三菱ケミカル 中国・赤色蛍光体特許侵害訴訟の一審で勝訴

,

2019年9月2日

 三菱ケミカルはこのほど、今年7月31日に、中国での赤色蛍光体特許侵害訴訟の一審で、被告である米国のIntematix社とその中国関連会社である英特美光电(苏州)、販売代理店の深圳格亮光电による特許の侵害を認める旨の一審判決を得たと発表した。

 三菱ケミカルは2015年にIntematix社などに対して、物質・材料研究機構(NIMS)と共有する赤色蛍光体に関する特許を侵害しているとして、中国における蛍光体製品の生産および販売等の侵害行為の差止めと損害賠償を求める訴訟を深圳市中級人民法院に提起していた。

 これに対し、今回、同中級人民法院は三菱ケミカルの主張を認め、Intematix社などによる当該侵害行為の差止めと合計200万元(約3000万円)の損害賠償金の支払いを命じる判決を下した。

 中国はLEDパッケージの最大の生産国であり、赤色蛍光体の主用途である白色LEDパッケージでも最大生産量を誇る。

 その中国での今回の勝訴判決は、長年積極的に投資、事業展開を行ってきた三菱ケミカルにとって非常に意義深いものとなる。

 また、今回の勝訴判決は蛍光体産業のみならず白色LED産業全体で見ても重要な意味をもち、今後の両産業の健全な発展と秩序維持に繋がるものと考えられる。

 なお、三菱ケミカルは、2011年にIntematix社とその韓国販売代理店に対し、韓国における同特許の対応特許に基づき特許侵害訴訟を提起し、2015年に特許侵害が認められ、対象となるIntematix社製蛍光体製品の韓国での輸入・販売などの差止めを命じる判決を得ている。

 今後も、三菱ケミカルは、他社が特許を侵害する製品を実施するようなことがあれば、看過することなく適正な対応を取る方針だ。

太陽石油 夏休みワークショップ「おばけ工作」に協賛

,

2019年8月30日

 太陽石油が特別協賛する「太陽石油presents『おばけ工作』in愛媛」がこのほど、愛媛新聞社本社(松山市)で開催された。

 この催しは、愛媛新聞主催、太陽石油が特別協賛している「第31回愛媛新聞小学生読書感想文コンクール」に合わせて開催するワークショップ。愛媛県内の小学校向けに良書に触れる機会を創出し、今まで以上に読書に興味をもってもらい、未来の読書文化の発展を担う子どもたちを応援することを目的としている。

 午前と午後の部に分かれて小学生130人が参加。地元松山市出身の絵本作家・山本孝さんの著書「おばけのきもだめし」の本人による読み聞かせに続き、子どもたちはおばけの絵を参考に、紙コップや空き箱などを材料として、それぞれ思い思いの手作りおばけを工作した。

 太陽石油のブランドキャラクター「ソラトくん」も会場に駆けつけ、抽選会などを大いに盛り上げた。同社は社会貢献活動の一環として、今後も次世代を担う子どもたちの健全な育成のため、このような取り組みへの支援を続けていくとしている。

 

BASFジャパン コンクリート情報を無料アプリで提供

,

2019年8月30日

 BASFジャパンは、BASFの新しいスマートフォンアプリケーション「MyConcrete」を、アジア太平洋地域向けに開設した。これにより、コンクリートの基礎的な技術情報に、簡単にアクセスできるようになる。

 「MyConcrete」は無料でダウンロードでき、施工者・設計者・コンクリート製造業者に、コンクリートに関する基本的な情報を提供する。コンクリートの設計コンセプトからスランプや空気量、仕上げ性や凝結時間に関する疑問に答え、BASF製品の効果に関する情報も提供する。

 BASFジャパン建設化学品事業部の池田尚浩執行役員によれば「『MyConcrete』は教科書を手元にもっているようなもの」だという。

 「MyConcrete」アプリには、乾燥による収縮ひび割れのリスクを回避するための蒸発水分の計算や、環境条件が及ぼす影響の理解に役立つコンクリート温度の計算機能が搭載されている。使用する気象条件は、GPSや選択した地域で計算するよう設定されている。英語・日本語・ベトナム語に対応しており、AppleとGoogle Play ストアから「MyConcrete」で検索するとダウンロードできる。

 

