ショット 超低膨張ガラスなどで日本の宇宙市場開拓へ

, ,

2019年4月26日

 ドイツの特殊ガラスメーカーであるショット(マインツ市)は、宇宙・天文分野での日本市場参入へ本格的に乗り出した。欧米州での数々の実績を背景に、大型望遠鏡や人工衛星をはじめ、日本での幅広い用途開拓を加速していく。

ELTの主鏡に使われるセグメント鏡の5分の1縮小モデル(右)と、軽量化反射鏡基板
ELTの主鏡に使われるセグメント鏡の5分の1縮小モデル(右)と、軽量化反射鏡基板

 同社は、パシフィコ横浜(横浜市西区)で26日まで開催の光技術総合展示会「OPIE19」内の「宇宙・天文光学EXPO」に出展中だ(ブース番号:C26)。

 今回は、同社が注力製品の1つに位置づける超低膨張ガラスセラミック「ZERODUR(ゼロデュア)」を主軸に展開している。

「ゼロデュア」が採用された超大型望遠鏡(ELT)の完成予想イメージ(写真提供 ESOL. Calçada)
「ゼロデュア」が採用されたELTの完成予想イメージ(写真提供 ESOL. Calçada)

 同製品は極めて低い熱膨張係数を実現した製品で、温度変化による膨張はほとんど起きない。この優れた特性によって最高の精度が保証される点が評価され、現在チリのセロ・アマソネス山に建設中の超大型望遠鏡(ELT)の反射鏡基板に採用された。

 展示会に先駆けて行われた記者向け勉強会で、ゼロデュア事業部のトーマス・ヴェスターホフ部長は、開発から50年が経つ今もなお、利用分野を拡大し続ける「ゼロデュア」の魅力について、 “ショット 超低膨張ガラスなどで日本の宇宙市場開拓へ” の続きを読む

積水化学の2019年3月期 純利益が6期連続で過去最高に

,

2019年4月26日

 積水化学工業の3月期連結決算は、売上高が前期比3%増の11427億円、営業利益は同4%減の956億円、経常利益は同1%減の931億円、純利益は同4%増の660億円となった。

 売上高については、戸建て住宅や車輛・輸送分野、ライフサイエンス分野を中心とした高機能品の販売拡大、新規連結の影響により増収となった。営業利益はスマートフォン関連製品や中国・欧州の自動車関連製品などの市況悪化に加え、成長に向けた施策(戦略投資・研究開発)に伴う固定費の増加、原材料価格上昇の影響を受けて減益となったが、上半期の自然災害影響を挽回し、下半期としては過去最高益を確保。純利益は6期連続で過去最高益を更新した。

 カンパニー別では、住宅カンパニーは戸建住宅の受注・売上とも堅調に推移したことに加え、リフォーム事業の収益体質強化が進み増収・増益となった。

 環境・ライフラインカンパニーは、売上高は集合住宅着工数減少などの影響を受け、汎用品の販売数量が減少した一方、国内の重点拡大製品などの販売拡大により前期並みとなった。営業利益は原材料価格上昇や固定費の増加を、重点拡大製品の販売拡大でカバーし、カンパニーとしての最高益を更新した。

 高機能プラスチックスカンパニーは、売上高は戦略投資やポートフォリオ改革の効果などにより高機能品の販売が拡大し前期を上回った。営業利益は、戦略投資に伴う固定費の増加や原材料価格の上昇、市況の急激な悪化の影響を受け減益となった。

 20203月期の通期予想は、売上高が同3%増の11750億円、営業利益は同8%増の1030億円、経常利益は同7%増の1000億円、純利益は同4%増の690億円を見込んでいる。

 

信越ポリマーの2019年3月期 半導体関連など好調で増収増益

,

2019年4月26日

 信越ポリマーの3月期連結決算は、売上高が前期比8%増の855億円、営業利益は同13%増の82億円、経常利益は同10%増の80億円、純利益は同11%増の60億円となった。

