DIC 抗ウイルス機能の3Dプリンタ材開発、販売開始

, , , , ,

2022年10月25日

 DICは24日、抗ウイルス・抗菌機能を有した3Dプリンタ向け熱可塑性プラスチック材料「TrinDy TPU(90A)AV(抗ウイルス)」および「TrinDy TPU(90A)AB(抗菌)」を開発し販売を開始したと発表した。

「TrinDy TPU (90A) AV」

 同製品はISOが規格する抗ウイルス性および抗菌性の国際標準に準じた試験で、効果を確認。国内で初めて「抗菌製品技術協議会」(SIAA)の定める「SIAA認証」を取得した熱可塑性プラスチック材料となる。

 3Dプリンタ材料市場は、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

三井化学 DX人材育成始動、2025年に国内5工場に配置

, , ,

2022年10月25日

 三井化学は24日、製造業でのデータ分析の実績とデジタル人材育成のノウハウをもつ日本IBMとの連携により、生産技術系人材のデータサイエンティスト育成プログラムを構築し、今年度から三井化学の社内研修を本格的に開始したと発表した。

 三井化学は、同プログラムを通じて2025年度末までに、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

三菱ケミカルグループ 新経営方針の進捗説明、構造改革を加速

, ,

2022年10月24日

ギルソン社長「石化事業はJVでスピンアウトに」

 三菱ケミカルグループは、昨年12月に新経営方針「Forging the future 未来を拓く」を発表。経営を変革するため、成長性と収益性の高い機能商品事業へ経営資源を集中するとともに、グループ全体のコスト構造改革と組織体制のスリム化に取り組んでいる。

ジョンマーク・ギルソン社長

  先日開催した事業戦略説明会の中で、ジョンマーク・ギルソン社長は、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

NEDO 自然のCO2吸収能力の人為的加速技術に着手

, , ,

2022年10月24日

 NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)はこのほど、国のムーンショット目標4「2050年までに、地球環境再生に向けた持続可能な資源循環を実現」の達成に向け、「自然のCO2吸収能力を人為的に加速させて、効率的にCO2を回収・吸収する技術(自然プロセスの人為的加速)」の可能性を見極めるためのプロジェクト5件を採択した。実施期間は今年度から2024年度までの3年間で、1プロジェクトあたりの上限額は3年間で5億円。

CO2回収プロジェクト;自然プロセスの人為的加速

 内容は、バイオマスによる

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

エボニック インダストリーズ EV用LIBのリチウム回収技術開発を促進

, ,

2022年10月24日

 エボニック インダストリーズはこのほど、簡素で費用対効果が高く環境に優しいリチウム回収技術の開発に取り組むと発表した。

バッテリーのLiリサイクルを促進

 リチウム(Li)は電気自動車(EV)の

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

住友電工 レドックスフロー電池が日本ピーエスで採用

, , ,

2022年10月24日

 住友電気工業はこのほど、日本ピーエス(福井県敦賀市)の本社・工場に設置するレドックスフロー電池設備を受注した。

レドックスフロー電池

 環境省が

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

デンカなど CO2からコンクリート、協議会の総称決定

, , , , , ,

2022年10月24日

 デンカ、鹿島建設、竹中工務店はこのほど、NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)GI(グリーンイノベーション)基金事業「CO2を用いたコンクリート等製造技術開発プロジェクト」について、実施する55社のコンソーシアムの総称を「CUCO(クーコ)」に決定し、ホームページ(https://www.cuco-2030.jp/)を開設した。

CUCOのホームページ

 「CUCO」は、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

旭化成ファーマ 骨粗鬆症の啓発活動「骨検週間」を今年も実施

, ,

2022年10月24日

 旭化成ファーマはこのほど、2020年12月より始動した骨粗鬆症の疾患啓発活動 「骨検(ほねけん)‐骨にも検診プロジェクト」の取り組みの一環として、昨年に引き続き、世界骨粗鬆症デー(10月20日)を皮切りに、骨粗鬆症の疾患啓発活動「骨検週間」を実施すると発表した。

骨検 オンライン講座

 日本では、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について