鹿島建設など 新ドーム技術でCO2排出量70%削減

, , , , , , , ,

2024年4月15日

 鹿島建設はこのほど、「KTドーム」技術を活用し、躯体部分に低炭素型コンクリートとカーボンネガティブコンクリートを使ったコンクリートドームの試験施工を行い、従来の吹付けコンクリートと比較してCO2排出量を70%削減することに成功したと発表した。

CUCO-SUICOM ドームの外観

 同社は、NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)のグリーンイノベーション基金事業「CO2を用いたコンクリート等製造技術開発」プロジェクトの一環で、デンカ、竹中工務店とともにコンソーシアム「CUCO(クーコ)」を設立。コンクリートの

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

三菱ケミカル 一体成形の設計部材、月面探索車に採用

, , , ,

2024年4月15日

 三菱ケミカルグループは12日、コンプライアントメカニズムを適用して設計を行った樹脂部材が、月面探査車「YAOKI」に採用されたと発表した。

月面探索車に採用された設計部材

 「YAOKI」は、ロボット・宇宙開発ベンチャーのダイモン(東京都大田区)が開発中の月面探査車で、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

レゾナック ローリー車からタグボートにアンモニア供給

, , , , , ,

2024年4月12日

 レゾナックはこのほど、日本郵船、JERA、新日本海洋社、東京パワーテクノロジーとともに、6月竣工予定のアンモニア燃料タグボート(A‐tug)に対して、5月下旬に燃料アンモニアの供給を実施すると発表した。

 タンクローリー車からフレキシブルホースで

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

レゾナック 月面で蓄熱・熱利用システム、JAXA採択

, , , , , ,

2024年4月10日

 レゾナックはこのほど、JAXA(宇宙航空研究開発機構)に対して、月の砂「レゴリス」を利用した月面での蓄熱・熱利用システムに関する研究を提案し、「チャレンジ型」枠で採択された。これは社員が自主的に提案したもので、4月からJAXAと共同研究を開始する。

樹脂とレゴリスの複合モデル

 月では、夜の気温が

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

帝人など イヌリン摂取が新型コロナ感染死を抑制

, , , , ,

2024年4月10日

メタジェンと共同研究、腸内環境への関与を示唆

 帝人はこのほど、東工大発のベンチャー企業メタジェン(山形県鶴岡市)などとの共同研究で、新型コロナウイルス感染動物モデルにおいて、水溶性食物繊維「イヌリン」摂取群が腸内細菌叢由来の二次胆汁酸量を増加させることにより感染死を抑止できることを明らかにしたと発表した。

メタジェン 福田真嗣社長

 両社は今後、研究機関と共同で、イヌリンを

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

ENEOSなど 石油製品のCFP提供開始、石油業界初

, , , ,

2024年4月9日

 ENEOS、ウェイストボックス、NTTデータは8日、3社共同により石油製品の製品別カーボンフットプリント(CFP)の可視化を実現したと発表した。これによりENEOSは、パラキシレンなど石油化学品・機能材の一部素材製品について、顧客へのCFPの提供を今月から開始する。

3社連携でCFPの可視化を実現した

 CFPは、製品の

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

出光興産と東京大学 カーボンニュートラル領域で共同研究を開始

,

2024年4月8日

 出光興産は5日、東京大学先端科学技術研究センター(東大先端研)および生産技術研究所(東大生研)と包括連携研究協定を締結し、共同研究を開始したと発表した。

共同研究キックオフセレモニー(左から:東大先端研の杉山所長 出光興産の西村執行役員 東大生研の年吉所長)

 同社の重点課題

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

積水化学工業 学校プールで浮体式PSCの共同実証を開始

, , , , ,

2024年4月8日

 積水化学工業は5日、エム・エム ブリッジ、恒栄電設と共同で、フィルム型ペロブスカイト太陽電池(PSC)をプール上に設置するための実証実験を開始したと発表した。

学校のプールに設置した浮体式ペロブスカイト太陽電池

 従来の浮体式太陽光発電システムは、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

東ソー 「2.5次元培養器材」、京大研究所の開発に貢献

, ,

2024年4月8日

 東ソーは5日、京都大学iPS細胞研究所(CiRA)の研究グループが、同社が開発した「2.5次元培養器材(開発品)」を使用して得られるヒトiPS細胞由来の肺胞上皮細胞と気道上皮細胞で、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

レゾナック LIB用バインダー、トヨタのHVに採用

, , ,

2024年4月5日

 レゾナックは4日、LIB用バインダー「ポリゾール LBシリーズ」が、プライムアースEVエナジーのLIB部材として、初めて採用されたと発表した。

「ポリゾール LBシリーズ」

 LIBは、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について