積水化学工業とTERRA 営農型PSC、共同実証を開始 積水化学工業 , フィルム型ペロブスカイト太陽電池(PSC) , TERRA , 営農型太陽光発電(ソーラーシェアリング)に設置 , 国内で初めての共同実証実験 , 千葉県匝瑳市で開始 2024年8月7日 積水化学工業、TERRAは6日、フィルム型ペロブスカイト太陽電池(PSC)について、営農型太陽光発電(ソーラーシェアリング)に設置するための国内で初めての共同実証実験を、千葉県匝瑳市で開始したと発表した。 曲面レンズ型に配置したフィルム型ペロブスカイト太陽電池 PSCを設置し、 コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い Log In. あなたは会員ですか ? 会員について
DIC REACH規制対応のULM製品、国内で販売 DIC , 国内販売を開始 , サピッチ社 , 超低フリーモノマー(ULM)ポリイソシアネート「POLURGREENシリーズ」 2024年8月2日 DICは1日、イタリアの100%子会社サピッチ社の超低フリーモノマー(ULM)ポリイソシアネート「POLURGREENシリーズ」について、今月から国内販売を開始すると発表した。 同製品は環境や コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い Log In. あなたは会員ですか ? 会員について
東レなど6社 バイオものづくり事業がNEDOに採択 大阪ガス , NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構) , 共同提案 , ENEOSマテリアル , 日揮HD , 王子HD , バッカス・バイオイノベーション , 「木質等の未利用資源を活用したバイオものづくりエコシステム構築事業」が採択 , 東レ 2024年7月31日 東レ、王子HD、バッカス・バイオイノベーション、日揮HD、ENEOSマテリアル、大阪ガスなど6社はこのほど、NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)に共同提案した「木質等の未利用資源を活用したバイオものづくりエコシステム構築事業」が採択されたと発表した。 6社コンソーシアムによる未利用資源を活用した「バイオものづくりエコシステム」 同プロジェクトは、 コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い Log In. あなたは会員ですか ? 会員について
ダイセル 大阪万博の建造物に酢酸セルロース樹脂を提供 ダイセル , 大阪・関西万博 , 仮設建築物「森になる建築」の構造材 , 酢酸セルロース樹脂「CAFBLO(キャフブロ)」を提供 2024年7月31日 ダイセルはこのほど、大阪・関西万博で来場者が休憩などに使う仮設建築物「森になる建築」の構造材として、酢酸セルロース樹脂「CAFBLO(キャフブロ)」を提供すると発表した。 「森になる建築」完成イメージ 竹中工務店が企画する「森になる建築」は、 コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い Log In. あなたは会員ですか ? 会員について
帝人 炭素繊維中間材とPCシート、モバイルDPに採用 炭素繊維中間材料 , 「テナックスTPCL」 , ポリカーボネート(PC)樹脂シート「パンライトシート」 , 世界最軽量のモバイルディスプレイ「VAIO Vision+」 , 筐体に採用 , 帝人 2024年7月30日 帝人は29日、炭素繊維中間材料のひとつである「テナックスTPCL」、およびポリカーボネート(PC)樹脂シート「パンライトシート」について、VAIOが開発した世界最軽量のモバイルディスプレイ「VAIO Vision+」の筐体に採用されたと発表した。 モバイルディスプレイ「VAIO Vision+」 「テナックスTPCL」は、 コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い Log In. あなたは会員ですか ? 会員について
NEDO 重希土フリー磁石とモーターの設計、開発着手 NEDO(新エネルギー・産業総合開発機構) , 「重希土フリー磁石の高耐熱・高磁力化技術」の研究開発に着手 2024年7月29日 NEDO(新エネルギー・産業総合開発機構)はこのほど、経済安全保障を強化・推進する観点から支援対象とすべき先端的な重要技術の研究開発を進める「経済安全保障重要技術育成プログラム『Kプログラム』」の一環で「重希土フリー磁石の高耐熱・高磁力化技術」の研究開発に着手すると発表した。新規高性能永久磁石の開発により、モーターなどの関連産業強化を目指す。 科学技術・イノベーションが コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い Log In. あなたは会員ですか ? 会員について
東大など 廃コンクリートとCO2、ブロック状に固化体 東京大学大学院工学系研究科(丸山一平教授など) , 東京理科大学(兼松学教授) , 太平洋セメントの研究チーム , コンクリートの廃棄物 , ブロック状に固化する技術を開発 2024年7月26日 東京大学大学院工学系研究科(丸山一平教授など)、東京理科大学(兼松学教授)、太平洋セメントの研究チームはこのほど、コンクリートの廃棄物にCO2を固定した上で、ブロック状に固化する技術を開発したと発表した。 新手法で製造されたカルシウムカーボネートコンクリートブロックと従来のレンガブロック 既存の手法に比べて コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い Log In. あなたは会員ですか ? 会員について
AGC イオン交換膜、JAXAの酸素製造試験機に採用 AGC , JAXA(宇宙航空研究開発機構) , フッ素系イオン交換膜「FORBLUE Sシリーズ」 , 有人宇宙滞在 , 「酸素製造装置」の試験機に採用 2024年7月26日 AGCは25日、フッ素系イオン交換膜「FORBLUE Sシリーズ」について、JAXA(宇宙航空研究開発機構)が研究開発を進める有人宇宙滞在に向けた生命維持システムの1つ「酸素製造装置」の試験機に採用されたと発表した。JAXAの要素試験で高い性能を示しており、今回その結果を受けて採用となっている。 酸素製造装置(JAXA 提供) 生命維持システムの分野は、 コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い Log In. あなたは会員ですか ? 会員について
大阪ガスリキッド 酸素曝気装置の販売開始、養殖魚の育成を促進 大阪ガスリキッド , 近畿大学水産研究所(和歌山県白浜町) , マイクロバブル発生ノズル , 陸上養殖向け酸素曝気装置「OXSERVE(オキサーブ)」を完成 , 大阪ガス 2024年7月25日 大阪ガスの子会社である大阪ガスリキッドはこのほど、近畿大学水産研究所(和歌山県白浜町)の協力のもと、マイクロバブル発生ノズルを使用した陸上養殖向け酸素曝気装置「OXSERVE(オキサーブ)」を完成させ、8月1日より販売を開始すると発表した。東京ビッグサイトで開催される「ジャパン・インターナショナル・シーフードショー」(8月21~23日)で公開する。 オキサーブ 同装置は、 コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い Log In. あなたは会員ですか ? 会員について
清水建設など ホタテ廃棄貝殻使用のテトラポッドを開発 猿払村ホタテトラポッドプロジェクト委員会 , ブルーカーボンテトラポッド , HOTATETRAPOD(ホタテトラポッド) 2024年7月25日 「猿払村ホタテトラポッドプロジェクト委員会」はこのほど、ホタテの廃棄貝殻を利用したブルーカーボンテトラポッド「HOTATETRAPOD(ホタテトラポッド)」を発表し、先週開催の「さるふつ観光まつり」で記念碑として設置・披露した。 ホタトラポッドの外観と海藻着生効果 砂はコンクリートの製造や コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い Log In. あなたは会員ですか ? 会員について