住友化学 2021年後半に東京本社が日本橋に移転

,

2018年12月12日

 住友化学は11日、東京本社を中央区新川から同日本橋へ、2021年後半をめどに移転すると発表した。移転先は、東京都中央区日本橋2丁目7番1号「東京日本橋タワー」。羽田・成田両空港へ乗り換えなしでアクセスが可能な、都営浅草線を含む地下鉄三路線の「日本橋駅」に直結したオフィスビルとなる。

 顧客をはじめとする取引先との関係構築や、グローバルなビジネス展開の一段の強化につなげていく考えだ。また、同社はこの移転を機に、より機能的なオフィス環境の整備、イノベーションを加速させるオフィス空間の確保、ワークライフバランスの向上などを通じ、生産性の一層の向上を図る。

 

プラマテルズ 岸本社長「アジア拠点の収益化に注力」

,

2018年12月11日

 プラマテルズは8日、都内で個人投資家向けセミナーを開催。今年6月に就任した岸本恭太社長が、会社概要と上期(4―9月期)業績について説明を行った。

プラマテルズ岸本社長
プラマテルズ岸本社長

 同社はプラスチック専門商社で唯一の上場企業(JASDAQ)。最もQCD(品質・コスト・納期)に厳しい日本の優良企業と継続的に取引するために、「高い専門性」、「提案力」と「ネットワーク力」、「少量多品種即納体制」の構築をコア・コンピタンスとしている。

 プラスチック原材料では、全体の40%を占めるエンジニアリング系をはじめスチレン系などに強い。分野ではOA・事務機器・光学機器と電機・家電・電子向けが売上全体の55%となっているが、岸本社長は「衛生材料や医療資機材向けの取引が拡大傾向にある。この二つに自動車部品を加え、これら次期成長分野の売上比率を高めていきたい」意向だ。

 また、海外戦略については、「顧客の海外進出に合わせて、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

ソンウォンなど 紫外線吸収剤を対象とした提携契約締結

, ,

2018年12月11日

 韓国の添加剤・特殊化学製品メーカーのソンウォンはこのほど、ポリマーやコーティング用途向け光安定剤を手掛けるディシェン・ テクノロジーと、紫外線吸収剤を対象に提携契約を締結したと発表した。中国江蘇省に本社を構えるディシェンは、ソンウォンの広範な紫外線吸収剤の一部の生産を請け負う。

 同提携契約を通して、両社が実現を目指すのは、①業界最高の製品、プロセスおよびEHS(環境労働安全)プラクティスの可用性確保②製造能力の確保により、ソンウォンの同契約の対象製品の供給信頼性をさらに強化③次世代の光安定剤の開発に向け、技術レベルでの緊密な協力。数年間にわたり協力関係を築いてきた結果、両社は良好な関係をより拡大し、ソンウォンの紫外線吸収剤の製品ラインを対象とした、戦略的な長期契約を締結する絶好のタイミングだと判断した。

 ディシェンは、世界最大規模の光安定剤の製造企業の一つになるべく、現在中国福建省に光安定剤専用の最先端の新工場を建設中だ。提携契約の枠組みの中でディシェンは、プラスチックおよびコーティング用途向けの、幅広い紫外線吸収剤「SONGSORB」と『SONGSORB CS』をソンウォンに供給する。これらの製品は、ソンウォンの商標のもと、世界中で販売される予定だ。

昭和電工 タイのアルミ缶新工場が完成し30億缶体制に

, ,

2018年12月10日

 昭和電工は7日、タイ・バンコク近郊にあるアルミ缶新工場が完成し、市川秀夫会長らが列席のもと6日に竣工式を執り行ったと発表した。

カラバオ社サティアンセータシット会長(左)、市川秀夫昭和電工会長
カラバオ社サティアンセータシット会長(左)、市川秀夫昭和電工会長

 同社と連結子会社の昭和アルミニウム缶は、タイの大手飲料メーカー・カラバオ社(バンコク)と、アルミ缶製造・販売会社Asia Can Manufacturing(ACM)を合弁で設立し、工場建設を進めていた。資本金は7億タイバーツ。出資比率はカラバオ社が74%、昭和アルミニウム缶24%、昭和電工2%。新工場稼働後は、主にカラバオ社の輸出製品用アルミ缶を製造する。

 昭和電工グループは、現在進行中の中期経営計画「Project 2020+」の中で、アルミニウム缶事業を「成長加速」事業に位置づけ、東南アジアをターゲットに事業拡大を進めてきた。今回のタイでの新工場稼働により、ベトナム・ハナキャン社の缶体生産体制とあわせ、東南アジア地域全体では30億缶の生産能力にまで拡大する。一方、カラバオ社は東南アジア諸国や中国、英国を中心とした海外事業の拡大を目指している。