 セグメント別では、電子デバイス事業は自動車関連入力デバイスを中心に順調な出荷が続き、全体として売上は前年を上回ったが、営業利益は減益となった。主力の入力デバイスは、自動車電装スイッチの種類や搭載車種の増加により、キースイッチとタッチスイッチの出荷が好調に推移した。

 ディスプレイ関連デバイスは、売上が増加、コンポーネント関連製品は出荷が伸びた。精密成形品事業は半導体関連容器の出荷が好調に推移し、全体として売上は前年を上回り、利益も伸びた。

 半導体関連容器は、半導体業界のおう盛な需要を背景に300mmウエハー用と、小口径ウエハー用製品の高水準な出荷が継続した。OA機器用部品は売上が横バイ、キャリアテープ関連製品は売上が前年を下回り、シリコーンゴム成形品は売上を伸ばした。

 住環境・生活資材事業では、塩ビ関連製品の市場環境が非常に厳しい中、価格改定や生産効率化に努める一方、新規事業製品の拡販を推し進め、全体として売上は前年を上回り、利益も大きく伸びた。

 塩ビパイプ関連製品は売上が横バイ、機能性コンパウンドの売上は前年並み、外装材関連製品は売上を大きく伸ばした。新規事業製品である導電性ポリマーは、帯電防止材用途や電子部品用途で大きく伸長した。

 20203月期の通期業績予想については、事業環境の先行きが不透明なことや、原材料価格が市況や需給変動の影響を大きく受ける製品があることなどから、業績予想を合理的に算定することが困難として、未定とした。

 

山口宇部パワー 西沖の山発電所の新設計画変更を検討

,

2019年4月26日

 宇部興産はこのほど、電源開発(Jパワー)、大阪瓦斯(大阪ガス)とともに出資する山口宇部パワー(YUP)が、山口県宇部市西沖の山(宇部興産所有地)で、これまで進めてきた西沖の山発電所(仮称)新設計画に関し、今後、計画変更を検討し、環境影響評価法に基づく環境影響評価手続を休止すると発表した。

 YUPは、20153月の会社設立以来、同計画に関し、発電事業の検討・準備を進めるとともに、環境影響評価法に基づき環境影響評価手続を実施。20189月には、環境影響評価準備書を国に届出、関係地方自治体に送付し、審査を受けてきた。

 しかし今回、大阪ガスがYUPからの撤退を決定したことから、YUPは今後、同計画の変更を検討し、現行の環境影響評価準備書に関しては国に取り下げを願い出ることにした。

 宇部興産とJパワーは、YUPを通じ、最新鋭・最高効率の石炭火力発電所建設の検討を継続することを合意しており、今後、60万kW超々臨界圧発電設備の単機開発へのスケールダウン、および酸素吹石炭ガス化複合発電による商用機開発への計画変更を検討し、最適な発電所計画を策定する。

 宇部興産は、「YUPを通じ、これまで関係各位のご理解、ご支援を得て同計画を推進してきた。関係各位に対し、改めて感謝の意を表すとともに、今後の計画変更に関しても、引き続きご理解とご支援を賜るようお願いする」とコメントしている。

 

新生ダウ日本 研究開発に注力、イノベーション志向を追求

, ,

2019年4月26日

 ダウ・ケミカル日本は24日、新生ダウの事業戦略およびダウ・ケミカル日本の事業体制についてメディア向け説明会を開催した。

ピーター・ジェニングス社長
ピーター・ジェニングス社長

 新生ダウは今年41日、ダウ・デュポンより素材科学部門を分割し独立。31カ国に113ヵ所の製造拠点を持ち、世界160カ国で事業展開、売上高500億ドル、EBITDA91億ドル(2018年度実績)の企業としてスタートした。

 ダウ日本のピーター・ジェニングス社長は「新生ダウは効率的かつ焦点が明確なポートフォリオを持ったことで、より良く強力な企業となった」とし、「ダウの目標としては

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

昭和電工 ベトナムでアルミ缶の第3製造拠点と缶蓋ライン増強を決定

, ,

2019年4月26日

 昭和電工は25日、連結子会社である昭和アルミニウム缶が、ベトナムでの事業拡大を図るため、ベトナム南部のバリア・ブンタウ省に、同国で3番目となる生産拠点を新設するとともに、同国北部にある既存工場内の缶蓋ラインの生産能力増強を行うことを決定したと発表した。

