三菱ケミカル 組織改正(2019年4月1日)

,

2018年10月15日

 [三菱ケミカル/組織改正](2019年4月1日)①高機能ポリマー部門パフォーマンスポリマーズ本部に「ソアノール事業部」を設置する②高機能ポリマー部門サステイナブルリソース本部に「ゴーセノール事業部」を設置する③情電・ディスプレイ部門光学フィルム本部に「アセチルフィルム事業部」を設置する④情電・ディスプレイ部門情電・ディスプレイ企画部に「事業推進室」を設置する⑤情電・ディスプレイ部門アセチル本部及び同本部PMI推進部を廃止する⑥高機能ポリマー部門サステイナブルリソース本部サステイナブルリソース事業部をサステイナブルポリマーズ事業部へ改称する。

デンカ 人事(11月1日、12月1日)

2018年10月15日

 [デンカ・人事](11月1日)【情報開発部】▽情報開発部長篠田敏幸▽同部担当部長佐藤眞一(12月1日)【大牟田工場】▽セラミックス研究部グループリーダー田中孝明。

三菱ケミカル 人事(2019年4月1日)

2018年10月15日

 [三菱ケミカル・人事](2019年4月1日)▽高機能ポリマー部門長付情電・ディスプレイ部門長付佐藤昌宏▽同部門パフォーマンスポリマーズ本部ソアノール事業部長杉本卓也▽同部門サステイナブルリソース本部ゴーセノール事業部長鈴木総▽情電・ディスプレイ部門光学フィルム本部アセチルフィルム事業部長今屋隆信▽同部門情電・ディスプレイ企画部事業推進室長宮堂幾太。

帝人 リアルタイム在庫管理システムをローソンと共同開発

, , ,

2018年10月12日

 帝人は11日、コンビニエンスストア大手のローソンと、未来型コンビニでの活用を目的に、棚管理システム「Recopick(レコピック)」を使用した、リアルタイム在庫管理システムを開発したと発表した。両社は同システムを、16~19日に幕張メッセで開催される「CEATEC JAPAN 2018」に出展する。

 レコピックは大量のICタグを一括で読み取る性能を持つUHF帯を使い、管理対象物の入出庫やロケーションを効率的に管理するRFIDシステム。厚さ3mm程度の特殊な2次元通信シートを使用することで、空間に放射拡散する特性をもつUHF帯の電波を、近距離で安定的に読み取り、一度に大量の書類や物品を正確に管理することができる。

 一般的なアンテナは

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

信越化学 2工場でフォトマスクブランクス設備を増強

, , ,

2018年10月12日

 信越化学工業は11日、フォトマスクブランクス事業の拡大を目指し、約140億円の設備投資を実施すると発表した。武生工場(福井県越前市)と直江津工場(新潟県上越市)のそれぞれ既存工場で行う。

 武生工場では新たな工場棟と先端ArF品を生産する設備を増強し、2021年4月までの工事完了を目指す。直江津工場では事業の中核である汎用ArF品の生産設備を、来年末までの完了を目指し増強する。この投資により、同社のフォトマスクブランクスの生産能力は現在の3割増となる。

 フォトマスクブランクスは、半導体の製造工程で使われるフォトマスクの材料となる。フォトマスクはシリコンウエハーの上に回路を描画する際、回路の原版として使われる。

 同社はこれまでも、半導体の製造工程で使われる材料の研究開発に注力してきた。フォトマスクブランクスはその1つで、09年に事業化し、直江津工場で生産を開始。16年には武生工場でも生産を始め、顧客への供給責任を果たすとともに、2つの事業拠点をもつことでリスクの分散を図っている。

 事業化を果たした後も、同社は顧客の要望を満たす最先端の開発を進めた結果、高精度の微細加工が行えるフォトマスクブランクスの開発に成功。この最先端のフォトマスクブランクスが、世界の標準品として認められている。

 半導体デバイスの生産量の増加と微細化の進展により、フォトマスクブランクスの世界需要は、汎用ArF・先端ArFともに増加している。同社はこれらの需要を着実に取り込み、事業をさらに大きく伸ばしていく方針だ。

旭硝子財団 2018年ブループラネット賞表彰式開催

,

2018年10月12日

 旭硝子財団は10日、都内のホテルで第27回ブループラネット賞の表彰式典と祝賀パーティーを開催した。秋篠宮同妃両殿下が臨席されたほか、受賞者両国(オーストラリア、スウェーデン)の駐日大使館代表者など、国内外から関係者約300人が参列した。