 ACMは今後、昭和アルミニウム缶が培った生産技術と品質管理体制で、高品質なアルミ缶を安定的に供給し、カラバオ社の海外展開をバックアップしていく。

 

ソンウォン 韓国の水原プラントで生産能力を拡大

,

2018年12月10日

 韓国の添加剤・特殊化学製品メーカーのソンウォンはこのほど、韓国の水原(スウォン)プラントで、新たな生産ラインが稼動開始し、総生産能力が約1000tになったと発表した。これにより同プラントの、高性能コーティング用紫外線吸収剤「SONGSORB CS400」の製造で、原材料から最終製品までの全工程で完全な一貫生産体制が確立した。

 また同プラントでは、同製品や他のコーティング添加剤に加え、紫外線吸収剤とヒンダードアミン光安定剤とのブレンド製品を製造する。SONGSORB  CS400は、ヒドロキシフェニルトリアジン(HPT)系の液状紫外線吸収剤で、自動車や工業用途に用いられるハイソリッド塗料や、水系や溶剤系の塗料に用いた場合も、高性能で耐久性を確実に発揮できるよう設計されている。

 また、非常に高い熱安定性と焼き付けサイクルや、過酷な外部条件にさらされるコーティングに対して卓越した耐性を付与する。アミン触媒や金属触媒コーティング・ベースコート、これらの触媒を含む基材の上に塗布するコーティングにも適している。

 成長戦略の一環として、ソンウォンはこれまでの経験を生かし、注力する塗料やインキ、接着剤など特殊化学品の提供と強化に向けた、さらなる技術開発を進めている。原材料からの一貫生産体制は、ソンウォン製品の供給安定性を向上するとともに、高い品質の確保に寄与する。

 同社マーケットセンター・コーティングのリーダーであるロザンナ・テレスカ氏は「この生産ラインは、昨年韓国の梅岩(メアム)工場敷地内に設立されたテクノロジーイノベーションセンターと共同で、光と熱安定化に向けた次世代ソリューションの開発を進めている」と話している。

三菱ケミカル 京東と中国最大級の「植物工場」の稼働開始

, ,

2018年12月10日

 三菱ケミカルと中国市場を牽引するECサイト「京東商城(ジンドンしょうじょう:JD.com)」を運営する、京東集団は7日、昨年6月の両者合意に基づき、北京市通州区で三菱ケミカルが京東に納入した植物工場が完成し、稼働を開始したと発表した。

三菱ケミカルの佐々木等常務執行役員(左)と京東集団 の王笑松FMCG 事業・食品事業総裁
三菱ケミカルの佐々木等常務執行役員(左)と京東集団 の王笑松FMCG 事業・食品事業総裁

 また、京東と三菱ケミカルは、今後も植物工場事業で協力関係を継続していくことを目的に、戦略的パートナシップ契約を締結した。

 今回の京東と三菱ケミカルとの協業により、京東は栽培から配送まで、全ての生産過程の品質をコントロールできるようになる。三菱ケミカルの技術で安全な野菜を栽培し、京東のコールドチェーンとECのプラットフォームの統合により、新鮮な野菜を収穫したその日に消費者に届けることができる。

 新工場は、広さ1万1040㎡におよぶ中国最大級の植物工場。育苗までを人工光で行い、以降は太陽光を利用して効率的に生産を行う併用型の水耕栽培システムを採用している。温度、湿度、光、液肥などを自動制御し、天候や季節に変動されることなく、高品質で均一な野菜を生産できる。また、従来の栽培方法と比較して、大幅な節水、肥料の低減と生産スピードの向上が可能となる。

中国最大級の植物工場
中国最大級の植物工場

京東は、現在この植物工場で、ほうれん草やレタス、サラダ菜などを生産しており、今月から同社が中国で展開する生鮮スーパーで販売を開始する。京東と三菱ケミカルは今後、トマトやキュウリ、イチゴなど、さらに多くの野菜や果物の生産についても検討していく。

 両社は生産、倉庫管理、流通から販売まで、農業の新しいモデルを探求し、安全で高品質な製品を消費者に提供することを目指すという京東の試みを実現するため、緊密に協力していく方針だ。

BASF プラットフォーム「AUROOM」を発表

,

2018年12月10日

 BASFのコーティングス事業本部はこのほど、自動車メーカーのデザイナー向けに、写真のようにリアルでバーチャルな車の色のデータベースのデジタルプラットフォーム「AUROOM」を発表した。同社は、市場のほぼすべての自動車メーカーと塗色の開発を行っており、常に新しい色をデザインしながら、現在、600色以上を欧州で生産している。

