とともに、オーストラリアで有機ハイドライド(水素を貯蔵・運搬できる物質の一種)を低コストで製造し、日本で水素を取り出す世界初の技術検証に成功したと発表した。

 同検証は、東京大学主催の水素サプライチェーン構築を目指す社会連携研究に、各工程に必要な技術と知見をもつJXTGエネルギー(有機ハイドライド電解合成技術)、QUT(高効率の追尾型太陽光発電システム)、千代田化工建設(水素取り出し技術)が参画して実施した。

 同検証の特徴は、水素の利活用拡大に不可欠な水素の低コスト化を実現するため、有機ハイドライド製造の工程を簡素化した点にある。

 従来、水素を貯蔵・運搬する際には、水電解によって生成した水素をタンクに貯蔵し、一旦有機ハイドライドの一種であるメチルシクロヘキサン(MCH)に変換して運搬する必要があった。

 しかし、同検証では、水とトルエンから直接MCHを製造する「有機ハイドライド電解合成法」と呼ばれる製法を用いたことで、従来に比べ工程を大幅に簡略化することができた。将来的にはMCH製造に関わる設備費を約50%低減することが可能となる。

 さらに、MCH製造に必要な電力として、太陽光発電の電気を用いたことで、製造時にCO2を排出しない「CO2フリー水素」約0.2㎏の製造に成功した。

 今後は、水素社会の実現と地球温暖化の防止を目指し、同製法による「CO2フリー水素」製造技術の社会実装に向けた開発に取り組んでいく。

 

三井化学 「なでしこ銘柄」に選定、ダイバーシティを推進

,

2019年3月27日

 三井化学はこのほど、女性活躍推進に優れた企業として、22日に経済産業省と東京証券取引所から、2018年度の「なでしこ銘柄」に選定されたと発表した。

 なでしこ銘柄は、「女性活躍推進」に優れた上場企業を、「中長期の企業価値向上」を重視する投資家にとって魅力ある銘柄として紹介することを通じて企業への投資を促進し、各社の取り組みを加速化していくことを狙いとしている。

 2018年度は東京証券取引所の全上場企業約3600社から、企業価値向上を実現するためのダイバーシティ経営に必要とされる取り組みと、その開示状況について評価が行われ、業種ごとに42社を選定した。

 同社では、社会と同社の持続可能な成長のためには多様性が必須であるとの考えから、ダイバーシティをコアバリューの一つに位置づけている。多様な人材による多様な発想は、持続的成長の基盤となるイノベーションの源泉であり、ダイバーシティの推進は重要な経営戦略の一つと考えている。

 これまでも製造現場の交替勤務職場への女性社員配属や、総合職の積極的な採用などにより、その力を事業に生かすべく取り組むとともに、女性社員が活躍できる風土醸成や働きやすい職場環境づくりを進めてきた。

 今後もダイバーシティの推進を通じて、社員一人ひとりが自らの強みを最大限発揮し、イノベーションを起こしていくような魅力ある会社を目指して取り組んでいく。

ランクセス 赤リン含むポリアミド66の代替品を提供

,

2019年3月27日

 ドイツの特殊化学品メーカーのランクセスは、価格が高騰する赤リンを使わずに難燃性を達成したポリアミド66のコンパウンドを提供している。

 赤リンはポリアミド66に使用される難燃性添加剤として定着している。その特長は、機械的性能にほとんど影響を与えず、少量でも熱可塑性樹脂に優れた耐火性を与えること。しかし、最近、ポリアミドベースの樹脂と赤リンの価格が上昇していることから、同社は赤リンを使わないポリアミドのコンパウンドの提供を始めた。

 赤リンベースの難燃機構をもつポリアミド66コンパウンドが含有可能なガラス繊維は、通常20~40%。この代替となる素材として、同社はガラス繊維を25%含有するポリアミド66コンパウンド「デュレタンAKV25FN04」と、ポリアミド6コンパウンド「デュレタンBKV25FN04」を用意した。どちらも同様の引張弾性率、破断強度と破断点伸び率、シャルピー衝撃強度、密度をもち、600Vで高いトラッキング抵抗を示す。

 「デュレタンAKV25FN04」は、高い熱変形温度が要求される部品、あるいは0.4㎜以下のプラスチック試験片に対し、米国認証企業による難燃性規格「UL94」で V-0が要求される部品に、特に適している。

 一方「デュレタンBKV25FN04」は、0.75㎜のプラスチック試験片に対してV-0の評価を得ている。いずれもULでf1認証を受けており、これらの素材は、太陽光発電システム用のコネクターといった、屋外で水や紫外線の影響を受けやすい部品にも適している。

 同社では顧客が素材を切り替える場合、例えば要求仕様書や納入仕様書で定義された基準を満たすようサポートしていく。

AGC ガラスアンテナの開発体制を世界三極で構築

,

2019年3月27日

 AGCはこのほど、ベルギー・ゴスリーに建設していた自動車用ガラスアンテナの開発拠点となる電波暗室を、3月15日に竣工したと発表した。これにより、ガラス業界初の日米欧三極で自動車用ガラスアンテナ開発体制が整備されたことになる。

