UBE ライセンス供与のMASH治療薬、臨床試験開始

, ,

2024年2月14日

 UBEは13日、全世界における独占的ライセンスをノボ ノルディスク(デンマーク)に供与した「Semicarbazide‐Sensitive Amine Oxidase/Vascular Adhesion Protein‐1(SSAO/VAP‐1)選択的阻害薬(低分子化合物)NNC0560‐0004」について、第Ⅰ相臨床試験が開始されたと発表した。

 同化合物は

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

三菱ケミカルグループ 生分解性バイオポリエステル樹脂を新規開発

, , ,

2024年2月13日

 三菱ケミカルグループは9日、高いバイオマス度と柔軟性などの特長をもつ新たな生分解性バイオポリエステル樹脂「SA916N」および「SA916F」を開発したと発表した。

生分解性バイオポリエステル樹脂 用途展開のイメージ

 同社グループ独自の

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

NEDO CO2を112%削減したテトラポッドを開発

, , , , , ,

2024年2月9日

 NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)はこのほど、鹿島建設と不動テトラが、カーボンネガティブコンクリートを市中の生コン工場で製造・出荷し、設置場所となる熱海ビーチライン(静岡県熱海市)の屋外製造ヤードで打設から脱型、炭酸化養生まで一連の作業を行い、消波ブロック「CUCO‐SUICOMテトラポッド」を製造したと発表した。

CUCOテトラ

 なお、今回のプロジェクトは

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

奈良先端大と東北大学 超硫黄分子の寿命延長効果を発見

, , ,

2024年2月5日

 奈良先端科学技術大学院大学と東北大学大学院の共同研究グループはこのほど、「超硫黄分子」が酵母の寿命を制御していることを発見した。

超硫黄分子による酵母の寿命制御。超硫黄分子は、構造異常タンパク質が蓄積して起きる小胞体ストレスの低減やエネルギー代謝の亢進を介して、寿命制御に関与している。超硫黄分子を摂取することで、健康寿命の促進や寿命に関連した疾患の予防に繋がる可能性がある

 今回明らかになった酵母に対する寿命の制御機構は、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

日本製紙 バイオマス由来肥料の供給体制確立、供試開始

, , , ,

2024年2月5日

 日本製紙は、勇払バイオマス発電所と八代工場N1バイオマス発電設備で発生する燃焼灰(バイオマス灰)由来肥料の本格販売を1月から開始した。

 農林水産省の「国内肥料資源マッチングサイト」を活用し、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

出光興産とJNC CR装置建設時の使用済みプラを再資源化

, , , ,

2024年2月5日

 出光興産とJNCエンジニアリング(JNCE)はこのほど、出光興産の子会社であるケミカルリサイクル・ジャパン(CRJ)の油化ケミカルリサイクル(CR)装置を建設する際に発生する使用済みプラスチックの再資源化(油化CR)に向けた取り組みを開始すると発表した。CRJでは、出光興産千葉事業所の隣接エリアに油化CR装置(2025年度運転開始予定)を建設する予定で、同装置の設計・建設をJNCEが行う。

使用済みプラの再資源化イメージ

 今回の

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

三菱ケミカルグループなど 乳酸菌が暑熱下での家畜の生育阻害を抑制

, , , , , ,

2024年2月2日

 三菱ケミカルグループ、理化学研究所、北里大学らの共同研究グループはこのほど、熱安定性の胞子をもつ有胞子性乳酸菌の経口摂取が、暑熱条件下での動物モデルの生育阻害を抑制すること、さらにその作用機序の一端を明らかにした。

 地球温暖化は生命への

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

積水化成品工業 非フッ素系分散剤を実用化、PFAS代替

, , ,

2024年2月2日

 積水化成品工業は、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)粒子の高濃度水分散体が作成可能な非フッ素系分散剤の実用化を加速する。

 PFASは

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

JNC 磁気分離試薬を発売、下水のコロナウイルス検出

, ,

2024年2月2日

 JNCは1日、山梨大学(国際流域環境研究センター原本英司教授)と共同で、下水疫学調査用磁性ナノ粒子「Pegcisionキット」を開発したと発表した。同試薬を下水中に添加することで新型コロナウイルスを磁気分離することが可能。2月から販売を開始している。

「Pegcision法」 による下水中のウイルス濃縮 ・検出

 新型コロナウイルスの

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

DIC 潤滑油用消泡剤を開発、PFASフリーで高性能

, , ,

2024年1月31日

 DICは30日、PFAS(有機フッ素化合物の総称)フリーと高性能を両立したEV向け潤滑油用消泡剤を開発したと発表した。PFASフリーでは困難だった高い消泡性と熱安定性、優れた耐久性(せん断安定性)を有している。今後、製品ラインアップを拡充し、日本や米国、欧州におけるEV用潤滑油メーカーへの拡販を進め、2030年には売上高20億円を目指す。

開発したEV用潤滑油用消泡剤 PFAS系消泡剤と同等の消泡性を発揮

 昨今、PFASは環境への

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について