富士フィルム 豪・再生医療ベンチャーと独占ライセンス契約

, , ,

2019年9月19日

 富士フイルムはこのほど、オーストラリアの再生医療ベンチャーCynata Therapeutics Limited(Cynata社)と、同社が開発中の再生医療製品「CYP‐001」の開発・製造・販売に関する独占ライセンス契約を締結したと発表した。

 「CYP‐001」は、他家iPS細胞由来間葉系幹細胞を用いた再生医療製品で、Cynata社が骨髄移植後に発症する合併症「移植片対宿主病(GvHD)」を対象に企業治験を進めているもの。富士フイルムは、GvHDを対象とした、同製品の全世界における独占的な開発・製造・販売権をCynata社より取得し、まずは日本で企業治験を2020年中に開始する計画だ。

 再生医療は、アンメットメディカルニーズへの新たな解決策として注目されている。その中でも分化万能性と無限増殖性を持つiPS細胞による治療は、多様な細胞を大量に作製できることから、実用化への期待が高まっている。

 GvHDは、白血病などの治療で骨髄移植を行った後に発症する重篤な合併症。移植された骨髄由来のリンパ球などの免疫細胞が免疫応答により患者の体を異物として認識し攻撃することで、全身に炎症が起こる。通常、免疫抑制剤などで治療を行うが、約半数で効果が見られず、最悪の場合、死に至るアンメットメディカルニーズの高い疾患だ。

 Cynata社は、富士フイルム子会社でiPS細胞の開発・製造のリーディングカンパニーであるフジフイルム・セルラー・ダイナミクス(FCDI)が供給したiPS細胞を間葉系幹細胞に分化誘導して「CYP‐001」を作製。2017年には、iPS細胞を用いた再生医療製品の企業治験では世界初となる同製品の臨床第Ⅰ相試験を、GvHDを対象に英国よび豪州で開始した。

 富士フイルムは、2017年に、同製品の開発・製造・販売ライセンス導入などを目的にCynata社へ出資。今回、Cynata社が実施した臨床第Ⅰ相試験で、安全性の評価項目が達成され、さらに皮膚の湿疹や消化器官の異常などGvHDの症状が改善される効果がみられたことから、同製品の開発・製造・販売権の取得を決定した。

 富士フイルムは、FCDIにて、アンメットメディカルニーズの高い加齢黄斑変性や網膜色素変性、パーキンソン病、心疾患などの領域でiPS細胞を用いた再生医療製品の研究開発を推進。今後、FCDIのみならず、グループ会社の技術・ノウハウを活用して、事業拡大を図るとともに、再生医療の早期産業化に貢献していく。

日本触媒 バイオベンチャーと業務提携、増資を引き受け

, , ,

2019年9月11日

 日本触媒は10日、TAK‐Circulatorと、TAK‐Circulatorが開発したステロイド抵抗性難治重症喘息を対象とした核酸医薬品「TAKC‐02(開発コード)」(Gapmer型アンチセンス核酸)について、共同商業化契約を締結したと発表した。

 同剤は好中球や好酸球の遊走・浸潤に関与する生理活性物質を制御し、気道炎症を抑制することが期待されており、特に好中球性の重症喘息薬としては初めての薬剤となる。また、これを機にTAK‐Circulatorの第3者割当増資を引き受けることで合意、出資を完了した。

 TAK‐Circulatorは、東京大学保有の革新的な研究シーズを事業化し、皮膚細菌叢解析サービスであるマイクロバイオーム事業と、核酸医薬などの創薬事業を展開。TAK‐Circulatorの核酸医薬創薬開発を促進するため、日本触媒は2016年に出資し資本提携を行った。

 その後、両社は核酸医薬の開発・製造の面で業務提携を実施するため協議を推進。TAK‐Circulatorで開発候補品「TAKC‐02」が創出された後、前臨床試験の準備が進み、日本触媒では受託製造環境整備が進んだことで、今回、共同商業化契約の締結と出資拡大に至った。

 今回の業務提携では、主にTAK‐Circulatorが非臨床試験・臨床試験の実施や承認申請を担い、日本触媒は治験薬製造と各臨床試験、承認申請を支援することで、共同で「TAKC‐02」の早期商業化を目指す。

 GMP(適正製造規範)原薬の製造は、日本触媒が今年7月に竣工式を行った中分子原薬合成施設で行う計画で、2020年からGMPでの製造を本格的に開始する。日本触媒は、今回の提携を通じて核酸医薬品の開発を推進することにより社会への貢献を目指すとともに、健康・医療事業の発展に取り組んでいく考えだ。

