三井化学など 大阪工場がバイオマスナフサで国際認証

, , ,

2021年11月25日

 三井化学とプライムポリマーは24日、両社の大阪工場(大阪府高石市)が持続可能な製品の国際的な認証制度の1つであるISCC PLUS認証を取得したと発表した。

 これにより両社は、今年度下期から大阪工場のナフサクラッカーに投入するバイオマスナフサを原料とする誘導品・製品群を、認証制度に基づいたマスバランス方式によって割り当て、バイオマス化学品とバイオマス樹脂の販売を開始する。なお、ナフサクラッカーへのバイオマスナフサの投入は日本初の試み。

 ISCC PLUS認証で展開する製品は、三井化学がエチレン、プロピレン、ベンゼン、フェノール、アセトン、エチレンオキサイド、尿素の7製品で、プライムポリマーはポリプロピレンとなる。

 ISCC(国際持続可能性カーボン認証)が展開するISCC PLUS認証は、バイオマスやリサイクル原材料の持続可能性認証プログラム。グローバルなサプライチェーンを通じて管理・担保する認証制度として広く認知されている。特に複雑な生産工程をもつ化学産業のサプライチェーンのバイオマス化を推進させる、マスバランス方式(物質収支方式)の有効な認証制度となっている。

バイオマスナフサ投入時のマスバランス方式のイメージ図

 三井化学グループは循環経済の実現に向け、化学品やプラスチックのリサイクルとバイオマス化の両輪で取り組んでいる。地球温暖化対策に貢献するバイオマス化は、2050年カーボンニュートラルの実現に向けた重要な戦略課題と捉えており、素材・プロセスの開発とともに、ステークホルダーとの対話を通じてバイオマスの社会への実装を推進していく狙いだ。

プライムポリマー PEとPP値上げ、ナフサ高騰に対応

, ,

2021年11月9日

 プライムポリマーは8日、ポリエチレン(HDPE、L‐LDPE)、ポリプロピレン(PP)について、11月22日納入分から値上げすると発表した。改定幅は、PEとPPの全製品が「15円/kg以上」、「エボリュー」が「21円/kg以上」となっている。ただ、ゴムなどの副資材コストも上昇しており、一部製品については追加の値上げを実施する。

 コロナワクチン普及に伴う景気回復により原油需要が増加する一方、OPECプラスの緩やかな増産ペース、北米原油設備のハリケーン被害の長期化により、原油価格は高騰を続けている。国産ナフサ価格は、原油価格の上昇に加え、アジア域内の堅調な需要を受け6万7000円/klを超える水準で推移すると見込まれる。

 同社は、厳しい経済環境下、あらゆるコストダウンに懸命に取り組んでいるが、こうした原料と副資材コストの高騰は自助努力により吸収できる水準を超えるものとなるため、価格改定を実施せざるを得ないと判断した。なお、想定したナフサ基準価格が大きく変動する場合は、改定幅の修正もあるとしている。

プライムポリマー PEとPP値上げ、15円/kg以上

, ,

2021年10月5日

 プライムポリマーは4日、ポリエチレン(HDPE、L-LDPE)、ポリプロピレン(PP)について、10月21日納入分から「15円/kg以上」値上げすると発表した。

 原油価格は、新型コロナワクチン普及による景気回復への期待を背景に上昇に転じている。またOPECプラスによる協調減産の継続に加え、北米原油設備のハリケーン被害による減産の長期化も重なり、同製品の主原料である国産ナフサ価格も今年10-12月期基準価格は6万円/klを超える水準で推移すると見込まれる。

 同社は、厳しい経済環境下、あらゆるコストダウンに注力しているが、このようなコストの高騰は自助努力により吸収できる水準を超えるものとなるため、価格改定を実施せざるを得ないと判断した。

 なお、想定したナフサ基準価格が大きく変動する場合は、改定幅の修正もあるとしている。

プライムポリマー PEとPPを値上げ、ナフサ高に対応

, ,

2021年6月22日

 プライムポリマーは21日、ポリエチレン(HDPE、L-LDPE)とポリプロピレン(PP)を7月15日納入分から値上げすると発表した。改定幅はいずれも「10円/kg以上」。

 原油価格は、新型コロナワクチン普及による欧米での行動制限緩和などによる景気回復への期待を背景に上昇に転じている。これを受け、主原料である国産ナフサ価格も第3四半期(7-9月期)の基準価格は5万2000円/klを超える水準で推移すると見込まれている。厳しい環境下、同社はあらゆるコストダウンに懸命に取り組んでいるものの、こうしたコストの高騰は自助努力により吸収できる水準を超えるものとなっているため、値上げせざるを得ないと判断した。

