【変革に挑む注目企業特集】ポリプラスチックス

, ,

2022年6月17日

 代表取締役社長 塩飽俊雄氏

エンプラリーダーとして最良の素材、ソリューションを提供

 エンジニアリングプラスチックの総合トップメーカーであるポリプラスチックスは、2020年にダイセルの100%子会社となり、ダイセルグループの中核企業として成長を牽引することを期待されている。各エンプラの設備増強を相次いで打ち出すとともに、ダイセル・エボニックを傘下に入れるなど、事業基盤の強化を着実に進めている。今後の成長戦略、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

ポリプラスチックス エンプラのパウダー化、新製品をサイトに公開

, , ,

2022年5月20日

 ポリプラスチックスはこのほど、「エンプラのパウダー化に成功:新製品『DURAST Powder』‐特性改善や製造工程の合理化、材料ロス削減が可能に‐」を、自社サイト(http://www.polyplastics-global.com/jp/approach/8.html)に公開した。

エンプラファインパウダー「DURAST Powder」

 同社は今年4月から

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

ポリプラスチックス 中国の新POM会社、GPACが出資

, , , , ,

2022年5月16日

2026年までに15万t設備、各ブランド品を生産

 ポリプラスチックスは12日、中国江蘇省南通経済開発区南区に今年1月設立した新規ポリアセタール(POM)製造会社「大宝理工程塑料(南通)」について、三菱ガス化学の100%子会社グローバルポリアセタール(GPAC)から全出資額うち30%の出資を受け入れることに合意したと発表した。今後は、両社の

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

ポリプラスチックス 再生セルロース使用のバイオ材、ウェブで紹介

, , , ,

2022年3月10日

バイオ材「PLASTRON LFT長繊維セルロース強化熱可塑性樹脂」

ポリプラスチックスは9日、軽量化と機械強度を両立した環境にやさしいバイオ材「PLASTRON LFT 長繊維セルロース強化熱可塑性樹脂」について、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

ポリプラスチックス 役員人事(2022年4月1日)

,

2022年2月28日

[ポリプラスチックス・役員人事](4月1日)▽副社長執行役員社長特命事項、ダイセルグループ連携担当ダイセル執行役員黒澤和哉▽執行役員事業支援本部長兼経理部長、リスク管理・コンプライアンス担当中島誠▽常勤監査役米田裕喜(6月下旬定時株主総会開催日)▽代表取締役副社長ダイセル執行役員黒澤和哉▽取締役ダイセル取締役ダイセル専務執行役員榊康裕▽退任(代表取締役常務執行役員)、常勤監査役米田裕喜▽退任(取締役ダイセル専務執行役員)、ダイセル顧問児島秀景▽常勤監査役米田裕喜▽退任(同)横尾則章。

ポリプラスチックス ポリアセタール樹脂を増強、中国に新設備建設

, , , , ,

2022年1月31日

 ポリプラスチックスは28日、中国江蘇省南通経済開発区南区に、新たにポリアセタール(POM)樹脂「ジュラコン」の製造設備を建設することを正式決定したと発表した。現在、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

ポリプラスチックス 異材接合技術、自社サイトにコンテンツを公開

, ,

2022年1月21日

異材接合技術「AKIーLOCK」

 ポリプラスチックスはこのほど、ガラス繊維のアンカー効果で異素材接合を可能する技術「AKI‐Lock」について、自社サイト(http://www.polyplastics-global.com/jp/approach/9.html)にコンテンツを公開した。

 「AKI‐Lock」は、ガラス繊維強化プラスチックの表面をレーザー加工し、異素材同士でも高気密に接合する技術。マスキングが

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

ポリプラスチックス ダイセル・エボニックを子会社化、社名を変更

, , , , ,

2021年12月20日

 ポリプラスチックスは17日、親会社であるダイセルが保有するダイセル・エボニックの株式持分を今月1日に取得したと発表した。これに伴い、ダイセル・エボニックの社名を来年4月1日に「ポリプラ・エボニック」に変更する。

