ローソン、レゾナック、エムシーファッション(MCF)は30日、全国のローソン店舗で発生した使用済みユニフォームを、
ローソン、レゾナック、(MCF) 使用済み店舗ユニフォームを炭酸ガスなどに変換 冷凍・冷蔵ケースの冷媒等に活用する「ガス化ケミカルリサイクル」を実施
2025年7月1日
2025年7月1日
2021年7月28日
キリンホールディングス、キリンビバレッジ、ローソンはこのほど、両社のインフラを活用した使用済みペットボトル容器回収の実証実験を、ローソン横浜新子安店で開始した。
この取り組みは、両社が目指す〝プラスチックが循環し続ける社会〟の実現に向け、ペットボトル再利用の循環促進を目的としたもの。日常生活のインフラを担うローソン店舗に、キリングループが独自開発した「ペットボトル減容回収機」を設置し、来店客に家庭で廃棄しているペットボトル容器の回収を促す。
さらに、店舗で収集したペットボトルを、キリンビバレッジの子会社である東京キリンビバレッジサービスの自動販売機オペレーションルートを使って収集することで運搬の効率化を図り、その後リサイクル工場へ搬入する。来店客がペットボトルをリサイクルする利便性を向上させることで「ボトルtoボトル」の比率を引き上げていくとともに、容器回収ルートの効率化によるCO2などの環境負荷低減も目指す。
また、回収したペットボトル5本につき、「Pontaポイント」1ポイントを付与し、「ペットボトル減容回収機」設置の認知やリサイクル促進につなげる。2021年内は横浜市内の数店舗で実証実験を行い、「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法案」が施行される2022年内には、実証実験で得られた知見に基づいた取り組みを拡大していくことを目指す。
2018年10月12日
帝人は11日、コンビニエンスストア大手のローソンと、未来型コンビニでの活用を目的に、棚管理システム「Recopick(レコピック)」を使用した、リアルタイム在庫管理システムを開発したと発表した。両社は同システムを、16~19日に幕張メッセで開催される「CEATEC JAPAN 2018」に出展する。
レコピックは大量のICタグを一括で読み取る性能を持つUHF帯を使い、管理対象物の入出庫やロケーションを効率的に管理するRFIDシステム。厚さ3mm程度の特殊な2次元通信シートを使用することで、空間に放射拡散する特性をもつUHF帯の電波を、近距離で安定的に読み取り、一度に大量の書類や物品を正確に管理することができる。
一般的なアンテナは