DIC 国内32拠点で再エネ由来電力を導入開始

, ,

2023年5月17日

 DICは16日、本社や支店、工場、研究所など同社グループの国内32拠点に、小売電気事業者が提供する「グリーン電力」およびCO2フリーとなる環境価値をもつ「非化石証書」の導入を決定したと発表した。

 すでに本社ビルでは、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

DICの1-3月期 値上げ浸透も販売数量減で減益に

, ,

2023年5月16日

 DICは15日、2023年12月期第1四半期(1-3月期)の連結業績を発表した。売上高は前年同期比2%増の2552億円、営業利益49%減の60億円、経常利益63%減の46億円、純利益74%減の19億円となった。

 古田修司常務執行役員は

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

DIC 全体最適のSCMプラットフォーム、世界で展開

, ,

2023年4月25日

 DICは24日、グローバルに展開する主力事業のサプライチェーン全体を最適化するために、先進のデジタルテクノロジーを活用した「デジタルSCM(サプライチェーン・マネジメント)プラットフォーム」の運用を開始したと発表した。一部の地域・事業から運用を開始し、2025年までにグローバル展開する。

「デジタルSCMプラットフォーム」イメージ

 昨今の地政学的リスクや

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

DIC 無機系抗ウイルス・抗菌剤、サンゲツ壁紙に採用

, , , , ,

2023年4月13日

 DICはこのほど、ハイブリッド型無機系抗ウイルス・抗菌剤「WILMISH(ウィルミッシュ)HPSシリーズ」について、インテリア会社のサンゲツ社が販売する不燃認定壁紙見本帳の抗ウイルス壁紙に採用されたと発表した。現在、サンゲツ社のウェブサイトにも掲載されている。

抗ウイルス壁紙の施工イメージ

 「HPSシリーズ」は、高い抗ウイルス

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

【化学企業 入社式訓示⑦】DIC 猪野薫社長

, ,

2023年4月12日

 スペシャリストと企業をつなぐ会社を起業した端羽英子(はしばえいこ)さんの記事から「信頼貯金」という言葉を知った。〝信頼貯金が不足すると、正論を聞いてもらえない場合があることを若い人たちに知ってほしい〟と、彼女は言う。さらに、〝失敗を恐れることはありません。失敗は、自分がへこむためでなく、次に何をすれば良くなるかを知るためのもの〟だと。

 この「信頼貯金」は、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

DIC LIB負極用水系バインダー開発、長寿命に貢献

, ,

2023年4月12日

 DICは11日、リチウムイオン電池(LIB)の負極用水系バインダー「WATERSOL(ウォーターゾール)‐LB」を開発したと発表した。

リチウムイオン電池の内部構造イメージ図

 同製品は、環境負荷が低い水系の製品で、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

DIC バイオプロセスのポリフェノール、共同事業開始

, ,

2023年3月23日

 DICは22日、バイオベンチャーであるデビュー・バイオテクノロジー社(米国カリフォルニア州)と、新しいバイオプロセスで製造された化粧品・ニュートリション向けポリフェノールの共同事業化を開始したと発表した。第1弾として、共同出資により今年米国においてバイオ製造設備を着工し、2024年にDIC拠点を通じてグローバル販売を開始する。

新しいバイオプロセスでポリフェノールを製造

 デビュー社は、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

DIC 共押出多層フィルムを値上げ、各種コストが上昇

,

2023年3月14日

 DICは13日、共押出多層フィルム「DIFAREN」の全銘柄について、4月3日納入分から値上げすると発表した。改定幅は「一連(500㎡)当たり200円」(厚み20㎛換算)。

 世界では資源価格の高騰が継続し、その影響で国内でも電力や燃料などのエネルギー価格が高騰している。同社においても、電力料金の大幅な値上げに伴う製造コストの増加に加え、物流費、副資材費も増加し続けている。また、サプライチェーンの上流に位置する原料メーカーも同様にエネルギー価格高騰に伴う価格転嫁を進めており、安定的に原材料を調達し、製品を供給するためには値上げの受け入れが避けられない状況にある。

 同社は、これらのコスト増加分が効率化などの自助努力で吸収できる範囲を超えていることから、今後の事業継続のために、製品価格に転嫁せざるを得ないと判断した。

DICと出光興産 バイオマスPS製造に向け検討開始

, , , , ,

2023年3月10日

 DICと出光興産は9日、バイオマスナフサを活用した新たなバイオマスプラスチックのサプライチェーンを構築し、バイオマスポリスチレン(バイオマスPS)の製造に向けた検討開始に合意したと発表した。両社はともに気候変動対策を加速し、持続可能な循環型の資源利用を推進することを経営課題と捉えており、このたび環境負荷の低いバイオマスPSの製造に向けた検討を開始する。

 バイオマスナフサは、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について