東レの2019年3月期第2四半期の連結決算は、売上高と経常利益が過去最高となったが、営業利益は減益となった。売上高は前年同期比14%増の1兆1912億円、営業利益は同1%減の777億円、経常利益は同1%増の774億円、純利益は同2%増の485億円。
営業減益の要因について、日覺昭廣社長は
2018年11月12日
2018年11月12日
昭和電工は9日、子会社である昭和電工セラミックス(長野県塩尻市)で、積層セラミックコンデンサー(MLCC)の原料である超微粒子酸化チタン「スーパータイタニア」の生産能力増強を完了したと発表した。
多くの電子機器で使われているコンデンサーのうち、MLCCはスマートフォンや携帯電話など小型化・軽量化が要求される情報機器や薄型TVなどのデジタル家電に多く使用されている。
MLCCの市場成長率は年10%程度だが、これら電子機器の需要拡大に伴い、設備はフル稼働の状況が継続。需要の拡大に対応し、今後も安定的に高品質な製品を顧客へ供給するため、今回、昭和電工セラミックス富山工場内にある、MLCC向け同製品の生産ラインを1系列増設した。
来年1月以降、生産能力は現行能力の3割増となる。酸化チタン(TiO2)を原料とするチタン酸バリウム(BaTiO3)は、MLCCの基本構造の1つである誘電体に用いられる。また、MLCCの小型化・高容量化のためには高純度で粒子の微小なチタン酸バリウムが必要となる。
チタン酸バリウムの製法には固相法と液相法があり、より低コストで誘電特性の高いチタン酸バリウムが得られる固相法には微小な酸化チタンが必要となる。
同社が製造・販売する超微粒子酸化チタンは、最先端のプロセス制御技術で生産され、粒子の大きさは15∼250nmと微細であり、純度も高く、MLCCのさらなる小型化・高容量化に貢献する。また、MLCCの原料としてだけでなく、各種フィラー材料など、幅広いニーズにも対応する。
2018年11月12日
2018年11月12日
2018年11月12日
旭化成は9日、連結子会社の旭化成プラスチックスノースアメリカ(APNA:米国ミシガン州)が、2018年度「SPEオートモーティブ・イノベーション・アワード」(シャシー/ハードウェア部門)を受賞したと発表した。
授賞式は7日(米国時間)にミシガン州で行われた。受賞対象となったのは、APNAがフィアット・クライスラー・オートモーティブ、イリノイ・ツール・ワークスと共同で開発した「ガラス繊維強化ポリアミド66製セルフタッピング型複合ナット」=写真。
旭化成のポリアミド66樹脂「レオナ90G55」シリーズを使って開発した。他の金属製や樹脂製のナットに比べ、軽量化や燃費向上によるCO2排出量、コスト削減を実現している。
米国プラスチック技術者協会(SPE)が開催するSPEオートモーティブ・イノベーション・アワードは、革新的な自動車用プラスチック部品などを対象に表彰する制度で、同部品を対象とした賞の中では世界で最も古く、最大の規模となっている。
APNAは同賞を過去7年間のうちに、素材部門で2つ、車体外装部門で1つ受賞しており、今回と合わせて合計で4つ目の受賞となった。
2018年11月9日
トレンド・ニーズをいち早く捉え、新製品の開発に着手
━自動車業界の現状と対応は。
当社はエンジニアリングプラスチックの事業を行っていますので、自動車そのものではなく、自動車の各部品に関わる形になります。
自動車がEV化したり、自動運転になったりすると、自動車に搭載される部品が増えていきます。それに対し、エンプラメーカーとしては、新しい部品へどういった素材を提供していくべきか、機能にあった素材はどうあるべきか、といったことを、いち早く提案していくことが重要になります。既存グレードのラインナップからの採用も増えていくでしょうが、今後は、さらに開発に力を入れていかなければいけないと考えています。
━自動車の軽量化への開発が加速しています。
