経産省 3月のエチレン換算輸出入は15万8000tの出超に

,

2020年5月20日

 経済産業省が18日に発表したエチレン換算輸出入実績によると、3月は15万8500tの出超となった。エチレン換算輸出は前年同月比0.4%減の22万700tとなり、3カ月連続でマイナスとなった。

 低密度ポリエチレン(LDPE)や高密度ポリエチレン(HDPE)、スチレンモノマーなどの品目が前年割れとなったが、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

三井化学 体温を感知する新素材の市場開発を開始

, ,

2020年5月20日

 三井化学はこのほど、ヒトの体温を感知してカラダに馴染む新素材シート「HUMOFIT(ヒューモフィット)」の市場開発を開始したと発表した。

 『HUMOFIT』 シートが手に馴染む様子 
『HUMOFIT』 シートが手に馴染む様子

 同素材は、触れた瞬間から柔らかくなり始め、触れたその手にあっという間に馴染むという、不思議な感覚を持っている。この特性を生かして、「ヒトによりそい、やわらかくつつみこむ、あたらしいここちよさ」を提供し、カラダとモノの不一致による痛みや、疲労、違和感から、人々を開放できる素材として期待されている。

 形状記憶シートとして約3年前から各種展示会やウェブサイトを通じて紹介を始めており、以来、そのユニークな素材特性から、幅広い業界の開発者や企画担当者、デザイナーなどから多くの反響を得ている。

 「ヒューモフィット」にそういった特長を付与する秘密は、ポリマーが劇的に軟化する温度=ガラス転移温度。同素材のガラス転移温度は約28℃。つまり室温(約23℃)とヒトの体温(約36℃)の間にガラス転移温度が存在しているためだ。例えば、ヒトの手の体温がこのシートに熱を伝えると、シートの温度がガラス転移温度を超えることにより、触れたその手に瞬時に馴染むという不思議な心地よさが得られる。

 用途としては、カラダへのフィット感を求めるニーズから、アパレル・シューズ・シート・バンド・サポーター・寝具・ヘルメット・ヘッドホン・スポーツ製品などが想定される。また、新型コロナウイルスの影響により、リモート社会へのパラダイムシフトが始まった社会では、ウェアラブル・VR・AR・eスポーツ・医療IoTなど、新たな市場で、カラダに装着するデバイスの需要が急拡大することが予想される。

 三井化学は今後、同素材の開発を通じて、急成長が期待される新市場にも「ヒトによりそう」やさしい素材として貢献していく考えだ。

 なお、「ヒューモフィット」特設サイト(https://jp.mitsuichemicals.com/jp/special/humofit/index.htm)では、各種素材特性やデモ動画、サンプル請求方法などを公開している。

アジア石化市況 エチレンは約3カ月ぶりに反転

2020年5月19日

芳香族は弱含み、SMは川下製品回復で再び上昇

 アジア地域の4月第5週の石化市況では、エチレンは、下値65ドル高、上値30ドル高の385~410ドル/tでの取引となった。1月第5週以来、約3カ月ぶりに反転している。中国では新型コロナの影響を抑え、経済が回復傾向にある。そうした中、クラッカーが定修を控えていることもあり先高観から買いが入っているようだ。

 スプレッドも、ナフサ価格の上昇が鈍いこともあり、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

トヨタ 今期の販売台数は大幅減も国内300万台を堅持

,

2020年5月18日

豊田社長「サプライチェーンと雇用・人財を守る」

 トヨタ自動車が発表した、2021年3月期(2020年度)通期業績予想(IFRS)の中で、売上収益は前年度比20%減の24兆円、営業利益は80%減の5000億円との見通しを明らかにした。大幅な減収減益要因は、新型コロナウイルス感染症拡大に伴う市場の落ち込みによる、グルーバルでの自動車販売台数の減少だ。今年度は前年度実績を195万8000台下回る、700万台を想定する。

近健太執行役員
近健太執行役員

 12日に行われたオンライン決算説明会Ⅰ部で、近健太執行役員は、新型コロナの影響で先々は見通しづらいとしながらも、「当社は自動車産業のOEMであり、非常に裾野が広い産業だ。なんらかの基準を示すことが必要だと考え、見通しを公表した」と経緯を説明。算出に当たっては「販売は4月を底に、年末から来年にかけて前年並みに戻っていく」(近執行役員)ことを前提条件に、販売台数は4-6月期に前年度比6割程度、7-9月期に8割程度、10-12月期に9割程度までの回復を想定し、その後は徐々に前年並みに推移するとの見通しを示した。

 続く決算説明会のⅡ部では、豊田章男社長が登壇し、決算発表を踏まえた上でのコロナショックへの対応をスピーチした。今年度の販売台数は、リーマンショック以上の約20%の減少を想定するものの、「営業利益は5000億円の黒字確保を見込んでいる」(豊田社長)とし、これまで同社が行ってきた企業体質の強化を評価した。

