NEDO 「超スマート社会」で研究開発テーマを採択

, ,

2018年9月6日

 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)はこのほど、人工知能(AI)などの先進技術を活用した「超スマート社会」の実現に向けた研究開発プロジェクトを開始し、新たに6件の研究開発テーマを採択した。

 今回は大学を中心に各種デバイスメーカーなどを委託先として、「生産性」分野から3件、「健康、医療・介護」分野2件、「空間の移動」分野1件のテーマが採択された。NEDOは各事業を通じ、スマートモビリティ、地域介護システム、食品バリューチェーンなど、社会の様々なニーズにきめ細かく対応でき、あらゆる人が質の高いサービスを受けられる「超スマート社会」の構築を推進していく。

 政府が2017年に策定した「人工知能の研究開発目標と産業化のロードマップ」の中で、AI技術の社会実装が求められる重点分野として、「生産性」「健康、医療・介護」「空間の移動」の3つを設定。これを受けNEDOは、三分野を対象に研究開発プロジェクトを開始した。

 同プロジェクトでは、これまで開発や導入が進められてきたAIモジュール、データ取得のためのセンサー技術、研究インフラを活用しながら、サイバー(仮想)とフィジカル(現実)の両空間が高度に融合した「超スマート社会」を実現するための研究開発・実証を行う。

 AI技術は、欧米を中心に先行的なソフトウエアプラットフォームの研究開発が盛んだが、社会実装の実用例はまだ少ない。NEDOは同プロジェクトを通じて、日本の得意分野にAI技術を応用することで競争優位性を確保するとともに、AIの有効活用に不可欠な現場データの明確化と取得・蓄積・加工のノウハウを確立し、AIの社会実装の先行的な成功事例を創出していく考えだ。

 なお、同プロジェクトは「人工知能技術適用によるスマート社会の実現」として、実施期間は18~22年度(予定)、予算は約59億円を見込んでいる。

日化協 LRI研究報告会でマイクロプラ問題を討論

, ,

2018年9月4日

 日本化学工業協会は31日、都内で「2018年日化協LRI研究報告会」を開催し、関係者約250人が参加した。

 LRI(長期自主研究活動)は、日欧米の化学工業会が人の健康や環境に及ぼす化学物質の影響を評価する優れた研究を長期的に支援する活動。日化協LRIでは、化学物質安全に関連する最新の話題を共有する場として研究報告会を毎年開催している。

 午前の部では、「日化協LRI受賞者による記念講演」などが行われた。午後の部では「マイクロプラスチック(MP)の環境影響評価とLRIの取組み」をテーマにシンポジウムを開催。日本プラスチック工業連盟の岸村小太郎専務理事を座長に、環境省地球環境局の福島健彦国際連携課長が「海洋ごみ・MPに関する国際議論の動向」、九州大学応用力学研究所・大気海洋環境研究センターの磯辺篤彦教授が「海洋プラスチック汚染に対する学界の取り組み」、日化協化学品管理部の坂田信以常務理事が「ICCA及び日化協LRIでの取り組み」、愛媛大学大学院農学研究科の鑪迫(たたらざこ)典久教授が「LRI採択研究の概要紹介~MPを介した化学物質の魚類への生物蓄積と生物間濃縮に関する研究~」をテーマに講演を行った。

 続いてパネルディスカッションでは、経済産業省素材産業課の岩谷邦明課長補佐を加え、①優先すべきMP研究の範囲、課題②産・官・学の連携(化学産業界への期待)について、ディスカッションが行われた。福島氏はMP問題について「(世間に)これだけ認知されているが、冷静な議論が始まっていない。G7・国連環境計画(UNEP)など、世界レベルでも枠組み作りが始まっているが、どういった対策をすればよいか、根拠やロジックを検討する客観的な材料やデータが必要だ」と指摘した。

 岩谷氏は「MPが海洋にどのような影響を与えているかまだ不透明だ。アジアでは

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

NEDO AIベンチャー企業の研究テーマを採択

,

2018年8月28日

 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)はこのほど、AIの社会実装を進めることを目的に、優れたAIベンチャー企業の研究テーマ6件を採択したと発表した。

 全国から応募のあった30件の研究テーマの中から、書面による一次審査と、プレゼンとデモンストレーションによるコンテスト方式の二次審査を行い、2件の共同研究を含む6件(7社1大学)の研究テーマを選定した。今後、各者はマテリアルズ・インフォマティクス、ロボット、細胞診断といった、AIを活用した各々の研究テーマの完成・実現に向け、二年間を上限とした研究開発に取り掛かる。

 同事業は政府の「人工知能技術戦略」を踏まえたもの。NEDOは、同戦略の重点3分野「生産性」「健康、医療・介護」「空間の移動」でのAI社会実装を加速し、AIベンチャー企業の市場参入を促進するため、ベンチャー企業が参入しやすい公募事業の実施に取り組んでいる。