 この大規模なポートフォリオはカメラでスキャンされ、スキャン中に生成された大量の外観データは、高度な数学モデルを使用して処理され、同社の測色のノウハウによりその真正性が確保される。自動車メーカーはAUROOMプラットフォーム上で包括的なカラーデータにアクセスし、そこで提供される様々な3D形状や独自のモデルCADの上でその色を描写することができる。

 同社のバーチャルカラーは、明暗変化、カラーフロップや輝きを含む自動車塗料のあらゆる側面を捉えている。自動車デザイナーはAUROOM上でこれらのバーチャルカラーを車のモデルにマッピングし、初期のデザイン段階ですべての提案カラーを仮想的に塗装し、色とエフェクトのリアルな印象を確認できる。

 AUROOM」は塗装して出荷する必要のある物理的なサンプルだけに頼る必要がなくなるため、自動車デザイナーには、全体的なカラーデザインプロセスを速め、完璧なものにするための貴重なツールとなる。AUROOMは同じカラーグループの異なるカラーを並べてリアルタイムで比較し、適切なカラーの決定を容易にするため、さらに革新的な機能を提供していく。

セキスイハイム中部 体感型ショールームを三重に開設

, ,

2018年12月10日

 積水化学工業のグループ会社であるセキスイハイム中部は、中部エリアとしては2施設目となる体感型ショールーム「セキスイハイムミュージアム三重」(三重県四日市市)を今月15日にオープンする。

 同社の体感型ショールーム全国展開の一環として、今年5月にモデルハウスとの複合型ショールーム「ハイムギャラリーパークみなと」(HGPみなと:名古屋市港区)を開設し、オープンから半年で500組を超えるユーザーが来場し高評価を得ている。

 今回、第2弾となる「セキスイハイムミュージアム三重」は、「HGPみなと」のコンセプトを受け継ぎながら、三重エリアに特化したコンテンツを加え、周辺地域の顧客に納得・体感型の家づくりの手軽さ、身近さを感じてもらうことが目的だ。家づくりを検討している顧客の納得度を高める「納得体感エリア」、契約後の打ち合わせスペースを充実させた「満足コンサルエリア」も併設。今後は、顧客と総合的な信頼関係を構築していくためのショールームを目指す。

出光興産 タイに10万t規模のブラックペレット工場建設へ

, ,

2018年12月10日

 出光興産はブラックペレット(半炭化ペレット)の2020年の生産開始に向け、タイでプラントの建設準備を進めている。「環境に調和した石炭事業の一環」として、ブラックペレット供給事業を開始する。

ブラックペレット(右)とホワイトペレット
ブラックペレット(右)とホワイトペレット

 6日に都内で開催した「第15回アポロエナジーミーティング」に先立ち行った、バイオマス特別講演で明らかにした。タイの地元企業2社と共同で、スラータニー県に年産10万tレベルの工場を建設する。来年、着工の予定。全量を日本で販売する。

 すでにデモプラントが完成しており、製法の検討とサンプル出荷を開始した。原料は樹液の出なくなったゴムの木を使う。将来的にはタイ各地に工場を建設し、生産を拡大する計画だ。

 自ら製造する以外に、インドネシアのブラックペレット製造者からの仕入れ販売も行う方針で、日本市場への独占販売権について合意した。

 現在、日本でも石炭火力の混焼用として、通常の木質ペレット(ホワイトペレット)が使われている。しかし、ホワイトペレットは

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

SEMI 半導体製造装置の第3四半期出荷額は158億ドル

, , , ,

2018年12月7日

 マイクロ・ナノエレクトロニクス製造サプライチェーンの国際工業会であるSEMI(米カリフォルニア州)はこのほど、2018年第3四半期(暦年)の世界半導体製造装置出荷額が158億ドルだったと発表した。これは、今年第2四半期から5%の減少だが、前年同期比では11%増となる。

 この統計は、日本半導体製造装置協会(SEAJ)と共同で、世界95社以上の半導体製造装置メーカーから毎月提供されるデータを集計したもの。地域別で見ると、中国が大幅に伸長しており、第3四半期の出荷額は前年同期比106%増の39億8000万ドルと出荷額がトップになった。

 また、日本は同40%増の24億1000万ドル、台湾同23%増の29億ドルと増加している。一方、第2四半期でトップだった韓国は、同31%減の34億5000万ドルと2位となった。また北米も同15%減の12億7000万ドルとなっている。