東ソー、U/HPLCカラム製品、発売開始から50周年

, ,

2021年8月20日

 東ソーはこのほど、U/HPLC(超高速液体クロマトグラフィーおよび高速液体クロマトグラフィー)カラム製品「TSKgel」が発売開始から50周年を迎えたと発表した。

「TSKgel」カラム

 同社は、1971年に国産としては初となるGPC(ゲル浸透クロマトグラフィー)カラム「TSKgel S」タイプの開発・商品化に成功し発売を開始した。その後も、U/HPLCカラムの開発・商品化を継続し、ほぼすべての分離モードの商品を全世界に販売している。なかでも、SEC(サイズ排除クロマトグラフィー)カラムは製品ラインアップ上の主力と位置づけており、特に1977年に発売を開始した「TSKgel SW」シリーズはバイオ医薬品業界では抗体医薬品の品質管理用途としてファーストチョイスのSECカラムとなっている。

 

 「TSKgel」は、液体クロマトグラフィーの科学技術が進化していく中で、基礎生物学研究、創薬、医薬化学、化学、食品、その他の産業用途など、あらゆるニーズに最適なソリューションを提供している。同社は、ライフサイエンス分野の製品やサービスの提供を通じて、人々の健康と福祉に関する社会課題の解決に貢献できるよう、これからも積極的に取り組んでいく。

高速 GPC 装置「 HLC-8420GPC」
高速 GPC 装置「 HLC-8420GPC」

 

東ソー クロロプレンゴムを値上げ、採算是正を図る

,

2021年8月19日

 東ソーは17日、クロロプレンゴム「スカイプレン」全品種について、9月16日納入分から値上げすると発表した。改定幅は「キロ40円以上」。

 クロロプレンゴムの世界需要はラテックス用途を中心に伸長しており、供給不足は今後も継続が見込まれる。また、ユーティリティコストや物流費、設備維持・補修費用の上昇は、自助努力の限界を超えていることから、適正な採算確保が困難な状況となっている。こうした中、同社は製品の安定供給を維持するためにも、値上げせざるを得ないと判断した。

東ソー 人事(16日)

2021年8月19日

[東ソー・人事](16日)▽解兼ウレタン事業部企画開発室長、執行役員ウレタン事業部長木内孝文▽ウレタン事業部企画開発室長熊田信隆▽解兼南陽事業所ポリマー製造部ペースト塩ビ課長、南陽事業所ポリマー製造部長堀靖史▽南陽事業所ポリマー製造部ペースト塩ビ課長松下大也。

東ソー ポリウレタン原料MDI値上げ、コスト高に対応

,

2021年8月11日

 東ソーは6日、ポリウレタン原料のMDIについて、今月16日出荷分から値上げすると発表した。改定幅は「30円/kg」。

 同社は日頃より、輸入品をはじめとした競合各社との競争が激しくなる中、国内の取引先に対して安定供給に努めてきた。しかし、最近では、依然としてMDIの主要原料価格の高騰が継続しており、さらにユーティリティコストや物流コストも上昇している。同社は、今後も安定生産・安定供給を図っていくために、国内の取引先に対して、値上げの実施を決定した。

東ソーの4-6月期 第1四半期として過去最高益を達成

,

2021年8月4日

 東ソーは3日、2022年3月期第1四半期(4-6月期)の連結業績を発表した。売上高は前年同期比29%増の2012億円、営業利益301億円(同311億円増)、経常利益321億円(同326億円増)、純利益217億円(同237億円増)と大幅な増収増益となった。オンラインによる決算会見の中で、米澤啓上席執行役員は「ウレタン原料の市況が “東ソーの4-6月期 第1四半期として過去最高益を達成” の続きを読む

東ソー 新規卵巣がんマーカーの測定試薬、販売を開始

, ,

2021年7月29日

 東ソーは28日、卵巣がん診断の補助に用いられる新規マーカー「組織因子経路インヒビター2(TFPI2)」の想定試薬である「Eテスト「TOSHO」Ⅱ(TFPI2)」の販売を開始したと発表した。同社は、全自動エンザイムイムノアッセイ装置「AIAシリーズ」の専用試薬としてラインアップする。

