出光興産 最新鋭大型原油タンカーの竣工式を開催

, ,

2019年4月24日

 出光興産は名村造船所の伊万里事業所で建造された最新鋭の31万t大型原油タンカー(VLCC)の竣工式を、17日に開催した。両社長が出席した式では同船を「APOLLO ENERGY(アポロエナジー)」と命名するとともに、名村造船所から引き渡しを受けた。

名村造船所 伊万里事業所にて「APOLLO ENERGY」が竣工
名村造船所 伊万里事業所にて「APOLLO ENERGY」が竣工

 同船は、100%出資子会社である出光タンカーの船隊整備の一環として、2016年に発注された最新鋭のマラッカマックス型(マラッカ海峡を通過できる最大船型)のVLCC。

 出光タンカーは1962年に当時世界最大の13万tタンカー「日章丸」を、1966年には世界で初めて20万tを超えるVLCC「出光丸」を建造するなど、大型タンカーのパイオニアとしてVLCCの建造と運航で海運業をリードしてきた。

 近年では2014年に従来船と比較し1割以上の燃料消費量削減を実現した31万tタンカーの「APOLLO DREAM」を建造し、環境に配慮した技術の導入にも取り組んでいる。

 今回竣工した「アポロエナジー」は、名村造船所独自の技術であるNCF(プロペラ前方の整流装置)や超燃費削減型の船底外板塗料の採用など燃料消費量の削減に注力。

 また、2006年にILO(国際労働機関)により発効された海上の労働に関する条約「MLC、2006」を設備面でも適用しており、乗組員の生活環境にも配慮している。20年間の長期使用を目指し、航海に欠かすことのできない無線・航海計器が故障した際に、陸上から不具合部位を特定できる監視システムを採用するなど、乗組員による保守整備作業を容易にする、

 新しい技術も採用している。出光興産は同船を船隊に加えることにより、日本のエネルギーセキュリティに貢献するとともに、環境への取り組みを一層強化していく。

昭和電工 除害装置事業でGHG分析・計測サービス開始

, ,

2019年4月24日

 昭和電工は23日、半導体や液晶パネルなどの製造工程で排出される各種有害ガスを処理する除害装置事業で、除害装置の性能を評価する温室効果ガス(GHG)の分析・計測サービスを開始すると発表した。

 半導体や液晶パネルの製造工程では、PFCs(パーフルオロ化合物。代替フロンガスの一種)などさまざまなGHGが使用されている。これらのガスの使用者は自らの生産ラインから排出されるGHGを除害処理し、排出量を算定して国に報告することが義務付けられているが、測定には工数がかかり、分析ノウハウも必要となる。

 同社は、GHGを分解する除害装置の製造・販売を通じ各種ガス類の取り扱いのノウハウをもつことから、排出量算定の新ガイドラインなどもにらみ、5月から従来のメンテナンスに加え、オプションとして除害効率(装置の出口、入口のガス濃度)の分析・計測サービスを提供することを決定した。

 なお、現在のGHG排出量の算定方法は、2006年IPCC(国連気候変動に関する政府間パネル)ガイドラインに基づくもの。来月に京都で開催されるIPCC第49回総会では、その後の科学的・技術的進展を考慮し、新しいガイドラインが検討される予定で、プロセスや除害技術ごとに除害効率値の基準が設定される見込み。

 同社は、本年スタートした中期経営計画〝The TOP 2021〟の中で「CUSTOMER Experienceの最大化」を経営戦略に掲げている。電子材料用高純度ガスや除害装置の製造販売やメンテナンスサービスを提供するだけでなく、除害装置による除害処理性能を評価する測定サービスを加えることで、電子材料用高純度ガス事業に関連する幅広いソリューションを提供し、CUSTOMER Experienceの最大化に努めていく考えだ。

三菱ケミカル 米国子会社でEVOHの能力を増強

,

2019年4月24日

 三菱ケミカルは23日、米国でエチレン・ビニルアルコール共重合樹脂(EVOH、製品名:「ソアノール」)の能力を増強すると発表した。連結子会社であるノルテックス(テキサス州)で、3000tの能力増強を実施し、同拠点の生産能力を4万1000tとする。来年夏の稼働を予定している。

 EVOHは高いガスバリア性をもち、食品包装材として用いることで食品の風味や品質を長持ちさせ、食品廃棄物の削減に貢献する。近年のライフスタイルの変化による個包装化の進展、防腐剤や食品添加物削減のニーズの高まりに加え、新興国市場の成長を背景に、EVOHの需要は世界的に拡大しており、今後も堅調な伸びが見込まれる。

 三菱ケミカルは、日本(岡山県倉敷市)、米国、英国(ヨークシャー・アンド・ザ・ハンバー地域)の3極に「ソアノール」の製造拠点をもち、世界有数の市場シェアを獲得している。

 今回の能力増強により、食品包装材のおう盛な需要を取り込み、さらなる事業拡大を進める体制を整える。同社は今後も、需要の伸びを捉えた増産だけでなく、グループとしての提案力と総合力を最大限に生かし、食品包装に関するソリューションを提供し続けることで、同事業の展開を加速させる。

 

 

帝人フロンティア 20SSユニフォーム素材は環境とストレッチ性に重点

,

2019年4月24日

 帝人フロンティアは来年春夏向けのユニフォーム素材として、環境への配慮とストレッチ性に重点を置いた製品を中心に提案を行っている。16~19日に東京支社で開催した「ユニフォーム部2020SS内見会」では、そのコンセプトに対応した「PLANTPET(プラントペット)」「SOLOTEX(ソロテックス)」「LUCK LUCk WORK(ラクラクワーク)」などを紹介した。