 来たるべきモビリティ社会には、カメラやLiDAR(レーザー画像検出と距離測定)、センサーなどの機器によるクルマ同士あるいはクルマとすべてのものがつながるV2Xを実現する通信機能が求められる。

 そうした中、受発信アンテナの搭載と電波の出入り口として、自動車用ガラスの役割が増大。また、クルマのデザインを損ねることなく、各種放送波の受信や5Gなどの高速通信に最適なガラスアンテナデザインを設計するためには、開発段階から高度なシミュレーション技術の応用や高精度な計測技術が必要となる。

 同社は、40年以上にわたり自動車用ガラスアンテナの研究・開発・製造では業界をリードしており、すでに日本と米国の電波暗室で自動車用ガラスアンテナの設計を実施し、顧客に最適な自動車用ガラスアンテナを提供。今回、欧州での電波暗室竣工により、顧客の開発活動をグローバルに支援し、かつIoT時代の〝つながる〟クルマに対応するアンテナ開発を加速していく体制が整った。

 同社グループは、経営方針「AGC plus」の下、モビリティ分野を戦略事業のひとつに位置づけている。日米欧三極に電波暗室をもつ強みを生かし、〝つながる〟クルマの実現に貢献していく考えだ。

 

【訃報】 呉羽化学工業〈現クレハ〉元社長、元取締役会長 児玉俊一郎氏 

,

2019年3月26日

児玉俊一郎氏(こだま・しゅんいちろう=呉羽化学工業〈現クレハ〉元社長、元取締役会長)3月17日午後11時53分、慢性心不全のため地域医療機能推進機構(略称JCHO)東京新宿メディカルセンター(旧東京厚生年金病院)で死去。92歳。葬儀・告別式は近親者のみで執り行われた。喪主は長男・敏宏氏。なお、後日に「お別れの会」を執り行う予定。現時点で日時や場所などの詳細は未定。

 

太陽石油 人事①(3月31日)

2019年3月26日

[太陽石油・人事①](3月31日)▽解兼SS開発グループ長、本社ソラトSS戦略部リテールサポートグループ長平山武雄(4月1日)▽本社監査室長稲田文▽本社総務部長、総務グループ長石塚貴裕▽本社人財育成部長兼人財育成グループ長門田晴雄▽本社財務部長、経理グループ長松澤直▽本社経営企画部長兼管理グループ長石川純一▽本社環境安全部長福井昭仁▽本社販売統括部長北島隆広▽九州支店長片山知治▽四国事業所製造部長真鍋邦昭▽同事業所操油部長村上弘光▽山口事業所製造部長安村正憲▽同事業所工務部長佐々木誠。

三井化学 新型ブロックポリマーの開発で化学技術賞を受賞

, ,

2019年3月26日

 三井化学はこのほど、2018年度の日本化学会化学技術賞を受賞し、17日に表彰を受けたと発表した。同賞は日本の化学工業技術に関して、創造性と成果が特に顕著な者に対して授与される。

 今回の受賞は①三井化学がもつ独自の触媒・合成技術を活用し、ポリオレフィンとシリコーンとが結合した新型ブロックポリマー「イクスフォーラ」の製造技術開発に成功したこと②これをポリオレフィン表面改質剤として、製造販売元である三井化学ファインが用途・顧客開拓して実用化に至ったこと‐の2点が評価された。

 受賞者は生産技術研究所の岡部晃博主席研究員、朝重直樹主席研究員、松浦貞彦主席研究員、機能材料研究所の永井直主席研究員、ミツイ・ケミカルズ・アメリカの原田保氏。

 開発した「イクスフォーラ」は、ポリオレフィン材料の成形時に少量添加することで、製品の表面に離型性、撥水・撥油性、耐摩耗性という、シリコーン樹脂特有の特長を付与することができる。また、従来のシリコーン系改質剤に見られる、ブリードアウト、ポリオレフィン材料との非相溶性、成型性の低下などの課題を解決する。

 このような性能が評価され、食品残りが少ない包材・ボトルなどに採用され、フードロス削減に貢献している。また、液晶パネルに使用される光学フィルムや住宅建材などの保護フィルム、汚れが落ちやすいシートなどでも使われている。今後は、ヘルスケア分野を中心に用途開発を加速していく。

セキスイファミエス中部 最新リフォームを提案するショールーム開設

,

2019年3月26日

 積水化学工業のグループ会社であるセキスイファミエス中部は25日、ショールーム「セキスイファミエスミュージアム名古屋西」を、4月6日にオープンすると発表した。セキスイハイムの居住者を対象に、「住まいの価値向上リフォーム」を提案する。