 TFPI2は卵巣悪性腫瘍、とりわけ化学療法が効きにくい卵巣明細胞癌において高値を示し、子宮内膜症など良性腫瘍ではほとんど上昇しない特徴をもつ。TFPI2を術前に測定することにより、卵巣明細胞癌疑いの推定が可能となり、卵巣癌マーカーとして広く用いられるCA125と組み合せて評価することで、卵巣癌の適切な診断および治療方針の選択の一助となることが期待される。

 同製品は、文部科学省イノベーションシステム整備事業「翻訳後修飾プロテオミクス医療研究拠点の形成」の中で、横浜市立大学と共同で実施された卵巣癌新規診断マーカー探索研究において得られた成果をもとに開発された。同社は、これからも診断上重要な項目をラインナップすることで医療現場へのさらなる貢献を目指していく。

東ソー ESG投資のFTSEインデックス、構成銘柄に

, , , ,

2021年7月27日

 東ソーはこのほど、ESG(環境・社会・ガバナンス)投資の代表的なインデックスの1つである「FTSE4Good Index Series」と「FTSE Blossom Japan Index」の構成銘柄に選定されたと発表した。

 「FTSE4Good Index Series」は、ロンドン証券取引所の子会社であるFTSE Russellが開発・提供するインデックスで、世界の主要企業を対象にESGについて優れた対応を行っている企業が選定される。

 一方、「FTSE Blossom Japan Index」は、ESGの対応に優れた日本企業から構成され、GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)がESG投資を行うために活用するインデックスの1つに選定されている。

 同社は、企業理念の実現に向けて、ESGへの取り組みを推進することで、企業価値のさらなる向上を図るとともに、持続可能な社会の発展に貢献していく。

東ソー 芒硝を値上げ、9月から「10円/kg以上」

,

2021年7月27日

 東ソーは26日、芒硝について9月1日出荷分から値上げすると発表した。改定幅は「10円/kg以上」。

 同社の芒硝は、臭素製造由来の副生原料精製品から事業を開始し、現在は国内唯一の合成プラントを併せて稼働させることで、国産芒硝メーカーとして顧客への安定供給に努めてきた。しかし、ここ数年にわたるコストの上昇に加え、コロナウイルスの影響を主とした国内需要減退による販売数量低迷も相まって、事業採算は一段と悪化している。

 同社は、事業採算改善に向けあらゆるコストの総点検を実施してきたが、自助努力での改善には限界があり、今後の供給継続のため、今回の値上げを決定した。

東ソー TDI系汎用硬化剤「コロネートL」を販売停止

, , ,

2021年7月16日

 東ソーは15日、TDI系汎用硬化剤「コロネートL」と「コロネートL関連製品」について、2022年3月末で販売を停止すると発表した。

 「コロネートL」は、2014年に合併した日本ポリウレタン工業がTDI(トルエンジイソシアネート)事業を開始した1962年から、TDI系汎用硬化剤の代表的なグレードとして主に粘接着剤や塗料用途向けに販売してきた。しかし、主要原料の調達が不可能となったため、今回、販売を停止することを決定した。

 

東ソー SOMPOの21年ESG投資構成銘柄に選定

, ,

2021年7月12日

 東ソーはこのほど、SOMPOアセットマネジメントが運営する「SOMPOサステナビリティ・インデックス」の2021年構成銘柄に選定されたと発表した。

SOMPOサステナビリティ・インデックス
SOMPOサステナビリティ・インデックス

 同インデックスは、ESG(環境、社会、ガバナンス)評価と株式価値評価を組み合わせたアクティブ・インデックスで、年金基金や機関投資家向けの責任投資プロダクト「サステナブル運用」に活用されるもの。毎年、構成銘柄の見直しが行われ、ESGの取り組みに優れる約300銘柄が選定されている。

 東ソーは、企業理念の実現に向けてESGへの取り組みを推進することで、企業価値のさらなる向上を図るとともに、持続可能な社会の発展に貢献していく。