 「プラントペット」はPET樹脂を構成する成分の30%強を、バイオ由来原料に置き換えた素材。これにより、化石資源の消費を抑えることができ、温室効果ガスの削減に貢献する。有限資源を再生可能な資源に転換することで、環境負荷の低減にもつながる。用途としては、製造や運送など広範な作業用途を見込んでいる。

 「ソロテックス」は

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

三菱ケミカル 人事(5月1日)

2019年4月23日

[三菱ケミカル・人事](5月1日)▽高機能ポリマー部門パフォーマンスポリマーズ本部機能性樹脂事業部長酒向春生▽解兼同部門同本部同事業部長、同部門同本部同事業部グループマネジャー西山勝也。

積水化学 エネルギー自給自足型住宅の新製品を全国で発売

,

2019年4月23日

 積水化学工業の住宅カンパニーはこのほど、太陽光発電システム搭載住宅20万棟達成を記念し、「スマートパワーステーション」シリーズの新製品として「スマートパワーステーションアーバン」を、27日から全国(北海道・沖縄・一部離島地域・積雪地域を除く)で発売すると発表した。

ジオマイト外壁採用のスマートパワーステーションアーバンの外観
ジオマイト外壁採用のスマートパワーステーションアーバンの外観

 同製品は従来の「スマートパワーステーション」シリーズと同様、太陽光発電システムと定置型リチウムイオン蓄電池「e-Pocket(イー・ポケット)」、コンサルティング型ホーム・エネルギー・マネジメント・システム「スマートハイム・ナビ」の3点セットを標準搭載している。

 エネルギーの自給自足を目指すとともに、近年多発している自然災害による停電にも備えることができる。これまで建築現場で行っていた作業工程の工場への取り込みや、ユニット配置のパターン化で、3点セットを標準搭載しながら高コストパフォーマンスを実現した。環境性・経済性と災害時の安心を両立したエネルギー自給自足型住宅を、シニアから若年まで幅広い層の顧客に提供する。

 なお同製品は、省エネと再エネによりゼロエネルギーを目指す住宅に関する、経済産業省の補助事業「ZEH+R強化事業」の要件に標準で対応している。

 また、ユニットをずらして配置する雁行配置ができる「シフトジョイント工法」を新たに開発。ボックスラーメン構造の特長を生かし、耐震性能を維持したまま雁行配置が行える。

 さらに、独自の「αプランニングシステム」に新たなバリエーションを加え、これらを組み合わせることで狭小間口にも対応し、より一層の敷地の有効活用が可能となった。

 加えて、強さとしなやかさを兼ね備えたオリジナル外壁材「SFC」ボードシリーズに、深い彫りと陰影感が特徴の「ジオマイト外壁」(2柄)を新たに導入。光を受けて色味を反射する素材(偏光性マイカ)を用いた2色のプレミアムカラーを加え、デザインのバリエーションを拡充した。

 同社では新製品の発売により、市場のボリュームゾーンでもエネルギー自給自足型住宅の提案を進め、環境性と経済性を両立させた住まいの一層の普及に取り組む。

 

三菱ケミカル 2020年春夏テキスタイル素材展を開催

,

2019年4月23日

 三菱ケミカルはこのほど、「2020年春夏テキスタイル素材展」を5月9~10日に開催すると発表した。

 今回は、「トリプル アセテート」をテーマに、トリアセテート長繊維「ソアロン」の3つの特徴(サステナビリティ、ファンクショナリティ、クリエイティビティ)を訴求していく。

 レディースのみならずメンズコーナーも特設し、メンズ分野への提案も行う。新素材でウールトップミックスを彷彿させるナチュラルな風合いの「エレコフ」をはじめ、プロモート素材として麻調素材「サネリア」、シルキーな光沢感をもつ「ソアロンティス」などを展示予定。

 タッチを追求したポリエステル長繊維「ソルーナ」についても、軽量ストレッチ素材「ノルディス」などを同時開催で展開する。展示会場は、時事通信ホール(東京都中央区銀座5-15-8 時事通信ビル2F)、開催時間は午前10時〜午後6時(最終日の10日は午後5時まで)。

 

SEMI 「2019FLEX Japan」を5月に開催

,

2019年4月23日

 半導体製造装置材料メーカーなどの国際的な業界団体であるSEMIは22日、ザ・グランドホール(品川区)で5月22~23日に開催される「2019FLEX Japan/MEMS & SENSORS FORUM」の事前説明会を開催した。

 同フォーラムはフレキシブル・ハイブリッド・エレクトロニクス(FHE)およびMEMS・センターに関する国際コンファレンス。3回目となる今年は、出展30社、参加者300名を見込んでいる。

 FHEとは、フレキシブルなプリンテッド・エレクトロニクスと、従来のリジットなシリコンチップを組み合わせてシステムを構成する技術であり、今後のIoTアプリケーションへの採用拡大が見込まれている。

 SEMIジャパンの浜島雅彦代表(東京エレクトロン執行役員経営戦略担当)は、「SEMIは来年で50周年を迎えるが、半導体の歴史とともに育ってきた業界団体だ。われわれの使命は、業界内外をコネクトすることで

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について