アジア石化市況 エチレン50ドル安の大幅下落

2022年1月18日

芳香族3製品とも軟化、スチレンモノマーは反転

 アジア地域の昨年12月第1週の石化市況は、引き続き、川下の需要の弱さや原油・ナフサ安の影響などを背景に、需要家が様子見の姿勢を強めた。エチレンは前週比50ドル安の1065ドル/tでの取引となり、9月以来3カ月ぶりに1100ドル台を下回っている。

 スプレッドについては、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

宇部興産 有機系はく落防止材を開発、今月から販売開始

, , ,

2022年1月18日

 宇部興産は17日、化学事業での知見を生かし、ウレタン樹脂の分子構造設計技術を土木・建築分野に展開したコンクリート構造物用の有機系はく落防止材「U‐レジストクリアガードY仕様」を開発し、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

旭化成 変性PPE樹脂を値上げ、コスト上昇に対応

,

2022年1月18日

 旭化成は17日、機能樹脂である変性PPE(ポリフェニレンエーテル)樹脂「ザイロン」の全品種について、2月1日出荷分から値上げすると発表した。改定幅は、国内が「50円/kg」、海外が「500USドル/t」。

 昨年来の需要拡大による需給バランスのタイト化と原料価格の高騰に加え、事業継続に必要な物流コストが急激に上昇している。同社は可能なかぎりのコスト削減努力を継続しているものの、自助努力にて吸収できる範囲を超えていることから、事業継続のために価格改定が不可避だと判断した。

デンカ 人事(3月1日)

2022年1月18日

[デンカ・人事](3月1日)▽解兼青海工場クロロプレン第一課長、同工場有機第二部副部長中本潤▽同工場同部クロロプレン第一課長砂田貴史▽同工場有機材料研究部グループリーダー碇怜。

産総研 超薄板窒化ケイ素基板の高絶縁耐圧を実証

, ,

2022年1月17日

 産業技術総合研究所はこのほど、厚さ32㎛の超薄板窒化ケイ素セラミックス絶縁放熱基板を試作し、絶縁耐圧が次世代電気自動車(EV)に使用可能な水準にあることを実証した。

 電力の変換と制御を高効率で行うパワーモジュールの高出力化・小型化には、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

SEMI 半導体製造装置市場、史上初の1000億ドル超へ

, , ,

2022年1月17日

 SEMIはこのほど、2021年の半導体製造装置(新品)の販売額が、前年比44.7%増加の1030億ドルと過去最高額を更新し、史上初の1000億ドルを超えると発表した。さらに2022年も

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

ダウ日本 東京五輪のバナー利用、植木鉢を東松島に寄贈

, , , , ,

2022年1月17日

宮城県東松島市での寄贈式( 左から2番目:桜井社長、3番目:渥美市長)

 ダウ・ケミカル日本はこのほど、東京2020オリンピック大会で使用された装飾用バナーをリサイクルして作った植木鉢を、凸版印刷と共同で宮城県東松島市に寄付したと発表した。

 昨年11月に同市で開催された「SDGs産学官連携環境イベント」において、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

出光興産 アンモニア製造技術、NEDOのGI基金に採択

, , ,

2022年1月17日

 出光興産はこのほど、同社が幹事会社として実施する「常温、常圧下アンモニア製造技術の開発」が、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)のグリーンイノベーション基金事業として採択されたと発表した。事業期間は2021~2028年度までの8年間を予定している。

 脱炭素社会実現に向け、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

積水化学工業 高性能帯電防止プレート発売、真空成形が可能

, , , ,

2022年1月17日

 積水化学工業は14日、環境・ライフラインカンパニーが、真空成形可能な高性能帯電防止プレート「エスロン サーモフォームDCプレート」を今月26日に発売すると発表した。

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について