三井化学 「ブリコラージュ」キーワードに新価値創出へ

,

2019年1月22日

 三井化学は、先週16~18日に東京ビッグサイトで開催された「第5回ウェアラブルEXPO」への出展を機に、新たな試みを始めた。

ラボをモチーフにした展示ブース
ラボをモチーフにした展示ブース

 キーワードの1つが「ブリコラージュ」。フランスの人類学者クロード・レヴィ=ストロースが著書「野生の思考」の中で用いた言葉で、古来より人類が身に付けてきた試行錯誤や創意工夫といった意味があるようだ。

 会期中に特別講演を行った同社研究開発本部長の福田伸常務執行役員は「素材を創る三井化学だからこそ描ける未来がある」と題した講演の中で、ブリコラージュについて説明した。

 「石で杭を打つ人がいる。棒で杭を打つ人がいる。2人が出合ったときに

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

ダウ・ケミカル日本 イオン交換樹脂製品を20%値上げ

2019年1月22日

 ダウ・ケミカル日本は21日、イオン交換樹脂と合成吸着剤製品を2月1日出荷分から各々「20%」値上げすると発表した。対象製品は「アンバーライト」「デュオライト」「ダウエックス」など。

 主要材料や副資材、物流・ユーティリティコストの急騰に加え、安定供給のための継続的な設備投資や環境規制への対策費用が大幅に拡大している。こうしたコストの上昇は、同社が自助努力で吸収できる範囲を超えており、今後の解消も見込まれないため、今回の値上げ実施を決定した。

 

出光興産 4月の統合後も「人が中心の経営」を継承

,

2019年1月22日

 出光興産は、今年4月に昭和シェル石油と統合を予定。国内石油需要がシュリンクし事業環境が厳しくなる中、統合後も「人が中心の経営」を継承し、どんな環境下においても持続的な会社であり続けるため人材育成に注力していく方針だ。

 木藤俊一社長は、統合の意義として、まず、国内マーケットの安定化と

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

経産省 12月のエチレン用輸入ナフサは4万8300円/kl

,

2019年1月21日

 経済産業省が17日に発表したエチレン用輸入ナフサ通関実績によると、昨年12月の輸入単価は616.7ドル/t、円換算では4万8291円/kl(為替:113.1円/ドル)となった。ドルベースでは前月比

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

◇賀詞交歓会◇炭素協会 長坂会長「今年は経営の考え方を試される年」

, ,

2019年1月21日

 炭素協会は17日、都内で新年賀詞交歓会を開催し、関係者約100名が出席した。

 長坂一会長(東海カーボン社長)は冒頭の挨拶で「昨年末から株価が急落したが、これは米国金利政策に世界経済がついていけないことが要因であると理解できる。ただ驚いたのは、為替が一ドル105円を切ったことだ。年明けの株価や為替も昨年に比べマイナス方向で推移しているため、様々な業界団体の交歓会でもあまり良い話が聞こえてこない」と語った。

 海外については、「米国は絶好調を維持、欧州は政治不安による経済減速、中国は貿易摩擦の影響もあり実体経済がかなり悪化している」との見方を示し、欧州と中国の動向が懸念材料だとした。

 しかしながら「今年の経済について私は楽観的であり、世間の風評ほど落ち込まないと見ている。炭素業界についても、ファンダメンタルは大きく変わっておらず、特に国内だけに限って言えば、高位安定にあり心配はしていない」とした上で、「確かにこの10年間、日本経済は緩やかな回復傾向にあったことから、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

三井化学 AEPWに参加しプラ廃棄物管理支援の取組み

,

2019年1月21日

 三井化学はこのほど、「Alliance to End Plastic Waste」(AEPW)の取り組み趣旨に賛同し設立メンバーとして参加したと発表した。

 AEPWは、海洋プラスチック問題などで注目されているプラスチック廃棄物管理を支援する非営利団体として米国で発足。

 現在、化学、プラスチック加工、小売り、廃棄物管理など、プラスチックのバリューチェーンに携わる世界各国の企業28社が参加を表明している。

 参加各社の強みを生かしたアライアンスを通じ、①インフラ開発(より有効なプラスチック廃棄物管理とリサイクルの促進を図るべく、インフラを開発)②イノベーション(プラスチックのリサイクルを促進し、使用後のプラスチックから価値を創出するための技術革新を進める)③教育・啓蒙活動(政府、企業や団体、地域社会と共にプラスチック廃棄物管理への更なる理解を深め、改善を図る)④清掃活動(河川ほか、プラスチック廃棄物の流出地域における清掃活動を行う)の4分野において今後5年間で総額15億ドルを投じ、持続可能な社会への貢献を目指す。

 プラスチックは、世界中の人々の生活利便性と恩恵をもたらすもの。製品・サービスの機能・性能の改善を図りながら、食品ロスの削減、物流の高度化やエネルギー小売りの向上など、多くの社会的課題の解決に貢献している。

 その一方で、プラスチック廃棄物の不適切な管理による海洋への流出が世界中で大きな関心ごととなっており、化学業界を超えた社会の課題となっている。

 淡輪敏社長はAEPW参加に際し、「プラスチック廃棄物管理の最大の課題は、いかに回収し処理するかだ。日本の化学産業はこれまで3R(リデュース、リユース、リサイクル)へ取り組んでおり、これら日本のプラスチック廃棄物の管理手法は、その課題解決に貢献しうる一つのモデルになる。海洋への多量のプラスチック流出が指摘される地域にわれわれが蓄積した知見を伝えるなど、世界に情報発信していくべきと考える。当社が会長を務めるかぎかつ『海洋プラスチック問題対応協議会』においても、化学産業が率先して取り組むべき問題と捉えており、解決に対し、関係企業・団体が一致団結して貢献していく。当社グループはAEPW参加各社などと協調し、新たなソリューションを提案していきたい」と述べている。