ユーグレナ社とNTT 中性子線照射で油脂生産1.3倍

, , , , ,

2024年7月9日

 ユーグレナ社と日本電信電話(NTT)はこのほど、中性子線照射による遺伝子変異導入を用いた藻類の品種改良に世界で初めて成功したと発表した。

中性子線による藻類の品種改良技術確立の研究フロー

 CO2などの温室効果ガスの削減は急務で、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

九州大学と三井化学、細胞膜酵素でギ酸、水素キャリアに期待

, , , , ,

2023年11月20日

 九州大学カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所(WPI‐I2CNER:アイスナー)と三井化学カーボンニュートラルセンター(MCI‐CNRC)の研究グループはこのほど、細胞膜酵素による水素駆動型CO2還元反応からの高効率なギ酸生成系の構築に世界で初めて成功した。

細胞膜酵素による水素駆動型CO2還元反応からのギ酸生成系の模式図。図中のH2aseは水素酵素、FDHはギ酸脱水素酵素

 常温・常圧下で酵素反応が進み、気体の

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

NEDO 高粘性糸状菌に対応、バイオリアクター開発

, , , , , ,

2023年10月10日

 NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)はこのほど、佐竹マルチミクス、東北大学、合同酒精の3者が、高粘性糸状菌にも利用可能な200ℓのハイブリッド型シングルユースバイオリアクターの開発に世界で初めて成功したと発表した。

開発したリアクター(200L実証機)

 近年、循環型社会の実現に向けて、バイオものづくりが期待されている。しかし、微生物生産には、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

東京大学 最細グラフェン「ポリアセン」の合成に成功

, , , , ,

2023年5月29日

 東京大学大学院工学系研究科の植村卓史教授、北尾岳史助教、三浦匠大学院生らの研究グループは、分子で作ったナノサイズの空間を利用することで、無数のベンゼン環が直線状に連結したポリアセンの合成に、世界で初めて成功した。 

最も細いグラフェンとみなせるポリアセン

 アセンは、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

日本製鉄など 常圧CO2からプラスチックの直接合成に成功

, , , , , , , ,

2021年8月3日

 日本製鉄、大阪市立大学、東北大学はこのほど、脱水剤を用いずに、常圧CO2とジオールから脂肪族ポリカーボネートジオール(PCD)の直接合成を行う触媒プロセスの開発に世界で初めて成功したと発表した。なお、今回の研究成果は、「Green Chemistry(IF=10.18)」にオンライン掲載されている。

 PCDはプラスチックに代表されるポリウレタン合成の重要中間体であり、現在、ホスゲンや一酸化炭素を原料にして合成されているが、これら原料は有毒なため、グリーンケミストリーの観点から原料を代替する技術の開発が求められている。代替原料にCO2を用い、ジオールと反応させてPCDを合成する手法は、水のみを副生するグリーンな反応系として注目されているものの、高収率を得るには、高圧CO2や脱水剤を用いる必要があった。

 こうした中、今回の研究で見出だした手法はこれら課題を克服するもので、酸化セリウム触媒を用い、ジオールに常圧のCO2を吹き込むことにより、生成した水を反応系外に除去することが可能になり、目的のPCDを高選択率かつ高収率で得ることに成功した。

 同技術により、添加剤を用いず、常圧のCO2を化学変換できる新しい触媒プロセスを提供する。また、沸点が水の沸点よりも十分高い基質であれば適用可能であると考えられ、LIBの添加剤やポリマー合成用原料として有用な有機カーボネート、カーバメート、尿素などの合成にも展開できると想定される。CO2から様々な化学品合成ルートを確立することで、CO2の化学固定化に寄与する触媒プロセスになることが期待される。

 3者は今後、実用化に向けた固体触媒の改良、スケールアップを含めたプロセス検討を行いながら、さらに研究開発を進めていく。