[三菱ガス化学/4-12月期決算](6日)単位100万円、カッコ内は対前年同四半期増減率。▽連結=売上高499、625(6・1%)、営業利益38、398(▲21・6%)、経常利益62、672(▲2・5%)、純利益50、160(14・2%)。
三菱ガス化学 4-12月期決算(6日)
2019年2月7日
2019年2月7日
2019年2月7日
2019年2月7日
三菱ケミカルホールディングスは6日、2019年3月期第3四半期の連結業績(IFRS)を発表した。売上収益は前年同期比6%増の2兆9318億円、コア営業利益は同13%減の2670億円、四半期利益は同2%減の1660億円。
同日行われた決算説明会で、最高財務責任者の伊達英文執行役常務は「売上収益は約1700億円の増収だった。そのうち単価の値上げ効果で1260億円のプラスとなった。ケミカルズはトータル1300億円の増収で、うち国内石化を中心に860億円、MMAは市況高を受け360億、炭素のニードルコークスも好調な市況を反映し80億円の増収だった」と、素材分野で市況が好調に推移したことを説明。
また「機能商品は、一部製品
2019年2月6日
2019年2月6日
2019年2月6日
2019年2月6日
2019年2月6日
日本触媒が5日に発表した2019年3月期第3四半期の連結決算は、売上高が前年同期比10%増の2678億円。営業利益は同2%増の208億円、経常利益は同6%増の266億円、純利益は同8%増の201億円となった。
売上高は原料価格や製品海外市況の上昇に伴い販売価格を修正したことや、販売数量の増加などにより増収。利益面については、販売価格に比べ原料価格の上がり幅が大きくスプレッドが縮小したが、生産・販売数量の増加による数量効果などで、営業利益は増益。営業外損益が持分法投資利益の増加などにより増益となったことで、経常利益も増益。その結果、四半期純利益も増益となった。
基礎化学品事業の売上高は同11%増の989億円。 営業利益は製品構成による数量効果があったものの、販管費の増加やスプレッドの縮小などで同3%減の89億円。増収となったのはアクリル酸やアクリル酸エステル、酸化エチレンなど。販売価格の修正などが寄与した。エチレングリコールとエタノールアミンは、販売数量減で減収となった。
機能性化学品事業の売上高は同10%増の1465億円。 営業利益はスプレッドが縮小したが、生産・販売数量の増加や、販管費の減少などにより同微増の111億円。環境・触媒事業は売上高が同4%増の224億円。営業利益は販売数量の増加や、販管費の減少などにより、同35%増の6億円となった。
2019年2月6日
三井化学は5日、2019年3月期第3四半期の連結業績を発表した。売上高は前年同期比16%増の1兆1148億円、営業利益は同2%減の746億円、経常利益は同9%増の862億円、純利益は同5%減の579億円。
同日開催の決算会見で、久保雅晴代表取締役副社長は「成長3領域での製品の堅調な販売と、国内石化事業の設備高稼働が継続し、数量差では利益が拡大した。一方、原料価格上昇の影響を受け、営業利益はほぼ前年同期並みとなった」と述べ、「経常利益は持分法投資損益の改善で、第3四半期としては過去最高益を達成した。純利益は、
2019年2月5日