WTI原油価格は1日、
2月1日のWTI、ブレント、ドバイ原油価格
2021年2月3日
2021年2月3日
2021年2月2日
2021年2月2日
2021年2月2日
2021年2月2日
ナフサ急騰に加えコストも上昇、採算是正を図る
ポリオレフィンであるポリエチレン(PE)やポリプロピレン(PP)メーカー各社の原燃料高やコスト上昇に対応した値上げが出揃い、実施に向けユーザーとの交渉が本格化している。改定幅を見ると、PEでは、日本ポリエチレン、旭化成、東ソー、宇部丸善ポリエチレンが「15円/kg以上」、住友化学とプライムポリマーが「10円/kg以上」となり、PPでは、日本ポリプロ、プライムポリマー、住友化学が「10円/kg以上」、サンアロマーが「15円/kg以上」で打ち出した。
原料となるナフサ価格は、ここにきて急速に上げ足を強めている。昨年は、原油急落や新型コロナウイルス感染拡大による需要悪化を背景に、2Q(4-6月期)の国産ナフサは2万5000円と1Q(1-3月期)から約2万円暴落。その後、OPECの協調減産の再開や、中国がいち早く景気を回復させたこともあり、3Q(7-9月期)は3万200円と大きく反発し、4Q(10-12月期)も3万1300円と上昇基調を継続した。
しかし、市場で取引されるスポットナフサ価格は、12月に入り急騰。OPECの協調減産の延長が決定したことに加え、コロナワクチンの各国承認が進んだこともあり、12月頭の408ドルから月末には487ドルと1カ月で約80ドルも上昇した。さらに年明けにはサウジアラビアが単独で追加減産を発表したことから、一気に500ドルを突破。世界各地でコロナ感染の再拡大によるロックダウンの動きが出るなど、やや頭打ちになっているものの、足元では510ドル台で推移している状況だ。スポットナフサを月の平均価格で見ても、11月の384ドルから12月は449ドル、1月は513ドルと、約65ドルずつ下値を切り上げている。
こうした中、現在の為替水準で試算した国産価格は4万円/klレベルで推移しており、1Q(1-3月期)の国産ナフサ価格は3万7000~3万8000円程度になるとの見方が強い。これに加え、設備老朽化によるメンテナンス費の増加、ユーティリティや物流費などのコスト高も収益を圧迫しており、ポリオレフィン事業は採算性が厳しさを増している。メーカーサイドは、安定供給を図るため、原料価格の上昇をタイムリーに製品価格に転嫁することが最大の課題。そのため、関係ユーザーとの早期決着を目指しており、値上げ実施に向け価格交渉は一段と本格化する見通しだ。
2021年2月2日
2021年2月1日
2021年1月29日
プライムポリマーは28日、ポリエチレン(HDPE、L-LDPE)とポリプロピレン(PP)について、2月22日納入分から「10円/kg以上」値上げすると発表した。
原油価格が、OPECプラスによる協調減産と需要回復を背景に上昇に転じている中、同社の主原料である国産ナフサ価格もナフサの需要回復と原油価格の上昇により、今年1Q(1―3月期)の基準価格は4万円/kl付近で推移すると見込まれている。こうした厳しい経済環境下、同社はあらゆるコストダウンに注力しているが、このようなコストの高騰は自助努力により吸収できる水準を超えるものとなるため、今回、価格改定せざるを得ないと判断した。なお、想定したナフサ基準価格が大きく変動する場合は、改定幅の修正もあるとしている。
2021年1月29日
2021年1月29日
信越化学工業は28日、塩化ビニル樹脂を3月1日納入分から値上げすると発表した。改定幅は「10円/kg以上」となっている。
サウジアラビアの追加減産の表明を契機に、原油価格は上昇傾向にあり、それに連動しナフサ価格も上昇している。また、既存の生産設備は老朽化が進み、安全・安定操業と品質の維持を継続するための設備メンテンナンス費用も増大している。さらに、物流コストは前回の価格改定以降も上昇が続く。こうした中、同社は、継続的にあらゆるコスト低減に努めてきたが、原料価格や諸コストの上昇は、企業努力の限界を超えるものとなっており、今後の安定供給を維持するためにも、価格改定をせざるを得ないと判断した。
なお、アジアや米国を中心とした需要の伸長により、塩ビ樹脂は世界で需給がひっ迫し価格も高騰している。日本からのインド、アジア向け輸出価格も昨年6月以降連続で上昇基調にある。