大日本住友製薬 非定型抗精神病薬「ロナセンテープ」を発売

2019年9月5日

 大日本住友製薬はこのほど、非定型抗精神病薬「ロナセンテープ 20mg、30mg、40mg」(一般名:ブロナンセリン)について、国内において9月10日付で発売すると発表した。

 同剤は世界で初めて統合失調症を適応症として承認された経皮吸収型製剤。ブロナンセリンは、同社が創製した化合物。ドパミンD2、D3受容体とセロトニン5‐HT2A受容体にアンタゴニストとして作用し、臨床試験では、統合失調症の陽性症状(幻覚、妄想など)のみならず、陰性症状(情動の平板化や意欲低下など)に対する改善作用が示された。

 同社は、ブロナンセリンを有効成分とする経口剤として、「ロナセン錠/散」を2008年から国内で販売。ブロナンセリンの血中濃度推移のさらなる安定化を図るため、経皮吸収型テープ製剤の設計技術をもつ日東電工と2010年から同剤の共同開発を進め、今年6月18日に製造販売承認を取得した。

 同社は、同剤の発売により、統合失調症患者に「貼付する」という新たな治療選択肢を提供し、SDM(患者と医療者などが共同で治療方針の意思決定を行うこと)の推進と服薬アドヒアランスの向上に寄与し、社会機能の回復を目指す統合失調症の治療に貢献していく考えだ。

 

帝人ファーマ 献血ベニロン‐Iで厚労省から効能・効果の追加承認

, ,

2019年8月28日

 帝人ファーマはこのほど、静注用人免疫グロブリン製剤「献血ベニロン‐I」の静注用500㎎・1000㎎・2500㎎・5000㎎について、厚生労働省から「慢性炎症性脱髄性多発根神経炎(多巣性運動ニューロパチーを含む)の筋力低下の改善」の効能・効果の追加承認を取得した。

 「献血ベニロン‐I」は、帝人ファーマとKMバイオロジクスが共同で開発した完全分子型静注用人免疫グロブリン製剤で、これまでに「低又は無ガンマグロブリン血症」など6つの効能・効果で承認を取得している。日本国内で実施した第Ⅲ相試験の結果に基づき昨年9月に承認申請を行い、製造販売承認事項一部変更の承認を取得した。

 慢性炎症性脱髄性多発根神経炎は、2カ月以上にわたり徐々に進行する末梢神経の炎症性疾患。主な症状としては、手や足の筋力が低下する運動障害や歩行障害、手のしびれ、触った感覚が鈍くなる感覚障害が挙げられ、その他、疲れやすさや手足の震えなどの症状が現れるケースもある。

 発症の明確な原因は不明だが、末梢神経に対する免疫異常により、神経線維を覆う膜構造(ミエリン)が破壊されることで、様々な症状につながると考えられている。2014年度の国内の患者数(医療受給者証保持者数)は4633人で、発症頻度は男性が女性の約1.5倍とされている。

 治療法としては、副腎皮質ステロイド療法や血漿浄化療法、免疫グロブリン療法が第1選択となっている。免疫グロブリン療法は免疫システムの異常を調節するとされており、今回の追加承認取得により、同療法で使うことができる免疫グロブリン製剤の選択肢が増えることになる。

富士フイルム 米社とiPS細胞によるがん免疫治療薬の開発を開始

, ,

2019年7月4日

 富士フイルムはこのほど、がん免疫療法に他家iPS細胞を用いた次世代がん免疫治療薬の開発を加速させるため、iPS細胞の開発・製造のリーディングカンパニーである米国子会社フジフイルム・セルラー・ダイナミクス(FCDI)と、医療分野における米国有力ベンチャーキャピタルのVersant社が、新会社Century社を設立し、他家iPS細胞を用いた次世代がん免疫治療薬の開発を開始した。なお、同開発には、大手製薬企業バイエル社も参画し開発費用を拠出している。

 がん免疫療法は、生体の持つ免疫機能を高めてがん細胞を排除する治療法で、延命効果や症状の緩和が期待できることから、がん免疫治療薬の研究開発が活発化している。

 なかでも、現在注目されている、CAR‐T胞を用いたがん免疫治療薬は、免疫細胞であるT細胞にCAR遺伝子を導入することで、がんに対する攻撃性を高めた医薬品。すでに米国では、自家CAR‐T細胞を用いた治療薬2製品が承認され、非常に高い治療効果が確認されている。

