スポット・ナフサ価格 約11カ月ぶり500ドル台

2021年1月20日

減産で原油価格上昇、1Q国産ナフサも一段高に

 C&Fジャパン・スポットナフサ価格は、今月7日には506ドルを記録。昨年2月以来、約11カ月ぶりに500ドル台を回復し、足元では530ドルを下回る水準で推移している。また、試算した国産ナフサ価格も8日に4万円台を突破し、その後は4万1000円前後の値動きとなっている状況だ。

 昨年は、新型コロナウイルスの感染拡大による影響や、OPECプラスの協調減産の混乱などで春先に原油・ナフサ価格が暴落。その後、協調減産が再開されたことや、中国の経済活動が回復したこともあり、原油・ナフサ市況は次第に値を戻す展開となった。

 スポット・ナフサ価格を月別の平均で見ると、4月の200ドル割れを底に上昇基調となり、8月には400ドルを回復。ただ、コロナの再拡大が懸念されたこともあり、11月までの平均価格は400ドルを下回る結果となった。また、原油相場も6月以降は40ドル前後の動きを継続。しかし、コロナワクチンの承認が進んだことや、OPECプラス総会で減産幅の縮小を決定したことを材料に、12月以降には一気に騰勢を強めた。さらに、年明けには、サウジアラビアが単独で日量100万バレルの減産を表明。WTI価格は今月6日に50ドルを突破し、スポット・ナフサ価格も翌7日以降500ドルを上回る水準で推移している。

 一方、スポット・ナフサ価格の上昇の要因として、アジア地域で需要バランスがタイトとなっていることも大きい。11月に入り、クラッカーのトラブルが発生したことでエチレン市況が上昇し、ナフサとのスプレッドは500ドル以上に拡大。センター各社は良好なスプレッドを確保できることからクラッカーは高稼働となりナフサを調達する動きが強まった。それに対し、市場へのナフサの供給は抑えられている。石油製品の需要低迷により製油所の稼働率が低下していることや、欧州などの域外品の流入が減少していることが背景にある。

 こうした中、国産ナフサ価格も水準を切り上げてきた。試算した4Q(10-12月期)の国産ナフサ価格は3万2000~3万3000円程度と、3Q(7-9月期)から2、3000円程度の上昇となる見通し。仮に足元の状況が続けば、1Q(1-3月期)は3万7000~3万8000円の一段高になるとの見方が強まっている。すでにポリオレフィンメーカー各社は値上げを打ち出し始めており、今後、こうした動きがさらに本格化すると見られる。