カヤク・ジャパンは15日、産業用火薬類について7月1日出荷分から値上げすると発表した。対象製品は、硝安油剤爆薬、含水爆薬、電気雷管、電子遅延式電気雷管、導火管付き雷管、導爆線、カヤコード25、バンチコードで、改定幅は「現行価格の10~30%」。
昨年より爆薬および火工品類の主要原材料である硝酸アンモニウム及び銅、アルミニウムの価格が上昇している。同社は、企業努力による吸収が限界に達したことから、値上げを決定した。
2022年6月20日
2022年6月20日
クラレは16日、活性炭ならびに関連製品全般(活性炭繊維や不織布、浄水器用の成型体など)について、7月1日出荷分から国内・海外向け価格を改定することを決定したと発表した。対象製品と改定幅は、石炭系活性炭、ヤシ殻系活性炭とも「10~50%」アップ。
活性炭の主要原料である石炭は、世界的に需給ひっ迫により価格が高騰するとともに、原料の安定調達が困難な状況となっている。ヤシ殻においては、天候不順や人手不足により収穫量が大幅に減少しているため需給がひっ迫し、価格が高止まりするとともに、原料の安定調達が困難な状況が続いている。加えて、海上輸送にかかる物流費の高騰が継続し、自助努力によるコスト吸収の範囲を超えている。
こうした傾向は今後も暫く続くと見込まれることから、同社は採算改善を行い、安定供給を維持するために、価格改定の実施を決定した。
2022年6月20日
2022年6月20日
2022年6月20日
2022年6月20日
2022年6月20日
2022年6月18日
わが国化学産業、生き残るためには「変革」が不可欠
延長線上での成長困難、外部連携を強化し難局を突破
わが国化学産業は、コロナ禍から回復した昨年度の好環境から一転して、難局を迎えている。地政学リスクを背景とした原燃料価格高騰やサプライチェーンの分断が事業への重荷になりつつあり、改めてレジリエンスや底力が試される状況にある。一方、グリーン化への対応も市場から厳しい目が注がれる。企業の存在価値を高めていくためには、収益確保と環境貢献を両立させていくことが必須課題だ。
こうした中、各企業は長期ビジョンを羅針盤に「変革」への取り組みを加速する。三菱ケミカルHDグループは石化事業のカーブアウトを発表し、またダイセルはバイオマスプロダクトチェーン構想を打ち出すなど、業界に一石を投じた。また各企業でも、収益源の一本足打法からの脱却や、先手を打った積極的投資、ダイバーシティによる風土・意識改革など、これまでの延長線上ではない成長を模索する動きが強まっている。自社の技術や強みを活用するだけでなく、外部との連携を強化することが変革を実現するカギとなりそうだ。
今回の「変革に挑む注目企業特集号」では、各社に変革への挑戦について話を聞いた。
─────────────────────────────────────────────
◇インタビュー◇
三菱ケミカルHDグループ 執行役EVP 池川喜洋氏
▽脱炭素化には巨大な投資が必要、石化業界の再編を主導
ダイセル 執行役員事業創出本部長 六田充輝氏
▽バイオマスバリューチェーンで循環型社会の実現を目指す
デンカ CC部課長 沼田美佐子氏
▽事業部再編で基盤強化、研究体制再編で新事業開発に集中
日本触媒 社長 五嶋祐治朗氏
▽独自技術で次世代製品群を創出、ソリューション提案力を強化
東亞合成 社長 髙村美己志氏
▽第四の柱を創出しさらなる飛躍へ、研究開発は本質を追う
クレハ 社長 小林 豊氏
▽高機能樹脂・加工品で高付加価値化を推進、新展開を模索
ポリプラスチックス 社長 塩飽俊雄氏
▽エンプラリーダーとして最良の素材、ソリューションを提供
新日本理化 社長 三浦芳樹氏
▽CNに紐づく技術を開発、選択と集中で中計目標達成へ
ハイケム 取締役サステナベーション本部長 高 裕一氏
▽PLA×アパレルで日本の閉塞感を打開、潜在技術を生かす
2022年6月18日
2022年6月18日