 2回目の公募となった今年度は、「生産性分野」から最優秀賞1件と審査委員特別賞3件、「健康、医療・介護分野」から最優秀賞1件と審査員特別賞1件の研究テーマを採択した。

 昨年度の実施では、委託企業が東京圏内に偏るという課題が浮かび上がってきた。「日本全体の産業力向上を考えると、全国さまざまなところからベンチャーが立ち上がってほしい」(NEDOロボット・AI部の渡邊恒文プロジェクトマネージャー)との思いから、今年度は仙台、名古屋、大阪、福岡の地方都市でも応募促進イベントを開催。今回は東京圏内に加え、愛知県と島根県のベンチャー企業も選ばれることとなった。

 NEDOは同支援事業以外にも多くのベンチャー委託事業を手掛ける。渡邊プロジェクトマネージャーによると、地方都市としては福岡市でのベンチャー企業がかなり活性化している印象があり、また大学周辺でいえば、金沢工業大学や奈良先端科学技術大学院大学を中心とする地域で、ベンチャー企業の動きが盛んだという。

 今年度の研究テーマが採択された企業は、「DeepX」(東京都)、「PuRECおよび名古屋大学」(島根県・愛知県)、「MICIN」(東京都)、「IDECファクトリーソリューションズおよびRapyuta Robotics」(愛知県・東京都)、「MI‐6」(東京都)、「ロックガレッジ」(茨城県)の7社1大学。

 2年間の研究開発の後、各者の成果を踏まえた上で、NEDOはベンチャー企業間のマッチング、さらには他業種企業とのマッチングまで支援していく。

「夢・化学―21」委員会 「化学グランプリ2018」の大賞を発表

, ,

2018年8月27日

 「夢・化学‐21」委員会と日本化学会はこのほど、「化学グランプリ2018」の大賞と各賞の受賞者を発表した。8月17~18日に筑波大学筑波キャンパス(茨城県つくば市)で実施した、二次選考で選出した。

 大賞を受賞したのは中谷剛人さん(和歌山県立向陽高校3年)、 平嶋瞭一さん(灘高校2年)、梶本一斗さん(同3年)、西幸太郎さん(鹿児島ラ・サール高校3年)、小柴拓実さん(東京都立国立高校3年)の5人。大賞のほか、15人が金賞、20人が銀賞、40人が銅賞に選ばれた。

 なお特別賞として、総合成績一位の中谷さんに茨城県知事賞、同二位の平嶋さんにつくば市長賞、高校1年生の中で総合成績1位の大野浩輝さん(筑波大付属駒場高校)に筑波大学長賞がそれぞれ贈られた。

 今回のグランプリに参加した中学3年生と高校1、2年生の中から、20人程度を代表候補生徒として認定。その中から選抜試験を経て、来年7月にフランス・パリで開催される「国際化学オリンピック」への代表生徒を決定する予定だ。

 化学グランプリは全国の中高生に化学への興味・関心を喚起し、意欲・能力を高め、世界にも通用する若い化学者を育成することを目的に、1999年から開催している。

 20回目の今回は、7月16日に全国66会場で実施した一次選考(マークシート式試験)に、3963人の中高生が参加した。第1回に比べると、参加生徒数は約13倍にまで増えた。全参加者の中から一次選考を通過した成績上位者80人が二次選考に挑み、実験をともなう記述式試験を行った。

アジア石油化学工業会議(APIC2018)が開催

, , , ,

2018年8月23日

 マレーシア・クアラルンプールで20~21日に開催されたアジア石油化学工業会議(APIC2018)は、過去最高となる2011人が参加し、「コラボレーションによる価値創造」をテーマに、活発な議論を繰り広げられた。

 21日午後の石油化学工業協会(JPCA)の記者会見で、森川宏平会長(昭和電工社長)は「今回のAPICで感じたのは、アジア全体で市場拡大に対する熱量の高さだ。石化市場がまだまだ伸びるとの見方が多かった。ただ、市場を冷やすいくつかの不確定な要因がある。その中の一つがプラスチックの環境問題であり、化学の力でそれを克服する必要がある」とし、「日本の高いプラスチックリサイクル率に対し、他国から問い合わせがあるなど、環境問題に対して関心が高まっている。日本はこの問題に対しリーダーシップを取るべきだ」との考えを示した。

 越智仁副会長(三菱ケミカルホールディングス社長)は「アジアでも化学企業の考え方が変わってきている。安定・大量生産をするだけではなく、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

アジア石油化学工業会議(APIC2018)が開幕

, ,

2018年8月20日

 アジア石油化学工業会議(APIC2018)が今日から二日間(20~21日)、マレーシア・クアラルンプールで、「コラボレーションによる価値創造」をテーマに開催される。

 世界経済の軸が西から東へシフトする中、アジア地区は需要の成長のけん引役となっていくことが期待されている。人口増加や都市化率の上昇、中間層の拡大による購買力の増加など、石化製品への需要拡大が今後も持続する見込みだ。ただ、石化業界が好調に拡大しているものの、解決すべき課題もある。

 アジア地区では、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について