 同賞は、旭硝子財団が地球サミット開催を機に、1992年に創設。人類にとって深刻な地球環境問題の解決に顕著な業績を上げた人を表彰している。

 石村和彦理事長(AGC会長)は「21世紀に入り地球環境問題の重要性は大きくなる一方だ。私は『私たちはこの星の持ち主ではなく、住まわせていただいているだけだ』と心に留める必要があると考えている。この星を安全で美しく素晴らしい星として次の世代に引き渡さなければならない」とし、「この賞が地球環境問題解決に少しでも貢献できれば、当財団にとってこれに比する喜びはない。受賞者の方々には地球環境問題解決に向けた大きな貢献に対し改めてお礼を申し上げるとともに、世界の研究者、技術者、専門家の方々にも感謝をささげたい」との思いを語った。

 今年はオーストラリア連邦科学産業研究機構(CSIRO)名誉フェローのブライアン・ウォーカー教授(オーストリア)と、ストックホルム・レジリエンスセンター上級研究員のマリン・ファルケンマーク教授(スウェーデン)が選出され、石村理事長から賞状・トロフィーと副賞(賞金5000万円)が贈呈された。

 秋篠宮殿下は「受賞者がご自身の理論を築き上げるとともに、長年にわたり卓越した行動力と強い信念によって国際社会に警鐘を鳴らし、今後の人々の活動の在り方に道筋を示してこられたことは、大変意義深いことであります。人類の英知を結集して持続可能な地球環境と、より良い人々の生活が実現されることを願っております」と、お言葉を述べられた。

 続いて、来賓を代表し安倍晋三総理大臣の祝辞が代読され、各国駐日大使館の代表者が祝辞を述べた。受賞者のあいさつでは、ウォーカー教授が変動する環境下で社会が持続するには高いレジリエンス(復元力)が必要であると訴え、行政などと協力しながら行動に移すべきとした。ファンケルマーク教授は「Green /Blue Waterの概念」(地下水や河川の水だけでなく、土壌に染み込む水)などを紹介し、水問題の重要性を示した。

昭和電工 大分スポーツ公園内で7施設の命名権を取得

,

2018年10月12日

 昭和電工はこのほど、大分スポーツ公園(大分県大分市)内の施設について、大分県よりネーミングライツ(命名権)を取得したと発表した。

 対象となるのは同公園内にある総合競技場や野球場など7施設。来年3月1日~2024年2月29日の5年間、各施設に同社の企業名が冠される。命名権料は年額5000万円(税別)。

 同社グループは、全てのステークホルダーに貢献する「社会貢献企業」の実現を目指し、CSR(企業の社会的責任)を果たすために様々な取り組みを進めている。国内の各拠点では、子ども向けの化学実験教室や工場見学などを通じて、地域社会との対話を行っている。また、同社グループの中核事業の1つである大分石油化学コンビナートは、1969年のエチレンプラント操業開始以来、50年間、地域社会との共存共栄を図ってきた。

 大分スポーツ公園総合競技場などの施設は、大分石油化学コンビナートが立地する大分県の代表的な施設であり、サッカーJリーグや各種スポーツ大会などに広く活用されている。

 同社は今回、命名権を取得したことで同公園内の各施設に社名を付与し、命名権料の一部が地域貢献・スポーツ振興事業(パートナーシップ事業)に充当されることを通じて、同県のスポーツ振興への寄与と地域社会への貢献を果たすとともに、CSR活動のさらなる向上を図る。

 なお、対象施設と愛称は①総合競技場「昭和電工ドーム大分」②テニスコート「昭和電工テニスコート」③サブ競技場「昭和電工グラウンド」④サッカー・ラグビー場「昭和電工サッカー・ラグビー場」⑤野球場「昭和電工スタジアム」⑥投てき場「昭和電工フィールド」⑦武道スポーツセンター「昭和電工武道スポーツセンター」(来年4月の竣工予定)の7施設。

クレハ 「ピンクリボンフェスティバル2018」に協賛

,

2018年10月12日

 クレハは乳がんの早期発見・早期診断・早期治療の大切さを伝える「ピンクリボンフェスティバル2018」(主催:日本対がん協会、朝日新聞社ほか)の「スマイルウオーク」神戸と東京に協賛している。

 スマイルウオークは、街を歩きながら、行き交う人々に乳がん検診の大切さを啓発していくピンクリボンフェスティバルのメインイベント。神戸は今月8日、神戸ハーバーランド・スペースシアターを会場に、神戸港町10km、海街5km、みなとお散歩3kmのコースで実施された。

