東ソー 新規卵巣がんマーカーTFPI2の測定試薬開発

, , ,

2021年4月7日

 東ソーは6日、卵巣がんの診断の補助に使用される新規マーカー「組織因子経路インヒビター2(TFPI2)」の測定試薬である「Eテスト「TOSOH」Ⅱ(TFPI2)」 を開発したと発表した。 同製品は、昨年6月に体外診断用医薬品として製造販売承認を取得。今年4月1日付で保険適用を受けており、7月下旬から販売を開始する予定だ。

 同製品は、文部科学省イノベーションシステム整備事業「翻訳後修飾プロテオミクス医療研究拠点の形成」の中で、横浜市立大学と共同で卵巣がん新規診断マーカー探索研究を実施し、得られた成果をもとに開発された。

 特長として、①健常人や子宮内膜症を含む良性腫瘍ではほとんど上昇せず、卵巣腫瘍の良性・悪性の判別に有効、②卵巣がんの中で、他の組織型と比較して卵巣明細胞がんで特に高値を示し、組織型(明細胞がん)の推定に有効、③同社専用装置(全自動エンザイムイムノアッセイ装置「AIA-2000」)により、短時間(約20分)での測定が可能、などが挙げられる。

 東ソーは、ライフサイエンス分野の製品やサービスの提供を通じて、人々の健康と福祉に関する社会課題の解決に貢献できるよう、今後も積極的に取り組んでいく考えだ。

三菱ケミカル 伊・CPC社で炭素繊維設備の投資を決定

, , , ,

2021年4月7日

 三菱ケミカルは6日、炭素繊維強化プラスチック(CFRP)自動車部品製造販売会社である、関係会社CPC社(イタリア)での、世界最大級となる5000t容量大型プレス成形機の増設を含む設備投資を決定したと発表した。グループ会社の三菱ケミカルアドバンスドマテリアルズ(スイス)がCPC社に投資を行い、2023年中の設備稼働を目指す。

CPC 社 CFRP 成形用プレス機
CPC 社 CFRP 成形用プレス機

 航空機や自動車などのモビリティ用途では、CASE対応・環境規制などを背景に、従来にも増して機体/車体の軽量化への要求が高まっており、軽さと強度を兼ね備えるCFRPの利用が加速すると見込まれている。また、自動運転車や空飛ぶ車などの次世代モビリティ分野では、従来の思想にとらわれない新しいコンセプトによる車体設計が進められており、軽量かつ成形性に優れたCFRPへの注目がより一層高まっている。

 CFRPの成形・加工・塗装・組み立てにわたる一貫生産能力をもつCPC社は、設計・シミュレーション技術を活用した部品・車両の軽量化ノウハウを合わせもち、主に高級自動車向けのCFRP成形品メーカーとして事業を拡大してきた。

 同社グループは、ドイツのプリプレグメーカーc‐m‐p社や炭素繊維リサイクル企業CarboNXT社の買収、CPC社隣接地へのCF-SMC製造設備の建設など、自動車技術の最先端を行く欧州で、サステナビリティにも配慮した材料のサプライチェーン確立を進めている。

 今回の投資では、大型プレス成形機を増強し、複雑形状のシャーシーなど成形の難しい大型構造体の成形能力を約3倍に引き上げるほか、最新鋭のCFRP加工機、自動塗装ラインをもつ塗装工場や組み立てラインの増強を行う。これにより欧州でのサプライチェーンを強化し、EVや次世代モビリティ用途でさらに高まるCFRP製品に対する需要に対応していく。

 同社グループは今後も、日・米・欧の炭素繊維・中間材の材料開発・生産拠点と、高い設計提案力と成形加工能力をもつCPC社など、グループの総合力を発揮して技術革新の著しいモビリティ分野に対して最適なソリューションをタイムリーに提供するため、積極的に事業を展開していく考えだ。

 

旭化成ホームプロダクツ ジップロックのアイデア100選、駅やウェブで公開

,

2021年4月6日

 旭化成ホームプロダクツは5日、まだまだ先の見えない春の新生活を応援するため、「ジップロック」を活用した100のアイデアを集めた広告企画「2021年の春は一度きりだから。HELLO! IDEA100展」を、4月5~11日の間、東急田園都市線・渋谷駅B1F、A0・A1出口付近ハッピーボードに展示すると発表した。同時に特設ウェブサイト(https://ahp-web.jp/zl-helloidea)もオープンしている。

ジップロック HELLO! IDEA100 展
ジップロック HELLO! IDEA100 展

 「ジップロック」は昨年、無限大のアイデアを発信し、暮らしをサポートするために、ブランドメッセージを「HELLO! IDEA」に一新。今回の展示では、コロナ禍ならではの〝おうち時間〟を楽しくするアイデアやリモートワークを手助けするアイデアなど、厳選された100のアイデアをポップなイラストで表現しており、消費者の想像力で101番目のアイデアにつながっていくことを期待する。

