コロナ影響で物流が混乱、芳香族・SMとも反転
アジア地域の8月第4週の石化市況では、エチレンは前週比35ドル高の975ドル/tでの取引となった。7月第3週以来7週ぶりの上昇となる。アジア地域において定修が予定されていたことに加え、中国でコロナ新型株の感染が拡大し物流が混乱したこともあり、需要家の中で購買意識が高まった。
スプレッドも
2021年10月5日
2021年10月5日
2021年10月5日
三菱ケミカルは4日、フィルム4製品を今月11日受注分から値上げすると発表した。
対象製品と改定幅は、二軸延伸ガスバリアナイロンフィルム「スーパーニール」、二軸延伸ナイロンフィルム「サントニール」、透明蒸着フィルム「テックバリア」(ONY系)が、いずれも「連400円」(15㎛換算)。
透明蒸着フィルム「テックバリア」(PET系)が「連200円」(12㎛換算)。
4製品の原料価格、設備維持費用や物流費などの上昇が製造コストを押し上げていることから、同事業の採算を圧迫している。
同社はこれまでも継続的なコスト削減に取り組んできたが、現在の価格体系では安定的な製品供給が困難だと判断し、今回の価格改定実施を決めた。
2021年10月5日
プライムポリマーは4日、ポリエチレン(HDPE、L-LDPE)、ポリプロピレン(PP)について、10月21日納入分から「15円/kg以上」値上げすると発表した。
原油価格は、新型コロナワクチン普及による景気回復への期待を背景に上昇に転じている。またOPECプラスによる協調減産の継続に加え、北米原油設備のハリケーン被害による減産の長期化も重なり、同製品の主原料である国産ナフサ価格も今年10-12月期基準価格は6万円/klを超える水準で推移すると見込まれる。
同社は、厳しい経済環境下、あらゆるコストダウンに注力しているが、このようなコストの高騰は自助努力により吸収できる水準を超えるものとなるため、価格改定を実施せざるを得ないと判断した。
なお、想定したナフサ基準価格が大きく変動する場合は、改定幅の修正もあるとしている。
2021年10月5日
2021年10月4日
2021年10月4日
2021年10月4日
2021年10月4日
2021年10月4日