 中でも「国内生産300万台体制の死守」を挙げ、どんなに厳しい経営環境下にあっても「日本にはモノづくりが必要であり、グローバル生産をけん引するために競争力を磨く現場が必要だ。その信念の下、まさに『石にかじりついて』守り抜いてきた」と言葉を強めた。その背景には、自社のみを守るのではなく、「そこに連なる膨大なサプライチェーンと、そこで働く人たちの雇用を守り、日本の自動車産業の要素技術と、それを支える技能を持った人財を守り抜くことでもあった」(同)との考えを明かした。

豊田章男社長
豊田章男社長

 さらに豊田社長は「私たちが『石にかじりついて』守り続けてきたものは、『300万台』という台数ではない。世の中が困った時に必要なものをつくることができる、技術と技能を習得した人財だ」と続けた。

 同社ではコロナ感染拡大を受け、米国で3Dプリンタを使った医療用フェイスシールドの生産などを展開し始めた。多くの化学メーカーが自動車産業に参入する今日、業界が連携しコロナショックをどう乗り切るのか、ポストコロナに向けた新たな戦略が期待される。

 

三井化学 医療従事者支援でガウン向け不織布を緊急供給

, ,

2020年5月15日

 三井化学は、医療用ガウン(アイソレーションガウン)の原料であるスパンボンド不織布「PS‐105‐GW」の供給を開始した。

医療用ガウンの一例
医療用ガウンの一例

 新型コロナウイルス感染防止に向け、最先端の医療現場で活動する医療従事者支援のため。感染者数が増加する中、多くが海外からの輸入であった医療用ガウンは、世界的な感染拡大に伴い入手が困難な状況が続く。

 同社は、不織布生産の主要工場で100%子会社のサンレックス工業(三重県四日市市)にて、医療用ガウン対応の不織布生産を開始。このほど、月産1000万枚分以上の生産体制を確立した。

サンレックス工業の外観
サンレックス工業の外観

 紙おむつなどの衛生材用不織布の製造ラインを活用することで、医療現場へ最速最短で供給できるよう縫製メーカーと連携を図り、国産化医療用ガウンの早期確立に原料面から貢献していく。また、すでに供給を始めているマスク用不織布についても、メルトブローン法不織布とノーズクランプの供給をさらに強化し、増産計画を進めていく考え。

 三井化学は新型コロナウイルスの感染拡大防止に対し、不足するマスク・医療用ガウン用の不織布の生産と供給を通じ、社会貢献を継続していく。

ランクセス オール樹脂製軽量ブレーキペダルを量産化

, ,

2020年5月14日

 ランクセスはこのほど、自動車産業向けの振動技術とプラスチック応用加工品を提供する世界的サプライヤーであるボーゲ・エラストメタル社と、バッテリー式電動(EV)スポーツカー向けのオール樹脂製ブレーキペダルを共同で開発したと発表した。

バッテリー式電動スポーツカー用のオール樹脂製ブレーキペダル。
バッテリー式電動スポーツカー用のオール樹脂製ブレーキペダル。

 多軸配向繊維強化樹脂と高剛性テープを組み合せた構造設計により、高い機械的強度と優れた軽量化(スチール製の約半分)を実現。また、自動化されたハイブリッド成形工程により量産が可能となった。グラム単位での軽量化が進められるEVスポーツカーでは、初めて量産車に採用されている。

 同ブレーキペダルは、ランクセスの連続繊維で強化された熱可塑性コンポジットシート「テペックス・ダイナライト」から作られたインサートシートと、複数のテープから構成されている。繊維配向を45度方向に配列・積層した連続ガラス繊維で補強したポリアミド6マトリックスの同インサートシートを用いたテーラーメイドの連続繊維構造に、複数の有機テープを貼り重ねレーザーで接合することにより、理想的な繊維配向をもつ熱可塑性複合構造が得られる。これにより、多様なねじれ方向の荷重経路の最適化が行われ、部品の耐荷要件に適合することが可能となった。

 「テペックス」インサイトシートとテープを用いた複合構造のもう1つの利点として、金属ベースの構造に比べCO2排出量が少ないことが挙げられる。また軽量な上、ガイド・ホルダー・ファスナーなどの機能を組み込み、重量・エネルギー・費用の節約も可能となる。さらに、金属部品に必要なデバリングやタッピングといった追加処理も不要だ。

 今後、「テペックス」の用途として、フロントエンドシステムとバンパービーム、電気・電子モジュールのブラケット、トランクとスペアホイールウェル、バッテリー筐体とカバー、車両の「グリーンハウス」部分の構造部品、バッテリー保護のための車両アンダボディの構造トリムなどへの展開が期待できる。

 

OPPフィルム 3月の国内出荷は2カ月連続で減少

, ,

2020年5月13日

 日本ポリプロピレンフィルム工業会がこのほど発表した需給実績によると、3月のOPP(延伸ポリプロピレン)フィルムの国内出荷は前年同月比2%減の2万800tとなり、2カ月連続でマイナスとなった。

 用途別では、食品用が

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について