積水化学 体験型家づくりショールームが大阪にオープン

, ,

2020年4月2日

 積水化学工業のグループ会社であるセキスイハイム近畿は、同社本社内にショールーム「ハイムデザインミュージアム大阪」を先月28日にオープンさせた。

 「ハイム デザインミュージアム大阪」鳥観図
「ハイム デザインミュージアム大阪」鳥観図

 同社では、セキスイハイムを「より詳細に、より明快に」ユーザーに理解してもらうため、地域ごとに多くの情報発信拠点を整備。昨年は「セキスイハイムミュージアム滋賀」や「暮らしミュージアム京都」を開設した。

 今回オープンした「ハイムデザインミュージアム大阪」は、セキスイハイムの構造や性能を気に入って「安全・安心」を感じたユーザーに、インテリアやエクステリアの実物を見て、触れることで、より豊かな暮らしを具体的にイメージしてもらうことを目的としている。

エントランスラウンジ
エントランスラウンジ

 また、住まいに関する様々な分野の専門スタッフが在籍する近畿本社内にあるため、ユーザーとのスピーディーな打ち合わせが可能となり、満足度の向上を目指す。さらに、スタッフの移動時間などの削減や〝新しい打ち合わせスタイルの模索〟などを通じ、業務の効率化による働き方改革を推進する。

 

東洋紡 室内光で高変換効率のOPV用発電材料実用化へ

, ,

2020年4月2日

 東洋紡はこのほど、薄暗い室内で世界最高レベルの変換効率を実現するガラス基板の有機薄膜太陽電池(OPV)小型セルや、軽くて薄いPETフィルム基板のOPVモジュールの試作に成功した。

OPV用発電材料
OPV用発電材料

 同社は昨夏より、再生可能エネルギーなど先端分野の研究を行うフランスの政府研究機関CEAと共同研究を実施していた。今後は温湿度センサーや人感センサーなどのワイヤレス電源用途を中心に同材料を電池メーカーなどに提案し、2022年度中の実用化を目指す。

 OPVはその特徴から、次世代の太陽電池として注目を集めている。溶媒に溶かした炭素や硫黄原子などを含む有機物の発電材料を、電極を備えたガラスやプラスチックの基板上に塗布するなどして作製される。軽くて薄い形状に加工できることから、現在普及している無機太陽電池では設置が困難な壁面や布地などにも貼付が容易になる。あらゆるものがインターネットにつながるIoTに欠かせないセンサー類や、ウェアラブルデバイスのワイヤレス電源として展開が期待されている。

 同社は、ファインケミカル事業で長年培った有機合成技術を応用し、低照度の室内用光源でも高い出力が得られるOPV用発電材料の開発に取り組んできた。開発中の材料は、ノンハロゲンの溶媒にも容易に溶かすことができ塗布時のむらが抑えられるため、個体差が少なく安定した発電が可能になる。

PETフィルム基板のOPVモジュール
PETフィルム基板のOPVモジュール

 同材料の早期実用化に向け、昨年6月から半年間、CEAと共同研究を実施。溶媒の種類や塗布の手法を最適化したことで、世界最高レベルの変換効率を実現するガラス基板のOPV小型セルの試作に成功した。

 薄暗い室内と同等である220ルクスのネオン光源下の検証では、卓上電卓に使用されるアモルファスシリコン太陽電池の1.6倍に相当する約25%の変換効率を確認した。また、ガラスよりも発電材料の塗布が難しいPETフィルムを基板にしたOPVモジュールの作製にも成功。有効面積18㎠の試作品が、同照度下で約130㎼の出力を達成した。

 

JNC 水力発電所が改修工事完成、営業運転を開始

, ,

2020年4月2日

 JNCは1日、水力発電所「白川発電所」(熊本県菊池郡大津町)の改修工事が完成し、営業運転を開始したと発表した。同社グループは、環境・エネルギー分野を重要な事業ドメインと位置づけている。国内に13カ所の水力発電所(最大出力合計9万6900㎾)と、4カ所の太陽光発電所(同1万6000㎾)を持ち、再生可能エネルギーによる発電事業に取り組んでいる。

JNC 白川発電所
白川発電所

 同社の水力発電所は全て「流れ込み式」を採用。河川水からごみを取り除いた後に、水路を通して水槽へ導き、水圧鉄管を落下させることで水車を回して発電する仕組み。大規模なダムを必要としないため環境負荷が低く、CO2排出量が少ない、貴重な純国産のエネルギーと言える。