住友商事 ベトナムでバンフォン1石炭火力発電所を着工

, ,

2019年8月30日

 住友商事はこのほど、ベトナムにおいて、住友商事100%子会社のバンフォンパワー社を通じて参画している、バンフォン1石炭火力発電事業の建設工事に着手したと発表した。

 同事業は、ベトナムのカインホア省バンフォン経済特別開発地区に、発電容量1320メガワット(MW)=660MWの発電設備ユニット2基=の超臨界圧石炭火力発電所を新たに建設し、25年間にわたりベトナム電力公社(EVN)に対して売電を行うBOT(建設・運営・譲渡)方式の発電事業。総事業費は約2800億円で、2023年内の商業運転開始を目指す。

 ベトナムでは、高い経済成長に伴い電力需要が急増し、今後深刻な電力不足に直面するといわれており、電力不足の解消が喫緊の課題。ベトナム政府は、2016年策定の改定版第7次国家電力開発計画に基づき、毎年10%程度伸長する電力需要に対応すべく、同国内の発電設備容量を2025年までに9万6500MW、2030年までに12万9500MWに増強することを目指している。

 住友商事グループは、世界的に再生可能エネルギーの拡大などの気候変動緩和の取り組みが進められている状況を踏まえ、気候変動問題に対する方針を見直した。発電事業では、地域社会の経済や産業の発展に不可欠なエネルギーを安定的に供給するとともに、経営資源を再生可能エネルギーなど、より環境負荷の低い発電ポートフォリオに継続的にシフト。石炭火力発電事業については、新規の開発は行わない方針だが、経済や産業の発展に不可欠で、国際的な気候変動緩和の取り組みや動向を踏まえた、日本とホスト国の政策に整合する案件は、個別に判断することとしており、同事業は、この考えに基づいている。

 住友商事は、ベトナムにおける経済や産業の発展に不可欠なエネルギーの安定供給を行うことで、ベトナムの生活水準向上、電力不足の解消に貢献していく考えだ。

 

東レ スウェーデンのエアバッグ縫製メーカーを買収

,

2019年8月30日

 東レはこのほど、スウェーデンのエアバッグ縫製メーカーAlva Sweden(ASE)社の全株式を取得し、同社とその子会社であるアルバ社2社(ポルトガル、チュニジア)を買収することを決定したと発表した。同件は、ASE社を100%所有するAnders Westerlind社との間で合意したもので、必要な公的承認が得られ次第、速やかにクロージングする予定。

 世界のエアバッグ市場は、先進国の安全規制強化や新興国での装着率拡大などを背景に需要拡大が続いており、今後も着実に成長すると予想されている。また、安全性能向上への対応や、自動運転など先進技術の進展による車内空間の劇的な変化に伴い、次世代エアバッグについては高性能化への要求が一段と高まっている。

 東レのエアバッグ事業は、現在、原糸3極(日本、タイ、メキシコ)、基布6極(日本、タイ、中国、チェコ、インド、メキシコ)のグローバル拠点をもち、原糸・基布一貫による競争力と、全ての拠点から同品質の基布をタイムリーに供給できる強固な生産・販売体制を武器に、積極的に事業拡大を推進。

 アルバ社は1997年から欧州でエアバッグ縫製事業を展開しており、最新設備を活用した独自の縫製技術や生産ノウハウ、コスト競争力は、欧州の有力モジュールメーカーから高い評価を得ている。

 東レはこれまでも基布供給を通じてアルバ社と良好な関係を築いてきたが、こうした市場の変化に即応してエアバッグ事業の継続的な成長を図るために、縫製事業への参入を通じたサプライチェーン延伸による一貫型事業の高度化を加速することを目的として、昨年来アルバ社との間で同社買収の協議を進め、このたび合意に至った。

 今回の買収により、モジュールメーカーおよびそれを通じた自動車メーカーとの直接的な取り組みが強化され、最新のエアバッグ開発動向や顧客ニーズを迅速かつ確実に捉えることが可能となる。同時に、アルバ社がもつ縫製の知見を基布設計に取り込み、原糸・基布・縫製一貫の強みを生かした製品開発力と提案力を強化することで、モジュールメーカーや自動車メーカーに対するプレゼンスを高め、高性能エアバッグの実現への貢献を目指す。

