三菱ケミカルグループ 「ソアロン」生地の認証に関する不備が判明

, ,

2024年5月16日

 三菱ケミカルグループは15日、同社が製造・販売するトリアセテート繊維「ソアロン」について、認証に関する不備が判明したと発表した。

 「ソアロン」生地において、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

三菱ケミカル 植物由来PCD、コンビニ内装塗料に採用

, , , ,

2024年5月10日

 三菱ケミカルグループは9日、植物由来のポリカーボネートジオール(PCD)「ベネビオール」が、青森県青森市にオープンした「ローソン青森中央高校前店」の内装仕上げ用塗料に採用されたと発表した。

「ベネビオール」が採用されたローソン青森中央高校前店

 「ベネビオール」を原料とする

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

三菱ケミカルグループ 生分解性の育苗ポット、浜名湖花博で販売

, , , ,

2024年5月8日

 三菱ケミカルグループはこのほど、植物由来の生分解性樹脂コンパウンド「Forzeas」を使った、東海化成(岐阜県美濃市)の育苗ポットが、「浜名湖花博2024」で販売されていると発表した。浜名湖ガーデンパーク会場の公式売店にて、 花博刻印入り特別仕様5色セットを購入できる。

「Forzeas」を使用した生分解ポット(花博 刻印入り 5色セット)

 「Forzeas」は、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

三菱ケミカルグループ 台湾東部沖地震の支援、1000万円を寄付

, , ,

2024年4月17日

 三菱ケミカルグループはこのほど、今月3日に発生した台湾東部沖地震による被災者と被災地支援のため、日本赤十字社を通じて救援金1000万円を寄付すると発表した。

 同社は「被災地の1日も早い復旧を心よりお祈り申し上げます」とコメントしている。

三菱ケミカルグループ アパレルの新作展開、「千年Tシャツ」を販売

, ,

2024年4月16日

 三菱ケミカルグループは15日、運営するアパレルブランド「age3026(エイジ・サン・マル・ニー・ロク)」のエントリーモデルにおいて、「千年Tシャツ」の販売を開始すると発表した。

「千年Tシャツ」

「age3026」は2021年3月に、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

三菱ケミカル 一体成形の設計部材、月面探索車に採用

, , , ,

2024年4月15日

 三菱ケミカルグループは12日、コンプライアントメカニズムを適用して設計を行った樹脂部材が、月面探査車「YAOKI」に採用されたと発表した。

月面探索車に採用された設計部材

 「YAOKI」は、ロボット・宇宙開発ベンチャーのダイモン(東京都大田区)が開発中の月面探査車で、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

三菱ケミカル 植物由来PCD、腕時計のバンドに採用

, , ,

2024年4月3日

 三菱ケミカルグループは2日、植物由来のポリカーボネートジオール(PCD)「BENEBiOL(ベネビオール)」が、シチズンの腕時計「プロマスター」のポリウレタンバンドの原料として採用されたと発表した。2024年秋冬モデル(商品番号:JV1007‐07E)で発売される。

「ベネビオール」が採用された『シチズン プロマスター』 2024年秋冬モデル

 同社グループが世界に先駆けて開発した「ベネビオール」は、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

【化学企業 入社式訓示①】三菱ケミカルグループ 筑本学社長

, ,

2024年4月2日

 「THE KAITEKI COMPANY」へようこそ。これが皆さんへの最初のメッセージだ。これは12年前の研修で私が発表したレポートのタイトルで、「THE」には、私たちこそが、KAITEKIを実現する唯一無二の企業であることを表している。

   三菱ケミカルグループの

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

三菱ケミカルグループ OPSを値上げ、原料のPS価格が上昇

,

2024年4月1日

 三菱ケミカルグループは29日、二軸延伸ポリスチレンシート(OPS)「サントクリア」および「ソフトクリア」について、4月21日納品分から値上げすると発表した。改定幅は「20円/kg以上」。

 主原料であるポリスチレン樹脂の価格が上昇し、事業収益を大きく圧迫している。同社グループは、継続的なコスト削減に鋭意努力してきたが、現在の価格体系では安定的な製品供給が困難と判断し、今回、価格改定の実施を決定した。