【夏季特集】太陽石油代表取締役社長 山本堯大氏

,

2024年8月9日

非上場による経営の柔軟性が強み、SAF・RDに注力

 太陽石油は、今年4月に山本堯大氏が新社長に就任した。同社の社長交代は実に18年ぶりとなる。山本社長は、東京都出身の40歳。京都大学を卒業後、住友商事を経て、2022年に太陽石油に入社し昨年10月に専務執行役員に就任していた。今回、山本社長が共同インタビューに応えた。

  ━社長就任の抱負について。

 社長就任にあたり、当社の約120年の歴史の中で、先人が築き上げた思いを受け取ったと感じている。太陽石油を私利私欲ではなく、社会に貢献できる、社会のために事業を行う会社にしていきたい。この背景は、新卒で入社した住友グループの理念が影響している。また、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

◇この人にきく◇三井化学韓国 社長  鳥居知記氏

,

2024年6月29日

ICTとモビリティに注力、ソリューション提供型へ転換

 三井化学韓国は、韓国における三井化学グループの販売販社として2016年にソウルに設立された。韓国では自動車産業や半導体産業が盛んとなっており、大手メーカーのシェアが高い。同社は三井化学の強みであるモビリティやICTといった分野の製品を販売するとともに、海外工場向けにスペックイン活動にも力を注ぐ。先月開催されたAPIC・韓国大会に合わせ、鳥居知記社長に販売戦略や韓国市場の動向を聞いた。 

鳥井知記社長

 ━三井化学韓国の概要について。

 当社は、半導体関連や自動車関連を中心に、韓国企業に三井化学グループの製品を販売する会社だ。

 三井化学のセグメントでいえば、モビリティソリューション事業本部とICTソリューション事業本部で扱う商材をメインに手掛けている。

韓国市場における当社の過去の営業活動を振り返ると、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

◇この人にきく◇旭化成 常務執行役員 環境ソリューション事業本部長 松山博圭氏

,

2024年6月24日

グリーン化を軸にポートフォリオを転換、外部連携がカギ

  ━事業環境をどう見ていますか。

 世界では脱炭素化の流れが加速するとともに、米中対立によるデカップリングが進んでいる。ただ、経済の地産地消化は輸送エネルギーの削減にもつながるなど脱炭素化に寄与する一面もある。こうした商流の変化を確実につかんでいくことが重要と考える。中でも、環境政策が進む北米では、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

【国際化特集】経済産業省 製造産業局素材産業課長 土屋博史氏

,

2024年3月28日

SCの見える化で競争力強化、GX投資支援も実行段階

 ━日本経済の動向について。

   日本経済は、これまでのコストカット型のデフレ経済から、持続的な賃上げや活発な投資でけん引する成長型経済への転換局面を迎えている。昨年、国内投資見通しは名目100兆円と、過去最高を更新したほか、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

【国際化特集】三井化学 常務執行役員・研究開発本部長 柴田真吾氏

,

2024年3月28日

バックキャスティングが未来技術をつくる、技術経営の実践

  三井化学は、未来社会を支える技術とイノベーションの創出に向け、技術経営を推進する。2022年4月、「未来技術創生センター」を立ち上げ、2040年、2050年といった未来社会・世界を描き、バックキャスティングで今から始めるべき新技術の探索に乗り出した。社会課題の解決や

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

【国際化特集】クレハ

,

2024年3月28日

PVDFの技術開発とSC強化で、LIB市場成長を捉える

 ━昨年、新中長期経営計画を発表しました。

 新中長期経営計画「未来創造への挑戦」において、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

【国際化特集】ポリプラスチックス 代表取締役社長 宮本 仰氏

,

2024年3月28日

グループシナジーを最大化、中国市場の開拓に注力

 ━昨年の状況と今後の見通しは。

  私が社長に就任して約1年たったが、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

【国際化特集】新日本理化 代表取締役社長 三浦芳樹氏

,

2024年3月28日

社員の意識改革が進展、2024年は反転攻勢の年に

 ━社長就任からの手応えについて。

  社長に就任して6月で丸4年になるが、実質的には中期経営計画(2021~2025年度)のスタートが社長の始まりと思っている。中計の3年目だが、今のところ

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

【国際化特集】わが国化学産業、グローバル戦略の見直しが急務に

, , , , ,

2024年3月27日

サプライチェーンを見える化、グリーン投資も加速

 わが国化学産業は海外戦略の見直しが急務となっている。世界経済はグローバル化からブロック化へとトレンドが大きく変わり、先端分野を中心に米中対立が激化するなど、地産地消化が加速している。特にEVや半導体分野では、各国が内製化の政策を進めており、素材企業にとって現地への大型投資が検討課題になる。

 国内では、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

《新春インタビュー》東洋スチレン 代表取締役社長 石塚賢二郎氏

,

2024年2月21日

 ━2023年の振り返りを。

  昨年は、2022年後半からのポリスチレン(PS)需要の悪化が続き、事業環境は非常に厳しい1年となった。5月に新型コロナウイルス感染症が5類に移行し、人の動きが活発化することで消費が盛り上がってくることを期待していたが、未だに低調な事業環境から抜け出せない状況だ。スチレン工業会の発表では昨年11月のPSの国内出荷は1年半ぶりに前年同月比でプラスに転じたが、この調子で

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について