SEMI 300mmファブ製造装置の投資額、21年に600億ドルと予測

,

2019年9月6日

 SEMI(米国)はこのほど、300mmファブの製造装置投資額が、2021年に600億ドルと過去最高記録を更新するとの予測を発表した。

 2019年は減少するものの、2020年から緩やかに回復してくる見込み。2021年以降については、2022年に1度減少するが、2023年には再び増加に転じるとしている。また、2019~2023年の5年における製造装置への投資増分の大半は、メモリ(主にNAND)、ファウンドリ/ロジック、パワー半導体製造用となる。

 地域別の投資額では、韓国が首位となり、台湾と中国が続くが、欧州、中東、東南アジアも順調に拡大すると予想。稼働中の半導体ファブ/ラインの数は、2019年の130から2023年には170と30%以上急増する見込みで、実現性の低いファブ/ライン計画も含めると、200近くにまで増加する。

 同予測は、SEMIが発行した最新の「300mm Fab Outlookレポート」に基づいている。2023年までの予測を提供する同レポートは、半導体前工程ファブの投資額、および300mmウェーハで製造されるDRAM、NAND、ファウンドリ、ロジック、その他製品の生産能力、技術投資について詳しく説明している。

 また、2023年までの設備の詳細が四半期ごとに収録され、さらに2030年までの実現性が低いものから高いものまで、ファブ計画の予測を提供している。

帝人フロンティア ベトナムで「サプライチェーンCSRセミナー」開催

, ,

2019年9月6日

 帝人フロンティアは18日にベトナム・ホーチミン市のホテルニッコーサイゴンで、現地の取引先を対象とした「サプライチェーンCSRセミナー」を開催する。

 同社が2012年から取り組んでいる「CSR調達」推進の一環として開催するもので、現地の取引先での法令順守と人権保護の徹底を目的としている。

 講演内容は①「CSRの潮流」(エナジェティックグリーン)②「ベトナム企業のサステナビリティ活動と優良事例」(ベトナム商工会議所)③「ベトナム労働安全衛生に関する動向」(ベトナム労働傷病兵社会省)④「環境問題対応に関する動向と先進事例」(ベトナム環境総局南部環境部)。

 ベトナムでの開催は今回で7回目となり、昨年8月に開催した第6回セミナーには、縫製や検品、物流などのサプライヤーと同業他社35社の78人が参加した。サプライチェーンにおけるCSRやサステナビリティ関連の取り組みが注目される中、今回は多くの日本企業が生産拠点を置くベトナムで、人権尊重や労働環境の適正化、環境問題に関する動向や規制への対応について考える機会の提供を目指す。

 帝人フロンティアは素材の開発・調達から製品化に至るまで、一貫したバリューチェーンをグローバル展開している。事業継続の観点からCSR調達を極めて重要な課題と捉え、社員研修をはじめ、国内外調達先に対するアンケート調査や監査など、様々な活動を展開している。

 「サプライチェーンCSRセミナー」についても引き続き国内外で開催し、さらにCSR調達の輪を広げていくことを考えている。

三菱商事 MaaS事業を展開、フィンランドMG社へ出資

, , ,

2019年9月6日

 三菱商事はこのほど、MaaS(モビリティ・アズ・ア・サービス)事業を展開するフィンランドのMaaS Global社(MG社)の第三者割当増資を引き受け資本参画したと発表した。

 MG社は、様々な交通手段(鉄道・バス・タクシー・レンタカー・レンタルバイクなど)を組み合わせたルート検索・予約・発券・決済までを可能とするMaaS事業を、スマートフォン用アプリケーション「Whim」を通じて世界で初めて実用化し展開している。

 MG社の強みは、「Whim」アプリを開発した技術力と、月額定額制で提供するなどの企画力にある。2017年のヘルシンキでの「Whim」サービス開始を皮切りに、現在はベルギー、イギリスでも同サービスを展開し、フィンランドでは同アプリのダウンロード数が10万を超えている。今後の計画として、日本を含む世界各国へのサービス地域拡大も予定している。

 MaaSは、人々の移動における利便性向上だけでなく、公共交通機関の利用促進を通じて、都市人口増加による自動車渋滞や環境問題などの課題の解決手段としても、市場の拡大が期待されている。こうした中、各国政府・自治体や様々な交通事業者などがMaaSの導入検討や実証実験を進めており、日本では、MaaSによる地方での交通手段の確保や観光地での移動の利便性向上なども期待されている。

 三菱商事は、今年4月の組織再編に伴い、新たに自動車・モビリティグループを組成。従来の自動車販売・金融などの事業拡大に加え、デジタル化やCASEの進展による業界構造の変化を捉え、ヒトやモノの移動に関する課題を解決するモビリティ・サービス事業への取り組みを進めている。

 今回のMG社への資本参画を契機として、海外ネットワークやさまざまな産業との接点を生かし、アジアを始めとする各国・地域へMG社事業の横展開を図る。さらには、不動産・小売・旅行など、移動の発着地点となるさまざまな関連事業者と連携し、単なる移動サービスを超えた事業(Beyond MaaS事業)にも取り組むことを目指していく。

SEMI 「セミコンジャパン2019」の登録受付を開始

,

2019年9月5日

 SEMIは、12月11~13日に東京ビッグサイトで開催する、世界を代表するエレクトロニクス製造サプライチェーンの国際展示会「SEMICON Japan 2019」(セミコンジャパン2019)の入場登録受付を、9月2日から開始した。