 しかし、自家CAR‐T細胞を用いた治療薬は、患者自身のT細胞を採取・培養して作製するため、患者ごとに細胞の品質にバラつきが発生、また製造コストが非常に高い、といった課題がある。

 FCDIは、他家iPS細胞由来のCAR‐T細胞を用いたがん免疫治療薬の研究開発を推進。同治療薬では、他家iPS細胞を大量培養し、分化・誘導して作製したT細胞を活用するため、均一な品質と製造コストの大幅な低減が期待できる。

 今回、FCDIは、同治療薬の開発を加速させ早期事業化を図るために、有望な技術を持つベンチャー企業に必要な人材や技術などを獲得・投入し数多くの事業化を支援してきたVersant社、数々の新薬を創出してきた経験・実績のあるバイエル社と協業。

 今後、富士フイルムは、Century社にて、他家iPS細胞由来のCAR‐T細胞などを用いたがん免疫治療薬の早期創出・事業化を目指していく。

住友化学 膵がんを対象とした開発中の抗がん剤の試験中止

,

2019年7月3日

 住友化学は2日、子会社のボストン・バイオメディカルが開発中の抗がん剤「ナパブカシン(一般名、開発コード:BBI608)」について、膵がんを対象としたフェーズ3試験を中止したと発表した。

 ボストン・バイオメディカルは住友化学の子会社である、大日本住友製薬の米国子会社。独立データモニタリング委員会(DSMB)から米国時間の1日、同試験のあらかじめ定められた無益性基準への該当による、中止勧告を受領したのを受け、大日本住友製薬が同試験の中止を決定した。

 DSMBによる勧告は、同試験の総イベントの50%発生時点における中間解析結果に基づいている。「ナパブカシン」による新たな安全性上の懸念は示されなかった。なお、「ナパブカシン」の結腸直腸がんを対象としたフェーズ3試験は進行中である。

 「ナパブカシン」は、ボストン・バイオメディカルが創製し、抗がん剤として開発中の経口剤。がん細胞に発現する酵素NQO1により生体内活性化を受け、活性酸素種を産生することで、STAT3(シグナル伝達兼転写活性化因子‐3)を含むがん幹細胞性や、がんの増悪に関わる経路を阻害し、最終的にはがん細胞を死に至らしめると期待されている。

帝人ファーマ ADA欠損症治療剤が製造販売承認を取得

, ,

2019年4月1日

 帝人ファーマはこのほど、アデノシンデアミナーゼ(ADA)欠損症治療剤「レブコビ筋注2.4㎎」=一般名:エラペグアデマーゼ(遺伝子組み換え)=が同日、厚生労働省から製造販売承認を取得したと発表した。

 同剤については、英国の製薬企業であるリーディアント社と、日本での独占開発・販売契約を締結している。なお、同剤は、2016年3月に同省から希少疾病用医薬品に指定されている。

ADA欠損症は、遺伝子の変異が原因でADAという酵素の欠損や機能低下が生じることにより、血液中のリンパ球が減少し、重症免疫不全などを引き起こす疾患で、難病にも指定されている。発症頻度が20万~100万人に1人という希少疾病で、重症感染症により1歳前後までに死亡するケースも少なくない。

治療としては、造血幹細胞移植が第1選択となっており、その他の療法として、ADAを注射で投与することで免疫機能の改善を図る酵素補充療法や、遺伝子治療が行われている。しかし、これまで日本では酵素補充療法に用いるADA製剤が承認されておらず、それが治療上の課題となっていた。

こうした中、厚生労働省の「医療上の必要性の高い未承認薬・適応外薬検討会議」で、ADA酵素補充製剤の開発企業の募集が行われたのを受けて、帝人ファーマは2014年にリーディアント社(当時の社名はシグマ・タウ・ファルマ社)と、日本での独占開発・販売契約を締結し、ADA欠損症の新たな治療選択肢の提供を目指して開発に着手。帝人ファーマが日本国内で実施した第Ⅲ相試験と、リーディアント社が米国で実施した第Ⅲ相試験の結果に基づき、昨年6月に承認申請を行っていた。

