経産省 1月のエチレン換算輸出入は8万8000tの出超に

,

2020年3月17日

 経済産業省が13日に発表したエチレン換算輸出入実績によると、1月は8万8500tの出超となった。エチレン換算輸出は前年同月比12.8%減の17万2800tとなり、2018年9月以来、16ヵ月ぶりにマイナスとなった。

 ポリエチレンやスチレンモノマー、ポリスチレンはプラスとなったものの、最大輸出品目のエチレンは

このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

経産省 2月のエチレン生産は2カ月ぶりにプラス

,

2020年3月17日

 経済産業省が13日に発表したエチレン生産速報によると、2月の生産量は前年同月比7.1%増の52万2000tとなり、2カ月ぶりにプラスとなった。前月比でも0.7%増となり、同様に2カ月ぶりにプラスとなった。定修は1プラントで実施した。前年同月は定修を行ったプラントはなかったものの、2プラントでのトラブル要因などで、生産量は48万7500tと大きく落ち込んだ。

 また、先月には旭化成と三菱ケミカルが共同で運営する水島工場(岡山県倉敷市)のエチレンプラントが2週間にわたり停止したこともあり、同様に生産量が減少した。2月は前年同月比、前月比ともにプラスとなったが、新型コロナウイルス感染拡大による消費の冷え込みを受けた可能性もある。引き続きその影響が懸念される。

経産省 19年のエチレン換算輸出入は171万tの出超

,

2020年2月19日

 経済産業省が17日に発表したエチレン換算輸出入実績によると、2019年は171万2400tの出超となった。

 エチレン換算輸出は前年比17.7%増の251万2400t。輸出上位品目の中では、2番目に輸出が多い塩化ビニルモノマーが

このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

経産省 1月のエチレン生産は2ヵ月ぶりにマイナス

,

2020年2月19日

 経済産業省が17日に発表したエチレン生産速報によると、1月の生産量は前年同月比10.6%減の51万8700tとなり、2カ月ぶりにマイナスとなった。前月比でも8.0%減となり、同様に2カ月ぶりにマイナスとなった。前年同月は定修を行っていたプラントがなく、当月も定修を行っていたプラントはなかったことから、中国をはじめとする経済減速の影響が出てきた可能性も考えられる。

経産省 「アンチダンピング」セミナーを開催 参加者募る

, ,

2019年10月16日

 経済産業省は、海外企業による日本国内市場への安値輸入品への対応策を検討している製造メーカーなどを対象に、国際貿易救済セミナー「アンチダンピングを知って利益を守る」を開催する。

 アンチダンピング(AD)活用が安値輸入に対する強力な対応策であることの認識を広め、さらに申請に向けての具体的な動きについて理解を深めるのが狙い。

 AD措置とは、輸出国の国内価格よりも低い価格による輸出(ダンピング輸出)が、輸入国(日本)の国内産業に被害を与えている場合に、その価格差を相殺する関税を賦課できる措置のこと。世界貿易機関(WTO)協定により認められている。

 近年、グローバルレベルでの競争激化や過剰生産などを背景に、公正な競争環境の回復に向けたAD措置の活用が世界的に増えており、AD措置の発動件数は、2011年と2018年を比較すると世界全体で約2倍に増加した。

 同セミナーでは、WTO事務局、豪州調査当局、日本・海外の法曹界、日本の産業界から講演者とパネリストを招き、ADの最近の世界動向や他国の発動事例を紹介しつつ効果的な活用に向けて説明し議論していく。豪州調査当局は、ADが経営ツールとして一般化している豪州で、企業がどのように調査当局にアプローチしているかを講演。

 また、東ソー日向の相磯昌宏社長ら4人のパネリストによる、実際に活用して国内工場の維持や新規投資に繋げた、事例から申請に至るまでの過程などについてパネルディスカッションが行われる。

 開催日時は、今月29日、午後1時30分から午後3時50分。場所は東京都港区のTKP赤坂駅カンファレンスセンター(ホール13A)。日本語と英語(同時通訳有り)で開催し、参加費は無料。25日午後5時を締切期限とし、参加者を募集している(先着200人)。セミナー詳細と参加申込は、経産省ウェブサイトまで。

経産省 7月のエチレン生産は5ヵ月連続でプラスに

,

2019年8月20日

 経済産業省が14日に発表したエチレン生産速報によると、7月の生産量は前年同月比4.2%増の51万6900tとなり、5カ月連続で前年実績を上回った。前月比でも4.4%増となり、4カ月ぶりにプラスとなった。

 前年同月が3プラントで定修を行っていたのに対し、今回は1プラントだったことが、生産量の主な増加要因と考えられる。