 セミコンジャパンは、半導体デバイス製造の全工程からアプリケーションに至るまで、エレクトロニクス製造サプライチェーン全体を包含する総合展示会。入場は原則として事前登録制となっており、公式ウェブサイト(www.semiconjapan.org/jp)で受け付けている。

 今年の展示会は、「次代のコアとなる。」(英語版テーマ:Enabling a Smarter World)をテーマとして、スマート社会の実現を下支えする半導体と関連エレクトロニクスの製品・技術・サービスが集結する場を目指す。出展企業が提供する最先端の製造技術が、IoT/5G時代の新たな価値創造をドライブするコアとなることが期待される。

 展示会場は、前工程ゾーン、後工程・総合ゾーン、部品・材料ゾーン、SMART Applicationsゾーンの4ゾーンで構成。なお昨年の来場者数は、3日間延べ約5万3000人(来場者実数約2万5000人)だった。

 

帝人グループ オランダの美術館の「カラフル・ジャパン」に協賛

, ,

2019年9月5日

 帝人グループは、オランダのアムステルダム市立近代美術館で今月7日から開催される「カラフル・ジャパン」展に協賛する。

 同社グループは、企業理念の1つとして「社会とともに成長します」を掲げ、芸術・文化活動などを支援しており、2007年からは同美術館の主要スポンサーとなっている。また、その一環として、周辺地域では「バスタブ(浴槽)」の愛称で親しまれている新館正面とひさしの部分に、同社は世界最大規模の複合材料製パネルを提供した。

 同パネルは、テイジン・アラミド(オランダ・アーネム市)のパラ系アラミド繊維「トワロン」とテイジン・カーボン・ヨーロッパ(ドイツ・ヴッパタール市)の炭素繊維「テナックス」のシートに樹脂をコーティングした複合材料で、パネルの中核素材である変性硬質ポリウレタンフォームを両側から挟む「サンドイッチ構造」となっている。

 強度に優れ、縦方向への熱膨張率が小さいアラミド繊維と炭素繊維を使用することで、樹脂が熱で膨張した際の建造物への影響を最小限に抑えることができ、平坦な表面が維持される。新館には、これを185枚つなげた全長約100m、幅約25mという世界最大規模の複合材料製パネルが使用されている。

 「カラフル・ジャパン」展は、アムステルダム市立近代美術館が所蔵する、1930年代から現在に至るまでの日本人アーティストによる約800点のポスター作品のうち、スポーツ祭典や博覧会の告知ポスターなど266点を厳選した展示会。

 同社グループは、欧州での持株会社をオランダにもち、10年以上にわたりアムステルダム市立近代美術館と関わりのある日本企業として、「カラフル・ジャパン」展の趣旨に賛同し、協賛に至った。

三井化学 人事(10月1日)

2019年9月4日

[三井化学・人事](10月1日)▽研究開発本部高分子材料研究所 エラストマーGL栗田隼人▽大牟田工場安全・環境部長松﨑賴明▽山本化成小潟利己。

JXTGエネルギー 人事(10月1日)

2019年9月4日

[JXTGエネルギー・人事](10月1日)▽仙台製油所直課長渡邉英基▽同三浦明伸▽同近江史郎▽同茂木秀悦▽同阿部亨▽中国支店副支店長兼販売3グループマネージャー松葉基博▽リソーシズ&パワーカンパニーRPC企画部副部長鈴木徳郎▽同カンパニー同部電力燃料グループマネージャー才木誠▽同カンパニー同部RPC総括グループマネージャー野地実▽同カンパニー電気ガス販売部電気ガス総括グループマネージャー二股茂晴▽同カンパニー同部電気ガス企画グループマネージャー横関裕正▽同カンパニー同部広域電気販売1グループマネージャー久保直寿▽同カンパニー同部電気ガス販売2グループマネージャー池元康成▽同カンパニー同部広域電気販売2グループマネージャー横川義生▽同カンパニー同部電気ガス販売1グループマネージャー田川秀夫▽出向鹿島石油鹿島製油所直課長宮前健司▽同前田武男▽同飯田晃▽同光延吉充▽同原田信浩。

太陽石油 人事(9月30日)

2019年9月4日

[太陽石油・人事](9月30日)▽解兼総務グループ長、本社総務部長石塚貴裕▽同人財育成グループ長、本社人財育成部長門田晴雄▽同管理グループ長、本社経営企画部長石川純一▽同一グループ長、本社化学品部長尾崎正典(10月1日)▽本社監査室グループ長吉川民平▽本社総務部総務グループ長青木公利▽本社人財育成部人財育成グループ長畦地圭介▽本社経営企画部管理グループ長當銘宏史▽本社化学品部一グループ長脇隆人▽四国事業所製造部製造二グループ副グループ長玉田文聡。

JXTGエネルギー 組織改正(10月1日)

2019年9月4日

[JXTGエネルギー/組織改正](10月1日)【リソーシズ&パワーカンパニー】▽RPC企画部①電力燃料1グループを「電力燃料グループ」に名称変更する②電力燃料2グループを廃止する(電力会社向け燃料販売体制を集約するもの)▽電気ガス販売部①「電気ガス企画グループ」および「広域電気販売1グループ」を設置する②電気販売総括グループを「電気ガス総括グループ」に、コンシューマー販売グループを「電気ガス販売1グループ」に、代理店販売グループを「電気ガス販売2グループ」に、西日本電気販売グループを「広域電気販売2グループ」にそれぞれ名称変更する③都市ガス販売企画グループを廃止する(家庭向けの電気小売販売・都市ガス小売販売の効果的・効率的な業務運営を目的に、組織体制を変更するもの)。