 同社は、2013年より各水力発電所の大規模改修工事を進めており、今回、白川発電所が営業運転を開始した。一連の大規模改修工事では、8カ所目の営業運転開始となる。熊本地震の影響により工期延長となったが、水車・発電機を高効率の機器へ更新することで、認可取水量を変えずに出力を500㎾(約6%)増強した。

 同社は、これまで培ってきた発電技術を生かし、周辺環境に配慮しながら、将来にわたり安定したエネルギーの供給で持続可能な社会に貢献していく方針だ。

 

東ソー 南陽事業所・新研究本館が本格稼働、製品開発を加速

, ,

2020年4月2日

 東ソーは1日、主要な生産・研究開発拠点である南陽事業所(山口県周南市)で、新研究本館を本格稼働したと発表した。

外観
外観

 同施設は、無機系並びに有機系スペシャリティ製品の研究開発機能強化を目的に、最新鋭設備を備える研究本館と研究ベンチ棟を建設する計画の下、今年1月に竣工し、稼働開始に向けて準備を進めてきた。

 研究本館内には、無機材料研究所、有機材料研究所、技術センター、および東ソー分析センター(100%子会社)の研究開発に関わる4部門が集約され、異分野の研究者が同じフロアに集まり、知的交流が活発となる工夫が図られている。

エントランス
エントランス

 部門間の連携強化による技術シナジーの促進により、ゼオライト、ジルコニア、環境薬剤、導電性材料などのスペシャリティ製品の開発を加速させる。

 同社は、引き続き独自の新たな価値の創出を通じ、社会課題の解決に貢献していくことを目指す方針だ。

ポリプラスチックス 人事(4月1日)

2020年4月1日

[ポリプラスチックス・人事](4月1日)▽経営戦略本部副本部長後藤啓介▽同本部経営企画室長星野道信▽同本部事業戦略統括室長塚本佳人▽同本部同室LCP事業戦略室長宮下貴之▽生産統括本部生産統括センター長兼富士工場長真田祥司▽同本部同センター生産企画室長天田次雄▽営業本部営業企画部長西脇哲▽解兼名古屋支店長、営業本部日本営業統括部第一部長河津善剛▽同本部同部第二部長粕谷勝利▽経営戦略本部事業戦略統括室主席部員坂井宏光▽営業本部日本営業統括部PLAMOS事業推進部長日比賢治▽同本部同部同部担当主席部小西一浩▽同本部アセアン営業統括部長北山英和▽同本部欧州営業統括部長Gregor Bommel▽事業創出本部新事業開発部長高山勝智▽同本部ICT企画統括部長籔内寿樹▽同本部同部部長代理内田純(6月29日)▽役員待遇理事、PPS事業戦略室長、経営戦略本部事業戦略統括室長塚本佳人▽同理事、事業支援本部経理部長中島誠▽同理事、営業本部グレーターチャイナ営業統括部長兼出向PSL/PTSL瀧典之▽生産統括本部生産技術センターエンジニアリング部長風間寛▽同本部同センターポリマー技術開発部長若塚聖▽同本部同センター小林直之▽同本部同センター遠藤寿彦。

日本触媒 役員人事(4月1日)

,

2020年4月1日

[日本触媒・役員人事](4月1日)▽ベーシックマテリアルズ事業部担当、事業企画開発部担当、取締役常務執行役員、事業部門管掌山田浩一郎▽DX推進チーム担当、同同役員、生産・技術部門管掌、生産本部担当、エンジニアリング本部担当、インドネシアプロジェクト担当入口治郎▽事業創出本部担当、常務執行役員長砂欣也▽エナジー&エレクトロニクス事業部長、同役員吉田雅也▽インダストリアル&ハウスホールド事業部担当、同役員長谷部連。

 

デンカ 人事⑥(4月1日)