継続して取り組んでいるテーマです。そもそも、軽量化が樹脂を使ってもらう理由でもありますので、われわれにとってはフォローの風と言えます。ただ、今までの部品をさらに軽量化するということになると、技術的な難易度が上がる一方で樹脂の使用量が減ることになります。モジュール化などで新たな機能を付加し、多少部品が減っても、全体としては数量が増えるような形で対応していくことが必要でしょう。
━自動車メーカー・部品メーカーによって、要求性能が異なりますか。
異なります。ただ、スマホやパソコンでは、A社と全く違うものをB社が開発しようとしている、ということもあり、われわれとしては読みにくいところがありますが、自動車では、
2018年11月9日
軽量化が最重要課題、それにプラスアルファの価値を提案
━自動車業界の現状をどう見ますか。
ガソリン・ディーゼルの時代は最終消費者を頂点とし、その下に自動車メーカーがあり、ティア1・ティア2・ティア3があるという構造になっていました。
これがEVになり、基本的な構造は変わらないものの、電池やモーターなど、これまでになかったものが入ってきて、ティア0.5のような形ができた。ただ、ここでも自動車メーカーは最終消費者とのタッチポイントをしっかり持っているので、それほど危機感はありません。新興のEVメーカーも出てきていますが、自動車メーカーはまだイニシアチブを持っています。
ところが、自動運転が入ってくるようになると、自動車メーカーと最終消費者の間にサービス企業が入ってきて、ある意味、コンシェルジュ的なサービスを始めるようになる。そうすると、自動車メーカーですらイニシアチブを取りづらくなったり、ティア1がいつの間にかティア2・ティア3になったりしてしまう可能性があります。
帝人としても、その中心にいるプラットフォームに仲間入りできるようなビジネス構造にしなければならない、という危機感を持っています。
━ティア1になったわけですが、素材メーカーが川中・川下に進出することについて。
当社が大きく舵を切ったのは、昨年の1月に北米最大の自動車向け複合材料メーカーのCSP社が、帝人グループに入ったためです。これにより、コンポジットのティア1としてのプラットフォームが構築できました。
帝人は素材事業から始まりましたが、自動車に限らず、電子・電気なども含めて、商品価値が高い時代は、素材の価値も認めてもらえていました。しかし
2018年11月9日
4つの切り口で提案、炭素繊維は補強材用途が現実的
━自動車業界の現状をどう見ますか。
われわれの見方では、自動車に求めるものには地域性があり、電動化が最初に進むのは中国だろうと見ています。軽量化は欧州と日本が積極的で、米国で軽量化の話をしてもピンとこないようです。米国では大きなピックアップトラックが人気で、一時に比べれば良くなったとはいえ、相変わらず燃費は良くありません。
それでは、米国で何に最も関心があるかと言えば、自動運転です。したがって、自動運転が先行して導入されるのは米国になるでしょう。都市と都市の空隙地帯を高速道路で走る際、「ここからここまでは自動運転可能」というような仕組みを作る上で、米国は極めて向いていると思います。
速度の自動設定のメカニズムも、米国で最初に採用されています。一方、それを日本で使おうとしても、すぐに前の車に追い付いて役に立ちません。このため、日本では車間距離を維持するようなシステムになっています。
━自動車材料への取り組みについて。
基本的には4つの切り口で提案しています。軽量化、電動化、安全性、快適性です。自動運転がどこまで進むか分かりませんが、ドライバーが運転から解放されると、室内の快適性に目が行くようになるだろうということで、快適性も挙げています。
ただ、今言ったように、国によって事情が異なりますので、それぞれに合わせた形で対応しています。例えば、中国には自動車関連部材の総合的なショールームである「オートモーティブセンター中国」があり、欧州ではドイツのミュンヘン近郊に「オートモーティブセンター欧州」を立ち上げましたが、それぞれ置いているものが異なります。中国ではどちらかと言えば電動車向けの部品類を多く、欧州は軽量化を中心にバランス良く展示しています。