ソルベイ PPSU樹脂が手術器具向け大型滅菌トレイに採用

, , ,

2019年3月15日

 特殊ポリマーの世界的サプライヤーであるベルギーのソルベイはこのほど、『レーデル』ポリフェニルサルホン(PPSU)樹脂が、米国レガシー・メディカル・ソリューションズ社の手術用器具向け大型滅菌トレイに採用されたと発表した。同樹脂の対重量比強度、繰り返し洗浄滅菌サイクルと高温オートクレーブを経ても、高アルカリ洗浄に対する耐性を持つことが決め手となった。

 レガシー・メディカル・ソリューションズ社の大型滅菌トレイは、長さ59.7cm、幅38.1cm、高さ14.2 cm。熱成形された透明な蓋と、金属製のクランプシステムで固定される不透明なベーストレイで構成されている。蓋が透明なのでトレイの内容物が見え、利便性が高い。ベーストレイは従来型の製品に使用されている、アルマイト製のトレイよりも50%軽量で、ドリル加工された穴が開いているため、滅菌時の効率的な排気が可能だ。

 『レーデル』PPSU樹脂の採用により、トレイの衝撃強さと柔軟性、耐薬品性も向上した。特に重要なのは、この製品が138℃で長時間、繰り返し行われるオートクレーブ処理を含む、全ての一般的な滅菌法に対応可能なこと。同樹脂を使うことで、強靭性と優れた美観の維持が可能になった。なお、同樹脂には透明色・不透明色ともに、さまざまなカラーバリエーションがある。

 

帝人ファーマ 中国で高尿酸血症・痛風治療剤の販売開始

,

2019年3月5日

 帝人ファーマは4日、自社創製した高尿酸血症・痛風治療剤「フェブキソスタット」の中国での販売を開始したと発表した。日本での販売名は「フェブリク錠10mg、20 mg、40 mg」。昨年9月に輸入薬品承認を取得していた。

 中国では、近年の経済発展に伴う生活スタイルや食生活の変化により、国民の高尿酸血症罹患率が年々上昇している。現在の患者数は、代謝性疾患としては糖尿病に次ぐ約1億8000万人に達しており、それに伴い痛風患者数も約1500万人まで増加したと推定されている。

 こうした状況の中、世界第2位の医薬品市場であり、新規高尿酸血症治療剤に対するニーズが高まっている中国での「フェブキソスタット」上市に向け、同社は2010年からアステラス製薬(中国)と取り組みを続けていた。帝人ファーマは「フェブキソスタット」をグローバル戦略製品と位置づけ、すでに77カ国(2019年1月現在)で販売している。

 今後はアステラス製薬(中国)との連携により、中国市場での普及を図るとともに、さらなるグローバル展開に注力し、世界の痛風患者のQOL向上に貢献していく。

クラレノリタケデンタル 歯科医師向け高接着レジンセメントを発売

, ,

2019年2月18日

 クラレノリタケデンタルは15日、プライマー処理なしでさまざまな補綴(ほてつ)装置(被せ物)と支台歯に高接着するレジンセメント「SAルーティングMulti」を発売すると発表した。歯科医療器材の総合商社・モリタ(大阪府吹田市)を通じて、今月21日から歯科医師向けに販売する。

SAルーティングMulti
SAルーティングMulti

 プライマーとは、補綴装置をセメントで接着させる前に塗布する前処理材のこと。このプライマー処理を必要としないのが、同新製品の最大の特長で、歯科医師の作業効率向上が図れる。リン酸エステル系モノマー「MPD」と、クラレ独自の長鎖シランカップリング剤「LCSi」をペースト中に配合することで可能になった。補綴装置の接着時、歯の周囲にはみ出した半硬化した余剰セメントを容易に除去できる特性は、2011年発売の「SAルーティングプラス」から踏襲。セメント除去のタイミングは、光照射からから2~5秒後か、2~4分の化学硬化後のどちらかを選べる。

 また、シリンジからペーストを押し出す際に、自動で混ぜ合わせて採取するオートミックスと、術者が練り合わせるハンドミックスの2タイプのシリンジが使い分け可能。オートミックスは歯科治療をスピーディーに行え、ハンドミックスは症例ごとに適したペーストの量を調節できる。

 近年の歯科治療では、金属に加え、ジルコニア・コンポジットレジン・陶材・シリカ系ガラスセラミックスなど、さまざまな材質の補綴装置が使用されている。特にコンポジットレジン(CAD/CAMレジン冠)は保険適用の範囲が広がっており、今後も使用拡大が予想される。同新製品は、コンポジットレジン材にもプライマー処理なしに使用できる利便性があり、同社は拡販を見込んでいる。