昭和電工 ラミネートシート使用で車載LIB向け冷却器開発

,

2019年1月16日

 昭和電工は15日、子会社の昭和電工パッケージングと共同で、市場が拡大する電気自動車(EV)などに搭載されるリチウムイオン電池(LIB)向けの次世代冷却器を開発したと発表した。

 近年、環境負荷に対する意識の高まりなどによりEVの販売台数が伸長。EVに使われるLIBは大容量で発熱量も大きいため、効率的な放熱が求められる。現在、EVに搭載される角型LIB用の冷却器には、アルミニウム製の押出材や板材などを溶接あるいはろう付けしたものが用いられている。こうした冷却器は、接合するために600℃以上の加工温度が必要だが、今回発表した冷却器はアルミ箔と樹脂から成るラミネートシートを構造材として用いることで、ヒートシール法により200℃程度の低温での接合が可能となる。

 さらにラミネートシートの材料構成や寸法の変更が容易で精密なプレス加工性にも優れているため、製品形状・寸法の自由度が飛躍的に向上する。同開発品に用いたラミネートシートは昭和電工パッケージングでパウチ型LIB包材として製造・販売しているアルミラミネートフィルム[SPALF]を応用したもの。高い絶縁性を有し、成形性・耐食性が優れる特長をもつ。

 昭和電工の長年にわたるアルミ冷却器・熱交換器事業で培った冷却器の技術と「SPALF」のラミネート技術を融合させることで、同開発が実現した。今後はEV用やESS(定置型蓄電システム)用の電池の冷却部材として開発を加速し、2020年度中にサンプル出荷を開始する予定。

 同社は、今年スタートした中期経営計画「The TOP 2021」において、グループ戦略の柱の一つとして事業間連携を掲げ、保有する幅広い製品や技術を生かした開発に取り組んでいる。今後も顧客の求める最適なソリューション提供に向けて活動を強化していく。

なお、同製品は東京ビッグサイトで開催される「第48回インターネプコンジャパン」(16~18日)で紹介される。

東レ ナノ積層技術で革新的遮熱フィルムを創出

,

2019年1月16日

 東レは、ガラス並みの透明性を維持しつつ、温度上昇の原因となる太陽からの赤外線に対する世界最高レベルの遮熱性を備えた革新的な遮熱フィルム(ポリエステル)を開発。同社独自のナノ積層技術をさらに進化させ、革新的な層配列デザインにより達成したもので、今後、さらなる遮熱性能の向上を図るとともに、3年後の実用化を目指していく方針だ。

 記者会見において、フィルム研究所の宇都孝行主任研究員は、『これまで遮熱フィルムの課題として、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

昭和電工 人事(1月1日)

2019年1月15日

[昭和電工・人事](1月1日)【昭和特殊氣體股分有限公司】▽董事呉奇柏▽董事長呉廬漢檉【ユニオン・ヘリウム】▽退任(社長)昭和電工ガスプロダクツ嘱託西間木邦夫▽社長、昭和電工理事産業ガス事業部副事業部長平倉一夫【昭和電工科学儀器(上海)有限公司】▽退任(董事長)、昭和電工理事役徳山事業所長廣俊孝▽董事長、昭和電工機能性化学品事業部特殊化学品部長谷隆士【連雲港昭菱磨料有限公司】▽退任(董事長)、昭和電工セラミックス社長大王宏▽董事長、昭和電工理事役セラミックス事業部長大久保卓也【秩父昭和電工】▽退任(社長)、昭和電工生産技術部亀村高行▽社長、昭和電工理事秩父事業所長岩出斉【昭和電工電池材料(上海)有限公司】▽退任(董事長)、昭和電工執行役員中国総代表昭和電工管理(上海)有限公司総経理渋谷昌夫▽董事長、昭和電工理事役先端電池材料事業部長辻勝行(3月下旬)▽昭和電工ガスプロダクツ常勤監査役就任予定西間木邦夫。

 

クラレトレーディング 組織改正(1月1日)

2019年1月15日

[クラレトレーディング/組織改正](1月1日)①全社の品質保証の統括機能を強化し、品質マネジメントをさらに推進するため、経営管理本部経営企画室に「品質保証部」を新設する②ベルト事業のシナジー効果発現を図るため、産業資材事業部の「ベルト製品部」を機能材事業部へ移管する。

◇賀詞交歓会◇可塑剤工業会 鮫島会長「規制に対しアジアの連携が重要」

,

2019年1月15日

 可塑剤工業会は11日、都内で新年賀詞交歓会を開催し、関係者約80人が参加した。

可塑剤工業会 鮫島会長
鮫島会長

 鮫島政昭会長(新日本理化 執行役員 可塑剤事業部長)は、冒頭のあいさつで昨年の実績に触れ、「2018年1~11月の統計では、フタレートについては19万4000tとなった。前年同期比では95%と減少はしたが、輸入品の通関統計の数量を合わせると、ほぼ前年並みになることが予測される」とし、DOPからDINPへのシフトは去年よりも増加しているものの、フタレート系可塑剤の需要としてはほぼ横バイであるとした。

 アジペートについては、「1万5000tと前年同期比では98%だが、出荷が大幅に増加した前年の数字を考慮すれば、数量的には非常にいい数字だと思われる」との見解を語った。

 また今年の展望については、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

クボタケミックス 組織改正(1月1日)

2019年1月15日

[クボタケミックス/組織改正](1月1日)①「新事業推進本部」を廃止し、その管轄下の各部門を以下のように移管、廃止する▽「事業開発部」を営業本部に移管する▽「海外事業推進部」を社長直轄に移管する▽「新技術研究部」を廃止し、その機能を「研究開発本部」に移管する②「ものづくり本部」に「生産管理部」を新設する③「コーポレート本部」に「購買部」を新設する④「供給管理部」を廃止し、その機能を新設の「生産管理部」及び「購買部」に移管する⑤社長直轄に「マーケティング部」を新設する⑥「中日本支社」と「西日本支社」を統合し、「西日本支社」とする⑦拠点としての「西日本支社」を「九州支店」と改称する⑧「材料技術部」を「技術部」に改称する。