当社は「素材には社会を変える力がある」と言っていますが、自動車材料に取り組むわれわれは
2018年11月9日
一歩先のソリューション提案、開発力を上げるモビリティ戦略
━EV化が進む自動車業界の現状をどう見ていますか。
佐藤 ハイブリッドを含めた電動化はどんどん進むだろうと見ています。ただ「Pure EV」は、普通の経済効果だけでは進むのに相当時間がかかるでしょう。電池の性能やインフラの問題もあるし、「Well-to-Wheel」の考え方から、全体としてEVが環境に良いとなってくるには、技術も社会も変わっていかなければいけない。
2030年までの「Pure EV」普及率について様々な数字がありますが、おおむね10%程度です。そんな中で、例えば中国は国策的にEV化をやるという動きに出ている。そこには目先の環境問題もあるでしょうが、内燃機関がなくなることで圧倒的に技術的なキャッチアップがしやすいといった考えがあると思います。
エンジンの開発・制御といった最大の技術ハードルがなくなることで、新規参入者にとっては、西欧あるいは日本をキャッチアップするときに、有利な舞台になっていく。その意味でもEV化は進んでいくだろうと思います。
━EV化が御社のビジネスに与える影響は。
佐藤 現在、燃料タンクに使われる接着性ポリオレフィン「アドマー」、ギアオイルの添加剤「ルーカント」などがありますが、エンジンが小さくなっていき、最終的になくなってしまえば需要としては減っていく傾向だと思います。しかし、内燃機関が完全になくなるまでには時間がかかるでしょうから、まだまだ息は長いと思っています。
一方、モーターに替わることでバッテリーは大きくなる。バッテリー材料を本格的にやっている他社に比べると、当社のビジネスは、まだこれからだと思っていますが、それでもLIBのセパレータに使う超高分子量ポリエチレン「ハイゼックスミリオン」、あるいは電気系統で求められる耐熱のプラスチックなどを開発しており、トータルではプラスになってくると思います。
━注力しているPPコンパウンドの今後の戦略について。
佐藤 PPコンパウンドは
2018年11月9日
高機能ポリマー事業本部企画管理部長 桑葉幸文氏 オートモーティブ事業推進室長 宇高道尊氏
エレクトロニクスと独自技術を強みに、旭化成の本気を提案
━今の自動車業界の現状と、CASEの動きをどう見ますか。
吉田 CASEに代表されるように自動車業界では、自動車の役割や機能が大きく変わろうとしています。ハードの面では、エンジン、ディーゼルからEVになっていくだろうし、所有からシェア、自動運転という非常に大きな流れになってきます。
その中で旭化成が、マーケットにどうアプローチしていくか。強みの1つは、われわれが他の化学メーカーにないエレクトロニクスの事業領域を持っていることです。エレクトロニクス事業では、各種センサー製品に強みがあるので、この分野を生かし違った特色、独自のアプローチができると思っています。
ご存じのように日本では、OEMがあって、ティア1、ティア2、それからわれわれ素材メーカーがあります。ところが欧州では、OEMを囲むようにして、エンジニアリング会社や部品メーカーがあります。今後、世界的な流れとして、ティア1、ティア2という階層別のアプローチから、たとえば素材メーカーが直接OEMに提案をする、というような仕事のやり方が必要になってくると思っています。
そのため、この2年間ぐらいは、当社の製品や技術をOEMに直接アピールするために、プライベート展示会を頻繁に行っています。その場でディスカッションをし、そこから様々な商売のネタが出てきています。これは数年前とはかなり違った動きです。
OEMも、こういった大きな流れを踏まえて、自動車社会および自動車産業がこの先どうなるかという仮説を持っている。従ってわれわれ素材メーカーに対してどう考えているのかという意見を求める機会が非常に多くなっています。ソリューションの提案を直接OEMに行うといった機会が、今後は増えていくと考えています。
━そこまで踏み込まないと、新しいものが出てこない。
吉田 これまでは