 セキスイハイムの理念に沿った「住まいの価値が続く」ための最新リフォームメニューを「環境にやさしい住まい」「安心に暮らせる住まい」「快適に暮らせる住まい」のテーマにより、実物や映像・パネルなどでわかりやすく展示し、メンテナンスやリフォームのサポートを行う。また、「セキスイハイムの歴史」を紹介するとともに、「60年・長期サポートシステム」の拠点として、顧客とのコミュニケーションにも活用する予定だ。

 「環境にやさしい住まい」では、環境貢献商品の中心である「再生可能エネルギーの最大活用(太陽光・蓄電池)」、「高耐久外装材(タイル外壁・ステンレス屋根)」、「省エネ性強化(高断熱サッシ)」などについて説明する。

 「安心に暮らせる住まい」では、加齢に配慮した住宅を目指すための「バリアフリー化(床段差解消浴室)」について、現物を用いて紹介。また、近年多発している自然災害による被害への対策も説明。映像を使い「災害による停電時も電気が使える暮らし(スマートハウス化)」などを分かりやすく解する。

 「快適に暮らせる住まい」では、最新のキッチン・トイレ・サニタリー・バスなどの水まわり設備や家具メーカーとのコラボレーションした空間などを展示。雨戸の電動シャッター化や家族変化などに伴うプラン変更、居室以外の寒さも軽減できる温熱バリアフリー(床下を活用した独自の冷暖房)など、快適に暮らすための設備の紹介と提案を行う。

 「セキスイファミエスミュージアム名古屋西」は名古屋市西区八筋町310に開設する。入館は完全予約制で、開館時間は午前10時から午後7時。火曜・水曜休館。

 

旭化成ホームプロダクツ TikTokでキャンペーンを開催

, ,

2019年3月26日

 旭化成ホームプロダクツは25日、ショート音楽動画コミュニティ「TikTok」のサランラップ公式アカウントに、CMキャラクター「たぶん、クマ」の動画を公開すると発表した。さらに、28日(木)から4月3日(水)まで、TikTok「#サランラップ体操 ハッシュタグチャレンジキャンペーン」を開催する。

 同社はサランラップのリニューアルを、若い年齢層にも知ってもらうため、 若年層を中心に支持されているTikTokに、28日から公式アカウントを開設し、「たぶん、クマ」の動画を公開する。 「たぶん、クマ」が「全力00」をはじめ、TikTokで流行している楽曲・ダンスにチャレンジし、その愛らしいダンスをいつでも公式アカウントで見ることができる。

 キャンペーンでは、CMでもおなじみの楽曲を、サランラップ体操TikTokバージョンとして、 公式アカウントの開設に合わせて公開する。

 TikTok内に「#サランラップ体操」のハッシュタグチャレンジ特設ページを設置。 TikTokの公式アカウントや検索ページから、同ページにアクセスし、録画ボタンをタップして、 サランラップ体操の動画を撮影し、ハッシュタグ「#サランラップ体操」を付けて投稿すれば、誰でも応募できる。

 応募者の中から、抽選で20人にサランラップ、「たぶん、クマ」のぬいぐるみ、QUOカード1万円分のセットをプレゼントする。

 同ページでは、「たぶん、クマ」と人気TikTokerが、#サランラップ体操TikTokバージョンのダンスを投稿。リニューアルしたサランラップの特長である「M字の刃」をモチーフに、Mをダンスで表現するポップで誰でも真似しやすい振り付けで、可愛らしいダンスを披露する。

三菱ケミカル 生分解性プラスチックが国内で初めてストローに採用

, , ,

2019年3月26日

 三菱ケミカルは25日、生分解性プラスチック「BioPBS」を用いたストローが、京浜急行電鉄とそのグループ会社が運営する施設で、4月1日から使用されると発表した。京急グループ各社が運営する飲食店や百貨店、ストア、ホテルなどの13社68施設で、年間約16万本使用するストローを、「BioPBS」を用いたストローに切り替える。「BioPBS」を用いたストローが実店舗で使用されるのは、日本で初めて。

 「BioPBS」は三菱ケミカルが開発し、基本特許を持つ植物由来の生分解性プラスチック。同社とタイのPTTグローバルケミカル社が折半出資する、PTT MCCバイオケム(本社バンコク)が製造している。自然界の微生物によって水とCO2に分解されるため、自然環境への負担が少ないという特徴を持つ。

 一方、京急電鉄は神奈川県とSDGs推進に向けた連携協定を締結。同県が推進している「かながわプラごみゼロ宣言」に、県内事業所を持つ京急グループ全社で賛同し、エコバック配布によるプラスチックごみ削減などの活動に積極的に取り組んでいる。「BioPBS」を使用したストローを使うことで、さらなるプラスチックごみの削減を図る。

 三菱ケミカルは、三菱ケミカルホールディングスグループが掲げる「KAITEKI」の実現に向け、今後も「BioPBS」をはじめとする生分解性プラスチックや、植物由来プラスチックの研究開発・用途展開を加速させ、循環型社会の構築やSDGsの達成に向け貢献していく。