 昭和アルミニウム缶のベトナム現地法人であるハナキャン・ジョイント・ストック・カンパニー(ハナキャン社)は、同国北部にあるバクニン工場に製缶ラインおよび製蓋ライン、中部にあるクアンナム工場に製缶ラインを有している。

 今回、新たに同国南部に年産13億缶の生産能力を持つ製缶工場を建設するとともに、バクニン工場内の缶蓋製造ラインを同11億枚増強する。これによりハナキャン社は、ベトナム全土をカバーする3つの拠点合計で缶体は同31億缶、缶蓋は同33億枚の生産能力を有することになる。なお、投資額は新工場の建設と缶蓋ラインの増設を併せて約70億円を見込み、20207月から生産を開始する予定。

 昭和電工グループは、本年より開始した中期経営計画「The TOP 2021」の中で、アルミニウム缶事業を「変わる」に位置づけており、海外拠点の拡充・強化と国内収益性の向上を事業戦略としている。

 ベトナムでのアルミニウム缶事業は、同国北中部を中心に販売を順調に拡大しており、今後も市場拡大が予想されるベトナム市場では、市場の伸びに対応した事業規模拡大を継続し、個性派事業となることを目指す。一方、国内市場については、生産能力の適正化や固定費削減、販売価格の地金連動のフォーミュラ化を進め、収益性の向上を図っていく考えだ。

 

積水化成品工業 人事(5月1日)

2019年4月25日

[積水化成品工業・人事](5月1日)▽コーポレート戦略本部副本部長IR・ガバナンス担当味木俊衛(6月21日)▽執行役員、コーポレート戦略本部副本部長IR・ガバナンス担当味木俊衛▽同役員、出向Proseat Europe GmbH MD木間塚誠▽同役員、同Sekisui Plastics(Thailand) Co.,Ltd.社長兼SEKISUI PLASTICS s.E.A.PTE.,LTD.社長兼PT.Sekisui Plastics Indonesia社長兼Sekisui Plastics Industrial Material(Thailand)Co.,Ltd.社長兼Sekisui Plastics Creative Design(Thailand)Co.,Ltd.社長韓栄洙▽退任(常務執行役員コーポレート戦略本部生産担当)顧問三日月仁司▽同(執行役員)常任参与、環境・品質統括センター環境安全推進部長山口勝己。

 

ダイセル 人事(5月1日)

2019年4月25日

[ダイセル・人事](5月1日)▽事業支援センターシステムグループ主任部員木寅一生▽セルロースカンパニー機能セルロース事業推進部主任部員兼同カンパニーセルロース技術開発センター主任研究員川崎貴史(6月1日)▽Daicel Safety Systems(Thailand)Co., Ltd兼Daicel Safety Technologies(Thailand)Co., Ltd山本喜朗。

 

デンカ 人事(5月1日)

2019年4月25日

[デンカ・人事](5月1日)【渋川工場】▽機能材料部長代理兼基板技術課長伊林敏成▽解兼品質保証部品質保証第一課長、同工場品質保証部長岩佐光芳▽同部品質保証課長川辺淳也【青海工場】▽セメント・特混研究部グループリーダー兼特殊混和材部特殊混和材課技術課長入内島克明【デンカアヅミン】▽デンカアヅミン開発・技術課長一條利治(6月1日)【電子・先端プロダクツ部門】▽特殊導電材料部課長林禎之(7月1日)【Denka Corporation】▽Denka Corporation,General Manager鳴川忠良。

JSR 人事(5月1日)

2019年4月25日

[JSR・人事](5月1日)▽イノベーション推進部長小林伸敏▽Carbon事業推進部長澤田安彦▽デジタルソリューション事業開発部長志保浩司▽新事業創出支援部長澁谷市子。