ユニチカ 環境配慮型食品包装用ナイロンフィルムを開発

, ,

2020年2月18日

 ユニチカはこのほど、ケミカルリサイクルによる再生資源を有効活用した、食品包装用ナイロンフィルム「エンブレムCE」の開発に成功したと発表した。同社グループで推進する「for the EARTH」活動の一環。すでに、宇治事業所内の既存生産設備で生産方法を確立しており、顧客へのマーケティング活動を開始した。

 「エンブレムCE」は同社の重合設備でケミカルリサイクルし、再生したナイロン樹脂を使用したフィルム。ケミカルリサイクルは、製品として利用できない、ものや使用済みのプラスチックフィルム、成形品を化学的に分解することでプラスチック原料に戻し、異物を取り除いた後、再重合により再度製品として使用する方法だ。

 環境問題への意識の高まりの中、循環型社会による持続可能な成長社会を目指す「Circular Economy:CE」(循環経済)の考えに基づいて、植物由来の原料を用いたフィルムや、市場から回収されたプラスチックをリサイクルしたプラスチックフィルムが環境配慮型フィルムとして使用され始めている。

 しかしながら、これらの環境配慮型フィルムは、使用する材質によっては従来の石油由来フィルムと比較して機械物性の低下や衛生面の観点から、食品包装用途に推奨できないことなどの問題があった。

 「エンブレムCE」は、ケミカルリサイクルナイロンとフィルムの製造工程内で発生した、端材などを利用したマテリアルリサイクルを併用することで、機械物性や印刷適性などを損ねることなく、再生材料の利用比率を50%以上にすることができる。さらに、リサイクルする原料を厳密に管理することにより、食品包装用途への使用を可能にした。

 今年4月から実機での生産を開始し、2022年度以降、500t/年の販売を目指す。また、現在は同社グループの製造工程内で発生したフィルムと樹脂を再生材料の原料としているが、今後はフィルムの販売先である印刷・加工メーカーとの取り組みにより、再生材料の回収をも検討している。

 同社は環境配慮型の素材開発による事業展開を推進しており、今後も食品包装用途へのケミカルリサイクルによる環境配慮型フィルムのラインアップを拡充し、ビジネス拡大を目指す。

ユニチカ 人事(2020年1月1日)

2019年12月27日

[ユニチカ・人事](2020年1月1日)▽出向日本エステル社長兼出向ユニチカ設備技術社長兼経営企画本部経営企画部マネージャー小野塚仁(2020年2月1日)▽高分子事業本部フィルム事業部包装フィルム営業部部長付中谷賢吾(2020年3月1日)▽出向ユニチカ(上海)貿易有限公司総経理兼グローバル推進事業部グローバル企画管理部上海事務所長中谷賢吾▽同事業部貿易部長中田真司▽同事業部グローバル企画管理部長白濵穣。

ユニチカ 人事(12月11日)

2019年12月27日

[ユニチカ・人事](12月11日)▽機能材事業本部ACF事業部ACF品質保証室長内藤宣博(2020年1月11日)▽出向テラボウ德竹政仁▽高分子事業本部樹脂事業部樹脂品質保証部長中山泰樹▽同事業本部同事業部機能樹脂営業部長上田一恵▽同事業本部同事業部樹脂生産開発部長志波賢人▽同事業本部同事業部市場開発室長兼同事業部樹脂海外統括室室長代理兼同事業部市場開発室グループ長兼同事業部樹脂品質保証部マネージャー今西浩治。

ユニチカ 人事(11月1日)

2019年11月5日

[ユニチカ・人事](11月1日)▽出向日本エステル岡崎工場品質保証部長香出健司▽繊維事業本部産業繊維事業部繊維資材生産開発部長兼技術開発本部技術開発企画室マネージャー山田太志。

ユニチカ 人事(2020年1月1日)

2019年10月9日

[ユニチカ・人事](2020年1月1日)▽高分子事業本部不織布事業部スパンボンド営業部部長代理神ノ門英明▽出向タイ・ユニチカ・スパンボンド社長東和志。

ユニチカ 人事(10月1日)

2019年9月3日

[ユニチカ・人事](10月1日)▽監査室長中野岳▽経営企画本部 リスクマネジメント室長兼グローバル推進事業部グローバル企画管理部マネージャー万代典昭▽高分子事業本部不織布事業部不織布業務室長兼高分子企画管理部マネージャー本庄学▽経営企画本部経営企画部長代理芦田直彦▽経営企画本部社長室長大熊裕之▽出向ユニチカ(香港)有限公司兼高分子事業本部樹脂事業部樹脂海外統括室長府川徳男▽高分子事業本部樹脂事業部エンプラ営業部長村上浩司。

ユニチカ 耐腐食性のあるポリエステル樹脂接着剤を開発

,

2019年8月20日

 ユニチカは19日、銅などの金属とポリエチレンテレフタレート(PET)などの樹脂フィルムに良好な接着性を示すとともに、金属の腐食による接着性の低下を防ぐポリエステル樹脂接着剤を開発したと発表した。

 同開発品の特長は、従来は別工程だった防錆処理と接着層塗工を一度の塗工で同時に行えること。工程簡略化につながるほか、メッキレスで金属の腐食を抑制できる環境にも配慮した製品だ。同社の飽和共重合ポリエステル樹脂「エリーテル」の耐腐食性グレードとして新たにラインアップする。

 近年の急速なエレクトロニクス化により、さまざまな分野で高度な電子機器を搭載するケースが増えている。自動車や通信端末などでは、小型化にも対応できる強力な接着性だけでなく、屋外など過酷な環境で使用するための腐食に対する耐性も求められ、これらの機能が両立できる材料が望まれている。

 こうしたニーズが高まる中、同社の「エリーテル」が長年培ってきた、ポリエステル樹脂設計技術やワニス調合技術、量産製造技術を駆使することで、接着性と耐腐食性を両立する接着剤の開発に成功した。

 優れた接着性をもつ同開発品は、銅やアルミニウム、ステンレス鋼などの金属、PETやポリ塩化ビニル、ポリカーボネートなどの樹脂フィルムに対して良好な接着性を示す。また、優れた耐腐食性も併せ持ち、メッキ処理を施すことなく金属の腐食を抑制することができる環境配慮型製品だ。

 同開発品がもつ特長から、フレキシブルフラットケーブル(FFC)では、PETやポリイミドなどの絶縁被覆樹脂とメッキレス銅線との接着性や耐熱性、フィラー配合性を生かした難燃性が評価され、現在FFCの量産化検討が実施されている。

 同社は今後、耐腐食性と接着性の両方を兼ね備えたさまざまな部材への需要を取り込み、同開発品の売上高を2021年度に1億円まで成長させていく考えだ。

化繊協 不織布の勉強会を開催、ユニチカの松山氏が講演

, ,

2019年4月22日

 日本化学繊維協会は18日、プレスを対象とした「化学繊維に関する勉強会」を開催し、ユニチカ広報グループの松山裕グループ長が「繊維産業における不織布のポジションとユニチカの不織布事業の特長について」をテーマに講演を行った。

 松山グループ長によると、不織布の国内生産はほぼ33万~34万tで推移し、輸出量も5万t台で推移しているが、輸入量は右肩上がりで増加し、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について