 東京は13日に、六本木ヒルズアリーナを会場として、日本橋14km、表参道6km、東麻布3kmのコースで行われる。

 同社はスマイルウオーク神戸・東京の開催当日、各会場でピンクリボンを意識したパッケージデザインのオリジナル「NEWクレラップ」を配布し、ピンクリボンの活動を推進する。

 2003年に日本でピンクリボンフェスティバルがスタートして以来、毎年、全国各地で乳がんへの理解と検診の大切さを伝える様々なイベントが開催されている。

 同社では「家庭の主役である女性をサポートしたい」という思いにより、09年からNEWクレラップに、10年からは「キチントさん」シリーズ商品にピンクリボンを付け、売上の一部を日本対がん協会の「乳がんをなくす ほほえみ基金」に寄付している。

三菱ケミHD 世界経済フォーラムのパートナーに

,

2018年10月11日

 三菱ケミカルホールディングスは10日、世界経済フォーラム第4次産業革命センター(C4IR)に、センターパートナーとして参画すると発表した。

 画像処理やコンピュータビジョン、仮想現実・拡張現実などに深い知見をもち、ダイヤモンド・エッジ・ベンチャーズ(米国シリコンバレーに拠点を置く同社のCVC新社)に所属する、ベンカタラマン・スンダレスワレン氏を責任者として起用。C4IRに派遣し、先端技術による社会への利益の最大化に貢献していく。

 C4IRは世界経済フォーラム本部が、AIやIoTなどの新たな科学技術が社会にもたらす便益や、懸念されるリスク・社会的影響のマネジメントのあり方などについて、各国政府や企業、国際機関などが対話を行い、具体的に協力していくための拠点として、サンフランシスコ市に設置した。

 C4IRが行うプロジェクトは、環境・精密医療・人工知能・機械学習などの分野を含み、同社が掲げるKAITEKIフィロソフィーと、これに基づく事業活動に深い関わりがある。

 同社は昨年4月、イノベーションを加速し、グローバルでの革新的なアイディア・技術を取り込むことを目的に、ラリー・マイクスナーCIOの下、「先端技術・事業開発室」を設置したが、C4IRへの参画は、先端技術・事業開発室が所管する。

 同社はC4IRへの参画を通じて、C4IRが進めるプロジェクトへの貢献と同時に、第4次産業革命に関する世界最先端の技術へのアクセスや、多くの関係機関とのネットワーク構築を図っていく

ダウ 政府・企業関係者と協力しプラ廃棄物の排除に注力

,

2018年10月11日

 ダウ・ケミカルは10日、世界経済フォーラムによる新たなパートナーシップに投資すると発表した。このパートナーシップでは、企業や市民社会、国・地方政府、地域社会グループ、世界一流の専門家が協力することにより、プラスチック汚染の解決を目指していく。

 ザ・グローバル・プラスチック・アクション・パートナーシップ(GPAP)へは、カナダとイギリス政府に加えて、ザ コカコーラ・カンパニーやペプシコ・ファウンデーションなど、さまざまな企業・組織が資金を提供し支援している。

 ダウのジム・フィッタリングCEOは「イノベーションと連携を通じて、プラスチックのリサイクル性を高めることに当社は真剣に取り組んでいる。収集された廃棄物から価値を還元し、新たな製品やサービスに転換する循環型経済へと世界が移行するために貢献していく」とコメント。GPAPは、意欲的なコミットメントを現地レベルの行動に転換し、企業や地域社会、政府がどのようにすれば、世界の「(資源)投入―生産―廃棄」型経済を循環型経済として再計画できるのかを示していく。

 GPAPによる最初の協力は、インドネシア政府との活動になる。世界最大の列島国であるインドネシアは、プラスチック廃棄物の危機に見舞われており、同国政府は今後の7年間で70%削減する国家計画を掲げている。GPAPは、投資可能で地域に根差した解決策を2020年までに整備することを目指しており、その後、この計画は、他の国でも適合させ、実施することが可能になる。

 GPAPは、今後数カ月のうちに、別の沿岸2カ国(西アフリカの1国と開発途上島しょ国)における協力活動を発表する予定。これら3件の概念実証プロジェクトは、国連により次期に開催される画期的な海洋会議の内容と一致したものになる。

 GPAは、地球の陸地や河川、海洋におけるプラスチック汚染を排除するなど、重要でありながらも認知度の低い活動に従事している企業や起業家、政府、非営利組織、科学者によるパートナーシップや協力、努力を補完し、それらの取り組みを加速させることを目指している。GPAの活動は、世界のリーダーたちのコミットメントにも沿っている。