出光興産 新SSブランド「アポロステーション」を展開

, ,

2021年4月2日

 出光興産は1日、新サービスステーション(SS)ブランド「apollostation(アポロステーション)」の展開をスタートしたと発表した。展開初年度となる今年度は、全国の出光SSとシェルSS、約2000カ所を切り替え、2023年末までに全ての系列SSを新ブランドに統一する。

新SSブランド アポロステーション
新SSブランド アポロステーション

 新SSブランドの展開と併せて4月より、アポロステーション、出光SS、シェルSSにて発行するカード・決済ツールの相互乗り入れが可能。楽天ポイント・Pontaポイントについても、3つのSSブランドで共通利用ができる。またエンジンオイルについても、様々な燃費向上技術を搭載した省燃費車のエンジンに対応できるよう、最新の「SP/GF-6」規格を取得した「アポロステーション・オイル」を展開する。さらに、エンジンオイル以外のカーケア商品・サービスについても、順次展開していく予定だ。

 アポロステーションは「地域の人々の暮らしと移動を支えるライフパートナー」をコンセプトに、ユーザーの移動に関わる全ての体験に「うれしい」を生み出す未来型ステーションを目指している。給油やカーケアといった従来のサービスだけではなく、モビリティや生活関連の次世代サービスを提供し、地域になくてはならない拠点を目指していく。

中国汎用樹脂輸入 1-2月は5品目がプラスに

2021年4月2日

 PVCのみマイナス、米国ポリエチレンも大幅増

 貿易統計によると中国の1-2月の汎用樹脂輸入は、塩ビ樹脂(PVC)を除く5品目が前年同期比でプラスとなった。なお今回、2月に春節休暇があっため、1-2月の累計で貿易統計が発表されている。

 1-2月の汎用樹脂輸入を品目別で見ると、 “中国汎用樹脂輸入 1-2月は5品目がプラスに” の続きを読む

塩ビ樹脂 2月の総出荷は5%減、軟質用向けは好調を維持

, ,

2021年4月1日

 塩ビ工業・環境協会(VEC)がこのほど発表した需給実績によると、2月の塩ビ樹脂(PVC)の総出荷量は前年同月比4.6%減の13万1600tだった。国内、輸出ともに前年を割り込み4カ月連続のマイナスとなったが、マイナス幅は減少傾向にあり前月からは1.6ポイント改善、前月比では6.2%伸長した。輸出は

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

東ソー 健康経営優良法人(大規模法人部門)に連続認定

,

2021年4月1日

 東ソーはこのほど、「健康経営優良法人2021(大規模法人部門)」に昨年に引き続き認定された。「健康経営優良法人認定制度」とは経済産業省が優良な健康経営に取り組む法人を「見える化」し、社会的に評価ができる環境を整備することを目的とした顕彰制度。

 同社は、健康づくり委員会を中心として、従業員の心身の健康づくりをサポートするため、「体力づくり」「生活習慣の改善」「メンタルヘルス」を3本柱に、ウォーキング活動や食育・禁煙・適正飲酒をテーマとしたイベント、産業医や外部講師によるメンタルヘルス講習会など、様々な健康づくり活動を展開している。

同社は「働きやすい職場づくり」をCSR重要課題として位置づけ、従業員の健康と職場環境の維持・向上は企業としての責務であり、健全な企業経営のためには必要不可欠なものという理念を掲げている。今後も従業員の自発的な健康づくりのために環境を整備し、その活動を積極的にサポートしていく。

健康経営優良法人に認定
健康経営優良法人に認定

帝人フロンティア 超軽量天井材の新用途確認、重ね貼りで吸音効果

, , ,

2021年4月1日

 帝人フロンティアはこのほど、超軽量天井材「かるてん」を既存の天井に重ね貼りすることで、反響を抑え、保育施設内の騒がしさを低減させる効果を確認したと発表した。「かるてん」は、同社が地震発生時の天井落下による被災を軽減する目的で展開している天井材。横浜国立大学との共同研究により、同製品に吸音効果があることが新たに分かった。

保育施設天井に施行された『かるてん』
保育施設天井に施行された「かるてん」

 保育施設では、掃除のしやすさや壁面を収納や絵画などの掲示スペースに利用することなどから、床や壁面に吸音性能の高い材料を使用することが難しく、一般的に、天井に吸音性能の高い内装材を施工するのが有効とされている。しかし、既存の保育施設の場合、十分な吸音性能がない天井材を使用していることも多く、子どもや保育者の声などの発生音が響き、喧騒な状態が生じることが問題となっている。