 東レは、引き続き成長が期待されるエアバッグ市場のおう盛な需要とニーズに着実に応え、さらなる事業拡大を図っていく考えだ。

三菱ケミカル 生分解性プラがショッピングバッグに採用

, , ,

2019年8月30日

 三菱ケミカルは29日、生分解性バイオマスプラスチック「BioPBS」製のショッピングバッグとラッピング袋が、コム デ ギャルソン(東京都港区)に採用されたと発表した。今月から、世界19ヵ所にあるコム デ ギャルソンの直営店で使用されている。

 コム デ ギャルソンでは年間数百万枚のショッピングバッグやラッピング袋を使用しており、これをすべて「BioPBS」製に切り替えていく方針だ。

 「BioPBS」は、三菱ケミカルが開発し、基本特許をもつが、現在はタイにあるグループ会社・PTT MCC バイオケム社が製造・販売を行っている。バイオマス由来であり、自然界の微生物によって水と二酸化炭素に分解されるため、自然環境への負荷が少ないという特長をもつ。

 三菱ケミカルは、三菱ケミカルホールディングスグループが掲げる、人や社会、地球の心地よさの持続性を表す「KAITEKI」実現に向け、今後も「BioPBS」をはじめとする生分解性プラスチックや植物由来プラスチックの研究開発・用途展開を加速させ、循環型社会の構築やSDGsの達成に貢献していく。

帝人 暑熱順化トレーニング向けシステムを大阪市大と共同開発

, ,

2019年8月30日

 帝人は夏場に消防活動をする消防隊員の熱中症を防ぐため、大阪市立大学と共同で暑熱順化トレーニング向けモニタリングシステムを共同開発した。

 29日に記者会見を行ったマテリアル事業部門スマート&セーフティ事業推進班の西川敏彦班長は「2020年度から国内消防向けにリースを開始し、25年度までに全国消防本部のうちの

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

協和キリン 人事(10月1日)

2019年8月29日

[協和キリン・人事](10月1日)▽生産本部宇部工場長木越誠▽営業本部九州支店長鄭和明▽営業本部京滋北陸支店長木曽雅之▽営業本部中国支店長亀井洋人▽営業本部東北支店長永田浩史。

太陽石油 人事(9月1日)

2019年8月29日

[太陽石油・人事](9月1日)▽四国事業所総務部副部長兼総務グループ長渡部裕一▽本社新規事業室グループ長森猛▽四国事業所生産・技術部試験研究グループ副グループ長松浦崇夫。

NEDOと山形大学 起業家支援に関する相互協力で覚書

, ,

2019年8月29日

 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と山形大学は、起業家支援に関する相互協力の覚書を締結した。ビジネスプランコンテストなどを通じた大学発ベンチャーの創出に関する取り組みのほか、ベンチャー支援人材やオープンイノベーション推進人材の育成などを実施していく予定。

 具体的には、同大が実施する大学発ベンチャー創出に向けたビジネスプランコンテストなどについて、NEDOが実施する「NEDO Technology Commercialization Program(TCP)」と連携して、ベンチャー創出に向けた支援を行う。

 また、NEDOの高度専門支援人材育成プログラム「NEDO Technology Startup Supporters Academy(SSA)」や、オープンイノベーション・ベンチャー創造協議会(JOIC)の活動で、同大のベンチャー創出現場から優先的に人材を受け入れ、研究開発型ベンチャーのための伴走支援人材や、オープンイノベーション推進人材を育成する。

 さらに、同大発ベンチャーや企業化を目指す相談案件に対し、NEDO委嘱カタライザー(ベンチャー支援経験の豊富な有識者)を無料で派遣する。

 国内の産業技術のイノベーションで、シーズとなる技術をもつ大学の存在がさらに注目される中、知的財産や研究開発成果の社会実装の手段として、大学発ベンチャーの創出・育成が重要視されている。こうした背景から、NEDOは大学発ベンチャーや起業家支援を積極的に行っている大学と、起業家支援に関する相互協力の覚書を順次締結し、大学発ベンチャーへの支援を行っている。

 NEDOが大学と覚書を締結するのは、東京工業大学や山口大学などに続き、山形大学が9例目となる。

 今後、NEDOと同大は、大学発ベンチャーの創出やオープンイノベーションの推進を通じて、研究開発型ベンチャーが次々と誕生し、成功事例を積み重ねていくベンチャーエコシステムのさらなる裾野拡大や、イノベーション創出環境の整備に貢献していく。