 なお、想定したナフサ基準価格が大きく変動する場合は、修正もあるとしている。

プライムポリマー PP設備新設、生産体制を再構築

, , ,

2021年6月1日

 プライムポリマーは31日、ビルド&スクラップによる生産体制再構築の一環として、ポリプロピレン(PP)製造設備の新設を決定したと発表した。設備は市原工場(千葉県市原市)に建設され、生産能力は年産20万t。製造技術は三井化学からのライセンス技術「HYPOL法」を導入する。今年8月に着工し、2024年11月に営業運転を開始する予定だ。

建設予定地(プライムポリマー市原工場)

 PPは、食品容器や家電、自動車、医療、二次電池など、幅広い用途で使用される生活基盤素材。フードロス削減や医療機会の増加、EVの航続距離延長といった社会ニーズの変化に伴い、PPに求められる役割は今後ますます拡大していくことが想定されている。一方、同社は、気候変動やプラスチック問題、循環経済といった喫緊の環境課題に対応することは、プラスチック生産者としての社会的責任であると認識している。

HYPOL法を導入する既存製造設備(プライムポリマー大阪工場)

 新製造設備では、これまでの設備で実現できなかった高機能PPを生産でき、これにより自動車材用途などでの軽量化、薄肉化ニーズへの高度な対応が可能となる。また、リサイクルに貢献する素材の提供などを通じて、マテリアルリサイクルの推進を図る。

 同社は今後、需給環境に見合った生産能力とすべく、既存製造設備の停止を実行していく。生産体制再構築により、年間約7万t(2013年対比)のGHG削減効果を見込んでおり、さらにバイオマス原料を使用した素材の提供などを通じて、サーキュラーエコノミーへの対応を強化していく。

 同社は、今回の新設により環境適用性の高い高機能PPの提供を推進し、顧客による価値創造に「Your Prime Solution Partner」として貢献することで、顧客と共に循環型社会の実現と社会生活の利便性の両立に向けて邁進していく。

プライムポリマー PEとPPを値上げ、来月から実施

, ,

2021年3月4日

 プライムポリマーは3日、ポリエチレン(HDPE、L-LDPE)、ポリプロピレン(PP)について、4月1日納入分から「15円/kg以上」値上げすると発表した。同社は先月、「10円/kg以上」の値上げを実施したが、原油価格は、OPECプラスによる協調減産やサウジアラビアの自主減産継続に加え、新型コロナワクチン普及による景気回復への期待を背景に、さらに上昇を続けている。同社製品の主原料である国産ナフサ価格もナフサの需要回復と原油価格の上昇により、今年2Q(4-6月期)の基準価格は4万7000円/klを超える水準で推移すると見込まれている。

 同社は、厳しい経済環境下、あらゆるコストダウンに取り組むものの、このようなコスト高騰は自助努力により吸収できる水準を超えるものとなるため、価格改定せざるを得ないと判断した。なお、想定したナフサ基準価格が大きく変動する場合は改定幅の修正もあるとしている。

プライムポリマー PEとPPを来月末から値上げ

, ,

2021年1月29日

 プライムポリマーは28日、ポリエチレン(HDPE、L-LDPE)とポリプロピレン(PP)について、2月22日納入分から「10円/kg以上」値上げすると発表した。

 原油価格が、OPECプラスによる協調減産と需要回復を背景に上昇に転じている中、同社の主原料である国産ナフサ価格もナフサの需要回復と原油価格の上昇により、今年1Q(1―3月期)の基準価格は4万円/kl付近で推移すると見込まれている。こうした厳しい経済環境下、同社はあらゆるコストダウンに注力しているが、このようなコストの高騰は自助努力により吸収できる水準を超えるものとなるため、今回、価格改定せざるを得ないと判断した。なお、想定したナフサ基準価格が大きく変動する場合は、改定幅の修正もあるとしている。

プライムポリマー PEとPPを10円/kg以上値上げ

, ,

2020年9月15日

 プライムポリマーは14日、ポリエチレン(HDPE・L-LDPE)とポリプロピレン(PP)を、10月15日納入分から値上げすると発表した。値上げ幅は現行価格から「10円/kg以上」となっている。

 原油価格はOEPCプラスによる協調減産と需要の回復を背景に上昇に転じている。主原料である国産ナフサもナフサの需要回復と原油価格の上昇により10-12月期基準価格は、3万5000円/klに迫る価格で推移すると見込まれる。

 同社は厳しい経済環境下、あらゆるコストダウンに懸命に取り組んでいるが、このようなコストの高騰は自助努力により吸収できる水準を超えるものとなるため価格改定せざるを得ないと判断した。なお、想定したナフサ基準価格が大きく変動する場合は、修正を求める可能性もあるとしている。