クラレ 人事(2019年1月1日)

2018年12月5日

【クラレ】▽解兼機能材料カンパニー炭素材料事業部長、同カンパニー長取締役・常務執行役員佐野義正▽アクア事業推進本部長、研究開発本部担当、同事業推進本部担当兼同本部長常務執行役員柏村次史▽機能材料カンパニー副カンパニー長兼同カンパニー炭素材料事業部長執行役員髙井信彦▽CSR本部長井出章子▽管理部門総務・人事本部長藤波智▽研究開発本部長補佐中川直▽同本部つくば研究センター長福田始弘▽同本部くらしき研究センター長佐々木繁▽アクア事業推進本部担当付梶田栄▽イソプレンカンパニー生産技術統括本部長、同カンパニー生産技術統括部長資延信雄▽同カンパニージェネスタ事業部長池森洋二▽機能材料カンパニーメタアクリル事業部長中村吉伸▽入間カントリー倶楽部社長補佐(2019年3月同社社長就任予定)松井茂【入間カントリー倶楽部】▽社長補佐松井茂(2019年3月株主総会開催日予定)▽社長松井茂▽取締役会長河内辰雄【クラレトラベル・サービス】(2019年3月株主総会開催日予定)▽社長松原敏▽退任(社長)尾古雅章。

 

日本ゼオン 人事(12月1日)

2018年12月4日

[日本ゼオン・人事](12月1日)▽CSR推進本部長、取締役常務執行役員、基盤事業本部長、物流統括部門長平川宏之▽カーボンナノチューブ事業担当、ゼオンナノテクノロジー副社長、取締役執行役員古谷岳夫▽総合生産センター環境安全部長後藤憲一。

 

ダイセル 人事(2019年1月1日)

2018年12月4日

[ダイセル・人事](2019年1月1日)▽新事業開発室事業化戦略グループ主席部員小沼規真▽レスポンシブル・ケア室安全推進グループ主任部員榎本博之▽事業支援センター人事グループ主任部員金井直樹▽エンジニアリングセンター機械グループリーダー、同センター同分室長補佐辻清光▽同センター網干分室機械チーム主任部員蓑部晃一▽特機・MSDカンパニーMSD事業部戦略企画部主任部員、同カンパニー同事業部主任部員藤堂大五郎▽同カンパニー同事業部同部同部員森田秀男▽大竹工場安全環境部長清水信吉▽解兼同、同工場副工場長三輪勇人。

 

花王グループ 国内生産拠点でCO2排出量ゼロ電力の使用が加速

,

2018年12月4日

 花王グループは、事業活動による温室効果ガス排出量を削減する取り組みの一環として、太陽光発電設備の導入とCO2排出量ゼロ電力の購入を実施し、順次、再生可能エネルギーの導入を進めていく。

 10月から国内の5つの生産拠点(愛媛工場:花王サニタリープロダクツ愛媛、栃木工場、鹿島工場、川崎工場、小田原工場:花王コスメプロダクツ小田原)で、CO2排出量ゼロ電力の購入をさらに実施し、再生可能エネルギーの導入を推進している。

 その結果、①国内生産拠点での購入電力による再生可能エネルギーの使用割合が約35%②CO2年間排出量は2017年実績と比較して5万4000tの削減(一般家庭の約2万4000戸分の電力によるCO2排出量に相当)③今回の取り組みの中で、特に、紙おむつなどのサニタリー製品を生産する愛媛工場では、非化石証書を使用した電気を調達することにより、購入電力のCO2排出ゼロ化(CO2排出量年間2万5000t削減)④水力電源の受電やグリーン電力証書を使用することで4工場(栃木工場、鹿島工場、川崎工場、小田原工場)合計でCO2排出量年間2万9000tの削減、などの実現を目指す。

 同社では、購入電力のCO2削減の有力な手段として、流通量の多い非化石証書の積極的な活用を検討していく。また、今後も事業活動によるCO2排出量削減の取り組みの一環として、太陽光発電設備の導入やCO2排出量ゼロ電力の利用を進めていく方針だ。

クラレ 米エバール工場の発災ライン再稼働で定常運転に

,

2018年12月4日

 クラレはこのほど、米国現地法人のクラレアメリカ(テキサス州)のEVOH樹脂「エバール」工場で、11月29日(現地時間28日)に発災ラインの稼働を再開し、全ラインで定常運転となったと発表した。

 同工場は、今年5月に発生した火災事故の影響で、定期修理と能力増強工事が遅延していた。なお、能力増強工事完了後のエバールのグローバル生産体制は、岡山事業所1万t、クラレアメリカ5万8000t、エバールヨーロッパ(ベルギー)3万5000tの合計10万3000tとなった。

 

サンエー化研の4-9月期 山本社長「プラ問題に紙製バリア材で対応」

, ,

2018年12月4日

 サンエー化研は3日、都内で2019年3月期第2四半期の決算説明会を開催した。山本明広社長は、マイクロプラスチックの海洋汚染や、プラスチックごみ問題に触れ、「包装材料メーカーとして可能な限り対応していく。取り組みの1つとしてP to P(プラスチックから紙へ)の方針の下、紙製バリア包材の商品化に向け開発を行っている」ことを強調した。

 紙の性質上、水ものなどに対しては課題も多いが、バリアコート紙を採用することで、酸素バリア性素材で中身を保護し、防湿性を向上させる素材を開発検討中とのこと。匂い対策についても、フレーバーバリア性を加味し、内容物の香りを保持し、匂いもれや匂い移りを抑えていく。担当者によれば、試作品の段階でプラスチック使用量を3分の1ぐらいに低減できているとのこと。同社は、プラスチックではなく「紙」を基材とする包材で、環境負荷軽減などへの可能性を模索していく。

 上期の業績は、売上高が前年同期比5%減の158億円、営業利益73%減の23億円、経常利益66%減の28億円、純利益68%減の17億円。セグメント別に見ても、軽包装材料、産業資材、機能性材料の各事業で減収減益となった。

 前期まで好調だった光学用表面保護フィルムが、スマートフォン市場の減速や採用機種のモデルチェンジなどにより販売面で苦戦したほか、エアー緩衝材やテープ用基材などの受注も伸びず減収。また損益面も、原油価格の上昇を受けて原材料コストが増加したうえ、販売価格への転嫁が一部にとどまったことや、比較的収益性の高い製品の販売比率が低下したことなどの要因が重なり、大幅な減益となった。

 今後の予測と施策について、山本社長は、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について