 ダイセル・エボニックは、1970年に、ダイセルと独ヒュルス社(現エボニック社)との合弁企業として設立され、PA12、PEEKなどの高品質で優れた機能性樹脂を開発、販売してきた。

 ポリプラスチックスは、エンジニアリングプラスチックのパイオニアとして、POM、LCP、PPSをはじめとする機械的強度、耐熱性、耐薬品性などに優れた高付加価値の機能性樹脂を、高い技術力と世界に広がる技術拠点による細やかな技術支援とともに全世界で提供している。

 今回の持分取得は、ダイセルの中期戦略における「事業再編、既存ジョイントベンチャーの抜本的見直し」に基づいて実施するもの。ポリプラスチックスは、ダイセル・エボニックを子会社化することで、両社の知見、技術を生かした共同マーケティングやテクニカルソリューションを顧客に提供する。さらに、アプリケーションおよび製品ポートフォリオの拡充などを通じた事業拡大とシナジーを共創していく。

ポリプラスチックス 射出成形のガス焼け、評価方法をウェブに公開

,

2021年9月15日

 ポリプラスチックスは14日、「射出成形時のガス発生メカニズムから生まれた新評価法~射出成形品表面のガス焼け~」を同社のウェブサイトに公開した。

 射出成形の現場では、ショートショットやガス焼けの発生により連続生産ができなくなり、製造コストアップや納期トラブルが起きる事例が多く発生する。今回、成形時のガスを同社独自の手法で捕集・評価する新たな評価法「成形時ガス評価法(Gas Investigation Method in Injection Molding)」を使い、ガス焼けを引き起こす原因について考察を行った。

 ガス焼けを引き起こす主な要因として、①樹脂のエネルギー損失によるガス発生、②バレル内部での熱伝導の不均一、③ガスベントの詰まり、④不適切なパージ作業の四つが挙げられる。これらのうち③と④について、PPS樹脂「ジュラファイド」やその他のエンプラを実験材料とし、「成形時ガス評価法」によるガス焼けの原因を解析。各原因の対策についてウェブサイトに掲載している。 

 同社は「今回の結果を参考に、生産効率アップに役立つことを期待している」と述べている。エンプラの素材メーカーである同社は、材料技術のみならず、成形・加工技術の開発にも積極的に取り組む。今回紹介した材料や技術に加え、成形・加工技術を融合させた新たな発想を生産者に届けていく。今後も材料情報や設計技術について、引き続きウェブサイトに公開していく予定だ。

 

ポリプラスチックス 台湾に年産5000tのLCP重合プラントを新設

, , , , ,

2021年9月2日

 ポリプラスチックスは1日、液晶ポリマー(LCP)「ラぺロス LCP」について、台湾・台北の合弁会社「ポリプラスチックス台湾」(PTW)の高雄工場に年産5000tの重合プラントを新設すると発表した。稼働時期は2024年上半期を予定している。

 LCPは、高耐熱のスーパーエンジニアリングプラスチック。パソコンやスマートフォンなど情報通信機器に使用される電子部品を中心に幅広い産業分野で活用され、その市場は高い成長率で拡大を続けている。近年、5G設備向けの投資加速に伴い、LCPの需要が増加しており、今後も5Gミリ波対応の本格化により用途拡大が期待されている。

 LCPのトップメーカーであるポリプラスチックスは、日本の富士工場(静岡県富士市)に年産1万5000tのLCP重合プラントを保有、これまでPTWではLCP製品のコンパウンド工程の生産を担ってきた。今回のLCP重合プラントの新設により、PTWでは重合からコンパウンドまでLCP製品の一貫生産が可能となる。将来的にはPTWのLCP重合プラントを拡張することで、グループ全体として年産2万5000tのLCP重合能力を実現する。

 同社は、今後急速に拡大が見込まれるLCPのグローバル市場に対応していくため、成長戦略の下、高性能・高品質・安定供給をもって顧客の信頼に引き続き応えていく考えだ。