日本触媒の4-6月期 需要減・販売価格低下で減収減益

,

2020年8月5日

 日本触媒は4日、2021年3月期第1四半期(4―6月期)の連結業績(IFRS)を発表した。売上収益は前年同期比18%減の629億円、営業利益60%減の15億円、親会社所有者帰属の四半期利益52%減の16億円となった。新型コロナウイルス感染症や米中貿易摩擦の影響による世界景気の減速などを受け、原料価格や製品海外市況の下落で販売価格が低下したことや、販売数量が減少したことにより減収減益となった。

 セグメント別に見ると、基礎化学品事業は、売上収益23%減の250億円、営業利益89%減の2億円。アクリル酸およびアクリル酸エステル、エチレングリコールは、需要低迷により販売数量が減少し、製品海外市況の下落に伴い販売価格が低下した。酸化エチレンは、エチレンなどの原料価格下落により販売価格が低下し、販売数量も減少した。セカンダリーアルコールエトキシレートは、拡販に努め販売数量を増加させたものの、原料価格下落に伴う販売価格の低下が響いた。

 機能性化学品事業は、売上収益15%減の355億円、営業利益10%減の10億円。高吸水性樹脂は、販売増もプロピレンなどの原料価格や製品海外市況の下落を受け、販売価格が減少した。特殊エステルと無水マレイン酸は、需要低迷により販売数量が減少したほか、販売価格低下の影響を受けた。洗剤原料などの水溶性ポリマーは、拡販による販売増で増収。コンクリート混和剤用ポリマー、電子情報材料、ヨウ素化合物などは販売数量が減少した。

 環境・触媒事業は、売上収益5%減の24億円、営業利益117%増の2億円。プロセス触媒と脱硝触媒は販売数量が減少した。燃料電池材料、リチウム電池材料、湿式酸化触媒および排ガス処理触媒は、拡販により販売数量を伸ばし増収となった。

 なお同日に、コロナ禍による影響を合理的に算出することが困難とし未定としていた通期業績予想を発表した。売上収益は前年度比11%減の2700億円、営業利益は47%減の70億円、親会社所有者帰属の当期利益は46%減の60億円を見込んでいる。

 

住友化学の4-6月期 自動車関連の出荷低迷で減収減益に

,

2020年8月5日

 住友化学は4日、2021年3月期第1四半期(4―6月期)連結業績(IFRS)を発表した。売上収益は前年同期比10%減の5002億円、コア営業利益55%減の202億円、営業利益70%減の188億円、親会社帰属四半期損失68億円(同213億円減)となった。

 セグメント別に見ると、石油化学は売上収益692億円減の1082億円、コア営業損失199億円(同328億円減)。コロナ感染拡大により自動車関連用途を中心に合成樹脂などの出荷が減少した。原料価格の下落に伴い、石化製品の市況が低水準で推移した。持分法適用会社ラービグは定期修繕の影響があった。

 エネルギー・機能材料は売上収益166億円減の483億円、コア営業利益36億円減の20億円。コロナ影響の拡大により自動車関連用途の電池部材(LIB用セパレータ、正極材料)や合成ゴムなどの出荷が減少した。

 情報電子化学は売上収益14億円増の1038億円、コア営業利益20億円増の99億円。半導体材料である高純度ケミカルやフォトレジストは需要の伸長により出荷が増加した。一方、ディスプレイ関連用途である偏光フィルムの出荷は減少した。

 健康・農業関連事業は売上収益169億円増の889億円、コア営業利益84億円増の38億円。農薬はニューファーム社の南米子会社四社の買収により販売が増加した。メチオニンは前期比で市況が上昇し、交易条件が改善した。

 医薬品は売上収益150億円増の1408億円、コア営業利益15億円増の245億円。北米では「ラツーダ」の販売が伸長した。

 その他は売上収益5億円減の101億円、コア営業利益5億円増の24億円。

 なお、未定としていた通期業績予想を発表。売上収益1%減の2兆2150億円、コア営業利益40%減の800億円、営業利益49%減の700億円、親会社所有者帰属当期利益35%減の200億円を見込む。

三菱ケミHDの4-6月期 市況下落と数量減で減収減益

, ,

2020年8月5日

 三菱ケミカルホールディングスは4日、2021年3月期第1四半期(4-6月期)の連結業績(IFRS)を発表した。売上収益は前年同期比21%減の7227億円、コア営業利益79%減の150億円、営業利益66%減の237億円、親会社帰属四半期利益86%減の52億円。

 同日開催された電話会見の中で、伊達英文執行役常務最高財務責任者は、「コロナ感染症の世界的大流行の影響により大幅な減収となった。数量で1200億円、売値下落で

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

旭化成の4-6月期 コロナ禍の影響が大きく減収減益

,

2020年8月5日

 旭化成は4日、2021年3月期第1四半期(4-6月期)連結業績を発表した。売上高は前年同期比9%減の4552億円、営業利益27%減の301億円、経常利益31%減の302億円、純利益44%減の136億円となった。

 同日開催されたオンライン会見の中で、柴田豊取締役兼副社長執行役員は、「コロナ禍の影響を大きく受け、想定以上に自動車関連やアパレル関連の需要が落ち込んだ。加えて、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

東ソーの4-6月期 コロナ禍の影響を受け損益が赤字に

, ,

2020年8月4日

 東ソーは3日、2021年3月期第1四半期(4-6月期)の連結決算を発表した。売上高は前年同期比19%減の1565億円、営業損失9億円(同171億円減)、経常損失5億円(同159億円減)、純損失20億円(同111億円減)となった。

 同日開催した電話会見で米澤啓上席執行役員は「すべての事業がコロナ禍の影響を受けた。世界的な需要収縮とナフサや海外製品市況の急落により減収となった。損益は、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について