NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)はこのほど、東京大学が、自動車用排ガス触媒などに利用される小細孔ゼオライトの新しい組成チューニング法を開発したと発表した。
カーボンニュートラルの流れから、合成燃料(e‐fuel)や “NEDO 小細孔ゼオライトの組成チューニング法開発” の続きを読む
2022年6月28日
NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)はこのほど、東京大学が、自動車用排ガス触媒などに利用される小細孔ゼオライトの新しい組成チューニング法を開発したと発表した。
カーボンニュートラルの流れから、合成燃料(e‐fuel)や “NEDO 小細孔ゼオライトの組成チューニング法開発” の続きを読む
2022年6月24日
2022年5月30日
2022年4月14日
2022年4月13日
2022年4月13日
2022年3月28日
2022年3月3日
2022年1月19日
2021年12月8日
帝人フロンティアは7日、発汗時の水分に反応して編み地が三次元的に構造変化することで、体感可能なレベルで通気性が高まり、衣服内の蒸れ感を解消する快適素材「FIBALIVE AC(ファイバライブ エーシー)」を開発したと発表した。
2023年度向けから、同製品を通年対応が可能なスポーツ・アウトドア向け衣料の重点プロモート素材と位置づけ、ユニフォームをはじめとした機能性衣料用途や資材用途なども含めて幅広く展開していく。2024年度には25万mの販売を目指す。
同社は、吸湿性の異なるポリマーを貼り合わせて糸にし、コイル状のクリンプ構造をもつS/S(サイド・バイ・サイド)型複合糸を使用した、快適素材「ファイバライブ」を2009年から販売。水分に反応して編み目が開閉し衣服内の蒸れ感を軽減するが、従来品は、発汗時に編み目が大きく開くことから衣服のサイズに変化が生じる課題があった。そのため、製品化にあたり編み目の開閉の変化量を一定規模に抑えざるを得ず、通気性の制御機能低下を余儀なくされていた。
こうした中、S/S型複合糸による特殊加工糸を使用することで、編み地構造が二次元方向ではなく三次元方向に変化し、高いレベルで通気性をコントロールできる新たな立体編み地構造体として、自己調節快適素材「ファイバライブAC」の開発に成功した。
機能面の特長は、発汗前に比べて2倍以上の高レベルな通気性の変化、吸水時の寸法変化の抑制(変化率:タテ・ヨコとも5%以下)、高密度編み地設計による優れた風防性、ソフトな風合いと外観の優れた質感など。環境面では、リサイクルポリエステルとの組み合わせが可能なほか、自動的に通気性を制御するため省エネにも貢献する。