 対策としては、既設の天井材の張り替えや、吸音ボードを重ね貼りするなどの方法があるものの、使用できる材料は限られていた。そこで、軽量で薄型ながら、十分な吸音性能と不燃性をもつ「かるてん」を保育施設の天井材として使用し、その効果の検証を行った。

 実際の保育施設で既設の天井に「かるてん」を重ね貼りし、施工前後での残響時間を計測。その結果、施工前は子どもの声の主な領域である周波数1kHz以上で0.7から0.8秒程度と反響しやすい状態だったが、施工後は0.4秒程度に抑えられた。これにより、薄くて軽い「かるてん」を既設の天井に重ね貼りすることで、空間を狭めることなく反響を抑え、保育施設内の騒がしさを低減させる効果があることを確認した。

 同社は「吸音性能のある『かるてん』を天井材として使用し、保育施設内の子どもの声や物音の反響を抑えることできれば、子どもの発達や言葉の習得に望ましく、保育者の負担軽減にもつながる」としている。今後は、大規模空間の安全対策という従来の用途に加え、音環境の改善にも貢献できるよう、保育施設をはじめとする様々な空間に向けて「かるてん」を展開していく考えだ。

積水化成品工業 発泡倍率100倍のビーズ法PS発泡体を上市

, , ,

2021年3月31日

 積水化成品工業はこのほど、省資源化に貢献する発泡倍率100倍のビーズ法ポリスチレン発泡体「エスレンビーズHCMH」を上市した。 

発泡倍率100倍のビーズ法PS発泡体
発泡倍率100倍のビーズ法PS発泡体

 ビーズ法ポリスチレン発泡体は、優れた断熱性・軽量性・緩衝性、加工の容易性などから、魚箱や農産箱・建築資材・土木資材として広く使われている。しかし、従来品の発泡倍率は90倍程度が限界であり、100倍を超える発泡体の実現は、発泡助剤の添加量を増やす、発泡工程を複数回行う、といった環境への負荷が増大するという課題があった。

 こうした中、同社は、独自のポリマー重合技術と発泡技術を深化させ、通常の製造工程での生産を可能とした「エスレンビーズHCMH」を開発。同製品は総体積の99%が空気、1%がポリスチレン樹脂で構成される省資源素材であり、プラスチック使用量を削減するとともに、環境への負荷も低減する。また、構造材や緩衝材として使用される従来品と比較して10%の軽量化を実現した。

 同製品は浮力と剛性に優れた大型の発泡ブロックを生産できることから、現在、水上ソーラーの浮力材として採用されている。原材料の省資源化によって環境負荷低減を実現しているほか、水上ソーラーの訴求を通じて、再生可能エネルギーである太陽光発電の推進に寄与している。

 同社は今後、食品用途をはじめとする幅広い分野での展開を目指し、サスティナブル・スタープロダクト(環境貢献製品)の普及を通じて、持続可能社会への貢献に努めていく。

三菱ケミカル ラベルリサイクル、共同実証プロジェクト開始

, , ,

2021年3月31日

 三菱ケミカルはこのほど、サーキュラ―エコノミー(循環型経済)推進に向けた取り組みの一環として、フジシールグループと共同で、ペットボトルの使用済みシュリンクラベルの再利用に向けた実証プロジェクトを開始すると発表した。

 シュリンクラベルは、ペットボトル容器自体に顔料などを付着させることなく、必要な表示や遮光機能などを保持させることができるため、ペットボトルのリサイクル率向上に貢献している。一方で、ラベル自体についてはリサイクルの仕組みが確立されておらず、資源循環の観点から対応が求められている。

 三菱ケミカルは今回、この社会課題を解決するため、長年の顧客であり高いシュリンクラベル設計技術をもつフジシールと共に、使用後のシュリンクラベルを新たなシュリンクラベルに再利用する仕組みの共同実証プロジェクトを開始する。今春には実証プラントを設置して検証を進め、2022年の社会実装を目指す。

 同プロジェクトでは、ラベルが装着されたままのペットボトルから回収されるラベルを対象とする。フジシールのシュリンクラベル設計技術や三菱ケミカルのフィルム設計・製膜技術などを融合することで、使用後のシュリンクラベルから印刷インキを取り除き、新たなシュリンクラベルに再利用するとともに、脱離されたインキの有効活用についても実証検証を行う。

 同社は三菱ケミカルホールディングスグループが掲げる中長期経営基本戦略の下、サーキュラーエコノミーの推進をKAITEKI実現のキーエレメントと位置づけており、使用済み製品などのリサイクルはその重要な取り組みの一つと考えている。同社は今後も、取引先などとの連携を積極的に進めながら、持続可能な社会の実現に貢献していく考えだ。

シュリンクラベルのリサイクル 共同実証プロジェクト
シュリンクラベルのリサイクル 共同実証プロジェクト