2020年4月1日

[デンカ・人事⑥](4月1日)【五泉事業所】▽総務部総務課長波多智生▽同部同課長高橋稔▽同部システム課長林亨▽業務部業務課長小川経文▽流通戦略部物流センター長五十嵐寿男▽技術部課長辻強志▽同部担当課長江田幸雄▽設備部設備課長廣田浩規▽環境保安部環境保安課長田口孝志▽研究開発本部ワクチン開発部主席樋口史憲▽同本部同部ワクチン研究課長三股亮大郎▽同本部同部ワクチン開発課長猪俣正広▽同本部試薬開発部BV開発課長小澤賢介▽同本部同部POCT開発課長加藤大介▽同本部同部同課主席宮澤恭▽同本部同部同CCR開発課長平尾裕子▽同本部同部同課主席町田麻子▽同本部同部IR開発課長高橋崇道▽同本部研究管理部特許情報室長野村尚弘▽同本部同部分析解析室長岡田裕正▽新潟工場ワクチン部製造一課長佐久美準▽同工場同部製造二課長酒井浩幸▽同工場同部同課担当課長高林哲也▽同工場同部製造三課長渡辺徹也▽同工場同部技術課長保澤崇夫▽同工場GMP管理部GMP管理課長広瀬敬伯▽同工場ワクチン品質管理部試験分析課長金子洋平▽同工場同部同課課長代理斉藤貴雄▽鏡田工場生物ウイルス試薬部生物試薬課長轡田祐弘▽同工場同部ウイルス試薬一課長羽賀清人▽同工場同部ウイルス試薬二課長斎藤剛彦▽同工場同部蛋白技術課長三浦州平▽同工場同部試薬包装センター長斉藤博志▽同工場POCT製造部POCT製造課長白井靖夫▽同工場同部POCT包装課長宮本良弘▽同工場臨床試薬部臨床試薬管理課長水野和重▽同工場同部臨床試薬製造課長江村大▽同工場同部同課担当課長高野宏美▽同工場同部臨床試薬技術課長皆川康紀▽同工場同部同課担当課長松本京子▽同立山卓▽同工場化学発光試薬部化学発光試薬製造課長兼化学発光試薬開発課長大野建一▽同工場試薬品質保証部プロダクトQA課長寺島祥子▽同工場同部生産管理課長近藤栄偉▽同工場試薬品質管理部BV品質管理課長古島広宣▽同工場同部CI品質管理課長蒲澤匠。

旭化成グループ 役員人事(4月1日)

,

2020年4月1日

[旭化成関連・役員人事](4月1日)【旭化成ホールディングスUS】▽社長大野眞治▽退任(社長)有馬大地【旭化成新港基地】▽社長伊藤嘉浩▽退任(社長)矢島隆男【旭化成エヌエスエネルギー】▽社長藤田和久▽退任(社長)中谷康彦【旭化成アドバンス】▽取締役副社長執行役員川久保隆之【旭化成国際貿易(上海)有限公司】▽董事総経理友田敦之▽董事石川智【タイ旭化成スパンデックス】▽社長石井重隆▽取締役近藤尚明【旭化成塑料(上海)有限公司】▽董事長安西克夫▽退任(董事長)山口伸浩【旭化成塑料(広州)有限公司】▽董事長安西克夫▽退任董事長山口伸浩【旭化成塑料(広州)有限公司】▽董事長安西克夫▽退任(董事長)山口伸浩【旭化成塑料(香港)有限公司】▽董事安西克夫▽退任(董事)山口伸浩【旭化成ホームプロダクツ】▽退任(取締役副社長)郷田博史【旭化成プラスチックスノースアメリカ】▽取締役会長山口伸浩▽退任(取締役会長)ジョン・モイヤー【旭化成プラスチックス(メキシコ)】▽取締役会長ラメッシュ・アイアー▽退任(取締役会長)ジョン・モイヤー【南陽化成】▽社長八神正典▽退任(社長)安西克夫【旭化成賃貸サポート】▽社長奥平隆史▽退任(社長)大盛基之【旭化成住工ベトナム】▽社長首藤豊喜▽退任(社長)小泉吉正【AJEX】▽社長尾島憲司▽取締役木戸正博【旭化成設計】▽社長伊藤大輔▽退任(社長)加藤明【旭化成バイオプロセスヨーロッパ】▽社長鈴木伸哉▽退任(社長)中野伸朗。

東洋スチレン 組織改正(4月1日)

2020年4月1日

[東洋スチレン/組織改正](4月1日)【本社】▽開発関連および技術サービスの強化を目的として、開発部を営業本部から技術本部へ移管する【君津工場】▽ナチュラル品、コンパウンド品の製造を製造部として統合することとし、設備部、管理部の3部体制に再編し、各部の機能強化を進める。