ロックダウンの影響大、日本品はシェアトップに
貿易統計によると、インドの2020年の塩ビ樹脂(PVC)輸入は、前年比24.4%減の161万7100tとなり、前年(213万9300t)を大きく割り込む結果となった。その要因として、年前半にコロナ禍によるロックダウンの影響を受けたことや、秋には欧米メーカーの生産トラブルで需給タイトになったことなどが挙げられる。ただ、外部環境が著しく悪化する中でも、輸入量は回復基調を見せており、インドのPVC需要は底堅さが伺われる。
昨年の輸入を国別で見ると、
2021年4月9日
2020年10月8日
モンスーン期で数量大幅減、日本はトップを維持
貿易統計によると、インドの6月の塩ビ樹脂(PVC)輸入は、前年同月比67.6%減の5万9000tとなり、7カ月連続でマイナスとなった。2017年3月以来となる5万t台を記録している。
コロナ禍の影響が拡大する中、同国では3月末にロックダウンを実施。その影響を受け4月、5月と約40%の減少で推移していたが、6月は不需要期となるモンスーン期(6~9月)に入ったことで、大きく落ち込む結果となった。上期(1-6月期)で見ても、前年同期比32.1%減の76万2000tとなっており、仮に年後半に回復したとしても2020年(暦年)の輸入量は前年(約214万t)を大きく下回る見込みだ。
こうした中、これまで3万t前後で推移していた日本品も6月は約3分の1の1万t台となった。ロックダウンの影響で、5月のオファーが成立しなかったことが大きく響いている。
6月の輸入を国別で見ると、
2020年9月10日
4月を底にやや持ち直し、日本は高シェアを維持
貿易統計によると、インドの5月の塩ビ樹脂(PVC)輸入は、前年同月比38.2%減の12万1000tとなり、6カ月連続でマイナスとなった。年明け以降は、景気回復とともに輸入量が増加傾向となっていたところに、新型コロナウイルスの感染が世界的に拡大。その影響を受け3月の輸入量は同33.1%減の13万4000tと、2月から約4万tの落ち込みとなった。
さらに4月は、3月末に同国でロックダウンが実施されたこともあり、同39.6%減の11万1000tと一段と悪化。その後、一部でPVCを調達する動きが出てきたことで、5月は前月比9000t増とやや持ち直す結果となっている。
インドはPVCの輸入ポジションであり、近年、インフラ整備や農業用資材向けなどに輸入量を大きく伸ばしてきた。しかし、仮に足元の状況が長引けば、2020年の輸入量は前年(213万9000t)を大きく下回る可能性が高まっている。
こうした中、日本品は他の国に比べ数量が極端に落ち込まず健闘している。最もコロナ禍の影響を受けた3月と4月は、前年同月比20数%減と3万tを割り込んだが、5月には減少幅が縮小し3万t台を回復した。
5月の輸入を国別で見ると、
2020年6月24日
2020年3月18日
需要が本格化、日本品は8月以降シェアトップ
貿易統計によると、インドの11月の塩ビ樹脂(PVC)輸入は、前年同月比19.8%増の19万2000tと2カ月連続でプラスとなった。
3Q(7-9月期)は月15万t台と低水準で推移していたが、長引いていたモンスーン期がようやく明けたことで、10月からは19万t台と大きく輸入量が回復している。仮に12月もこのペースを維持すれば、2019年の輸入量は前年(195万7000t)を大きく上回る215万t超となる見通しだ。
11月の輸入を国別で見ると、1位の
2019年12月2日
2019年11月7日
2019年9月9日
貿易統計によると、インドの5月の塩ビ樹脂(PVC)輸入は前年同期比34.1%増の19万5000tとなり、3月以来となる月間20万tが目前に迫る勢いとなった。農業用パイプやインフラ向けなど、おう盛な需要が続いており、輸入量が増加の一途をたどっている状況だ。
今年、インドでは春に総選挙(4~5月)が予定されていたため、インフラ工事の停滞からPVC需要の鈍化が見込まれていた。ただ、大きな影響は見られず、4月(18万4000t)、5月と1Q(1-3月期)に引き続き高水準な輸入量が継続している。仮にこのペースを維持すれば、2019年の輸入量は昨年(195万6000t)を大きく上回る220万t超となりそうだ。
一方、5月の輸入を国別で見ると、1位は
2019年7月29日
2019年6月27日
貿易統計によると、インドの1Q(1-3月期)の塩ビ樹脂(PVC)輸入は前年同期比9.6%増の56万1000tとなり、四半期として2018年3Q以来の50万t台となった。
昨年は通貨ルピー安の影響で一時輸入が落ち込んだものの、年末にかけて月16万tレベルにまで回復。今年に入り1月18万t弱、2月18万1000tと増加傾向となり、3月は20万t超まで伸長している。
インドの2018年度(4-3月期)のGDPは、後半に減速傾向となったものの、6.8%と高い成長率を記録した。こうした中、農業用パイプやインフラ整備などに使用されるPVCは、需要がおう盛なものの、同国内において設備の新増設が行われていないため、輸入量が増加の一途をたどっている状況だ。
2018年(暦年)の輸入量は、前年比69%増の195万7000tとほぼ200万tに近い数字となったが、足元の勢いが続けば、2019年は昨年の実績をさらに上回るとの見方が強まっている。
ただ、4月以降については、春に実施された総選挙の影響によるインフラ計画の停滞や、モンスーン期(6~9月)前の需要期が収束することで需要が一時的に弱まる見込み。本格的な需要回復はモンスーン期が終了する9月前後との指摘もあり、市場動向が注目される。
1Qの輸入を国別で見ると、1位は日本(11万2000t:シェア20.0%)、2位に